教師になるための資格を取得するのに必要な最低限の知識のセットみたいなのがどうなってるのか謎><(試験?が意味なくなってる気が><)
教員免許状に関するQ&A:文部科学省 mext.go.jp/a_menu/shotou/…
ていうか、知識の復活のために学校での色覚検査を復活させる方がよくね?>< あとデザインって科目どれかわかんないけど(図工?><)、ユニバーサルデザインの意義と意味一緒に色覚を考慮した色のデザインも義務教育で教えればいいのに><
そういうのも義務教育で教えたら、デザインをデコレーションと勘違いしてるような人が減るかもだし、セブンイレブンのコーヒーの機械みたいなアホなデザインも減るかも>< (デザイナがセブンイレブンのコーヒーの機械みたいな案を持ってきた時に「は?」って拒否できる人増えるかも><)
ていうか、さっきの給食ひどすぎ問題、廃棄食料の問題を考えたらすぐにでも休止すべきだよね>< 無駄に作って無理矢理食べさせれば解決するわけじゃないし、どっちにしても作れば環境負荷はかかるし、「無理にでも食え」って言ってる人は廃棄食料問題を環境問題では無くアホな精神論にしてるかも><
@FTOJ_Official モールスなのはわかったけどデコードしようとして途中でわかんなくなって「もしや和文?><」って思って和文でもデコードしようとしてさらに意味不明になって???><って><; オレンジもフライトシムで飛ぶ時航空無線標識の音をオンにして飛んでる事多いかも><
(1)将来も含めた安全保障や安定の問題 と、 (2)実際にミサイルが着弾や落下する事による被害と、 (3)さらにその被害がある人に対してある程度避難可能で防護に意味があるエリアで起こる事の確率 は、別の問題なのに混同してる人をわりとみるかも>< (1が今考えないとあれだし文字数
(1)ははある意味騒ぐべき(?)というか強く対処しなければいけない問題かも>< (2)と(3)、特に(3)は確率の要素が必要な防災の問題であるとちゃんと考えないと、おかしなゼロリスク論に陥るかも>< twitter.com/orange_in_spac…
これって東日本大震災の時に一時期(今も?><)、防災における「想定」の意味がおかしくなったのと同じような問題かも><(「想定外を作るな」みたいなむちゃくちゃな話><)
良かれと思って人を殺しちゃうし、地獄への道は善意で舗装されてる(誤用だけど) とかちゃんと考えないと駄目だし、ミサイルの防護を呼び掛けないやつは悪いやつみたいな発想じゃなく、ちゃんと、冷静に、結果論に陥らずに、どうなのかを考えるようにしないと、福島差別みたいなことを起こすよ><
そうならない為にもリスクとは?みたいな事を考えないとダメだと思うんだけど、震災の時に冷静にリスクの事を考えてた人がミサイルの問題でゼロリスク的発想に陥ってるのすごく謎><;
あと、広島の原爆を例にしてる人もいるけどそれも結果論的発想に陥ってるかも>< 突き詰めると常にシェルターで暮らすべきみたいな話になっちゃう><
あれ?><; 中学ですら無く高校の物理でやるのかも?><;(オレンジは学がないのでどれをどの学年で習うのかよくわからない><;)
「なので寄付して欲しい」って言うのもなんか変と言うか、全力でお役所をdisって、制度を無理矢理変えさせる印籠的な意味でノーベル賞を使えばいいのに>< 野依氏みたいに><(野依氏みたいに文科省の役人に利する場合じゃないと効かないってこと?><)
ていうか、頭悪いので他の人よりもより多くの事を調べないといけないという意味でも「オレンジ頭悪いし><;」って言ってる実際悪いんだから正直に言わないとアレだし、出来もしない事を出来るって言うと迷惑かかるよね><みたいな意味でもアレ><
