@FTOJ_Official それだと上昇時にSpeed interventionして早く上昇するのも出来なくなっちゃうのでおかしい気が・・・><(例えば jihatsu.jp/news/index.html のFB No.2014-02号の事例01が機種不明だけどしてる例かも><)
FlightGearの777また少し飛ばしたり自分でなおそうかと少し弄ってみたりしたんだけど、そもそもVNAVのモードの変化がおかしい気が><;
マジックナンバーだらけのコードのせいで、なおそうとするとコメントを意味のあるコードよりも長く書かないといけなくてすごくアレ><;(コメントが必要なコードは駄目なコード主義的のオレンジ的にすごくつらい><;)
C# で機体データ書ける ,NETなフライトシムってあったら便利そう・・・><(制御関連のプログラミングの学習用にもなるし、シングルボードコンピュータでお部屋にコクピット作る時にも便利そうだし><)
Cognitive Engineering Analysis of the Vertical Navigation (VNAV) Function. (2001) - Human Systems Integration D... human-factors.arc.nasa.gov/awards_pubs/pu…
これ読んでる途中だけどおもしろい>< human-factors.arc.nasa.gov/awards_pubs/pu…
共著者にボーイングの人も入ってるけど、モダンなオートパイロットの実装に関してはエアバス方式の方が正しいかも的な書き方されてる気がしなくも無い・・・>< 一方でボーイング(とMD-11)のPFD見やすいかも?的な記述が><
オレンジ的にそれほど深く知る前に「全体のシステムとしてはエアバスの方が正しいけどPFDは777の方が見やすい気が><」って思ってたのってフライトシムでの慣れだけじゃなく、さっきの論文で「マジェンダで速度と高度のターゲット表示されててわかりやすいかも(意訳)」的なアレなのかも><
文章力的に、「難しい><」「難しい・・・><」「難しい><;」「難しい・・・><;」「難しい><# 」を文面で書き分けられない・・・><;
ていうかマジでこのNASAの論文(?)おもしろいしおすすめかも>< Cognitive Engineering Analysis of the Vertical Navigation (VNAV) Function. (2001) human-factors.arc.nasa.gov/awards_pubs/pu…
そういえばアシアナKSFOの調査報告書結局未だ読んでないんだけど、さっきの論文(?)って韓国側の報告書が引用するには向いてそうだけど引用されてるのかな?><
航空関連の専門資料でオンラインでなぜか読める物って、運用側の視点で「どうすべきか?」のばっかりで、「次世代のコクピットはどう作ればいい?」みたいなのはオープンアクセスなのが少ない気がする・・・><
PCフライトシムで遊んでても「ほんとに実機の挙動ってこうなの?><;」って思う場面たくさんあるし、フルフライトシミュレーター数時間貸切できたらいいのに><;(貸してくれる所がもしあっても数百万円くらいとられそう?><;)
Adaで書かれてるらしい777のFMSのソースコード読んでみたい><;(Pascal一族だからオレンジでも一応読めるはず?><;)
マクドネルダグラスってボーイングに吸収されちゃったけど、もしマクドネルダグラスがロッキードに買われてたら、軍用大型機の常識を民生用に持ってきたエアバスもびっくりのウルトラハイテク旅客機を作ってくれたはず・・・><(高すぎて売れ無そう><;)
トライスターとMD-11を混ぜて3発諦めて双発にしたみたいな旅客機が現れてほしかった・・・><(機体のベースはダグラスワイドボディ、コクピットは双方のハイテクの集結、全遊動式尾翼、direct lift control みたいな夢のハイテク旅客機・・・><)