逆に自信満々に自分は頭いいみたいに言うひと、ツイッターでの有名人の例でもだけど、新たになにかを学ぼうって姿勢が無くて何らかの誤りがあって指摘された時に知識として吸収せずにブロックして済ますからいつまで経っても物知らずの馬鹿のままだよね>< 砂鉄蛙とか><
なのでオレンジはよくわかんない時には「よくわかんないけど、(略)ってことかも?><」みたいな書き方する事も多いし、わかるひとがツッコんで教えてくれたらうれしいと思ってるけど、あんまりツッコんでくれる人居ない・・・><
他の人が絡まったケーブルを解いてるの見てると1ステップごとに (うん><) (うん?><;) (そっちはさっきの線><;) (いや・・・あの・・・><;) (それはそれじゃなくて><;) (うぉぉぉぉちがぁう><;) 「貸して><;」 ってなるよね?><;
"ってなるよね?><;"って書いたけど、なんでもかんでも「んあー><; 代わりにやるから貸して><;」みたいになるのは、オレンジの場合はなんでも自作したくなる発想と同じでそれほど一般的ではないとかなのかな?><; twitter.com/orange_in_spac…
他の人が絡まったケーブル解いてるのとか、将棋やチェスを見てて「ええぇ><; 違うじゃん><;」とか、ゲーム配信見てて答えを言いたくなってうずうずしたりとか、そういうのをまとめてなんか名前あるのかな?><
話が明後日の方にいっちゃったけど、 さっきの話ってこれとの整合性みたいなのもあれかも>< 情報処理学会LINEスタンプにある「この分野は素人なのですが」は界隈にとって『恐怖の権化』 震えるひとたち多数確認 - Togetterまとめ togetter.com/li/1085998
コンビニとかでは「シュークリーム氏」みたいなあだ名をつけられるってツイッターで読んだ><(心が汚れた人の感想)
ダメな給食も同じで裏返しだけど、偏食でも健康上問題なければはその通りだと思うけど、一方で食の文化面で言うと、偏食のままだと異文化の食を認める文化の許容と学習の面で問題あるし、差別の問題にも繋がるから「一応食べられる」「味覚は後天的(?)にも変わる事がある」を理解する程度には文字数
具体的に言うと、ルートビアを「こんな液体湿布飲めるか!」じゃなく「これはそういう味>< 肩こりに効きそう><」ってなったり、「チョコミント何て食えるかよ? 歯磨き粉じゃん」じゃなく「チョコミント歯磨き粉みたいでおいしい><」ってなるような、異文化の許容をする為に必要なあれかも><
限界はあるのはわかるし、健康上食べられないものは食べなくていい(アレルギーとか、牛乳とか辛すぎてとかでお腹壊すとか)けど、でも、そうじゃなく同じ文化圏(?)の範囲の味のもの以外はダメなのはアレかも><
オレンジはちゃんとそれを小さい頃から実践してて、未体験の味の一口目で「!?><;」ってなっても「でもこれをおいしいと考える人が多い地域もあるんだから・・・><;」ってしてたら、日本で一般的にマズいと言われちゃう多くの外国の食べ物が好物になった><(クリスマスプディングとか><)
オレンジの家族の人で、異文化の味への許容度が極端に高いのオレンジだけで、他の人はどちらかと言うと偏食で、なんでオレンジだけこうなったのか謎><;
異文化許容度は高いけど健康はアレなので、大好物だけどとても体調がいい時に覚悟の上でしか食べられないもの多い><; トムヤムクンとかタコスとか、あと牛乳でおなか壊すからミルクティも大好物なのに滅多に飲めない><;
ウォール街を占拠せよとかの色々なアレを見てたらそういう考えになちゃうのもアレだろうし、かと言ってちゃんと説明せずに「養ってるんだから」系ので押し込めちゃうと、ベタなテロリスト or カルト教祖育成コースになっちゃたりでアレかも><(反骨心あふれるアーティストになるかもだけど><)