これの音聞こえた>< さわやかな轟音>< - HAL460 on Flightradar24.com fr24.com/HAL460/8f522cc #flightradar24
これの音聞こえた>< さわやかな轟音>< - HAL460 on Flightradar24.com fr24.com/HAL460/8f522cc #flightradar24
RRトレントのなんか独特のホワイトノイズっぽいさわやかというか軽やかな音ってなんでそうなのかわからないけど、なんか聞いた瞬間「あれ?>< もしかして?><」ってなる独特な音だね・・・><
巡航中の旅客機の音って、高度とか向きとか天候とか状況によって大きく変わるからアレだけど・・・><
RJTT 291507Z 35019G30KT 9999 -SHSNRAGS FEW015 BKN050 06/M01 Q1005 RMK 1CU015 7SC050 A2969 SNOW PELLETS
人間語に翻訳すると、羽田が、しゅう雨性のみぞれ&あられ(雪あられ SNOW PELLETS)ということらしい><(一応間違えてないかAIM-J開いて確認した><;)
こういうとき、つくづくアメダスってあんまり役立たないなと・・・>< 高頻度で多くのセンサで観測しさらに多くの人間もかかわって高コストで出してるMETAR/SPECIってすごいなと・・・><(それをアメダス並みの密度で設置するのは不可能だけど><;)
XバンドMPレーダの画像も見る限り、大田区全域とか川崎とか横浜中心部とかも雪なんじゃないのかな感?><
観測機器持ってないけどかなり風すごいしガストファクター大きい感じの風になってる埼玉東部><
21世紀・・・><(2005年だからこれも21世紀だけど><;) - ケータイ新製品SHOW CASE NTTドコモ RADIDEN k-tai.impress.co.jp/cda/article/sh…
Gulfstream 5 (M-ALAY) — Plane Finder Data https://t.co/KAwuXnK1lI #avgeek planefinder.net/data/aircraft/…rer">@planefinderさんから
?????><; "NH8557" - on Flightradar24.com fr24.com//8f58300 #flightradar24
あっ><; "NH8551" on Flightradar24.com fr24.com//8f5840b #flightradar24
@aldehydon 一応日本の茶道と比べるとかなりカジュアルという事を旅番組では言ってたかも>< 淡水は海に近い景勝地?>< 九份は、家族の人が行った事あるけどとにかく臭豆腐の匂いがすごかったって言ってた><;
@nebula121 港の辺りが観光地で、あと、なんかでっかいお寺?><とお寺の近くの山?><に峠の茶屋みたいなのがある><(99%世界ふれあい街歩きによる記憶が曖昧な情報><; あとつい最近、港の近くの観光地域に路面電車が開業したんだったかも?><)
@nebula121 定番は、パイナップルケーキ、太陽餅&派生品、ドライフルーツ、お茶、カラスミ辺りかも?><(家族の人が出張に言ったときに買ってくる物&台湾から出張できた人からのお土産ってほぼそれで全てかも・・・><) あと、お酒もあるけどすごく重いだろうし><;
@nebula121 あと『黄色い方の月餅』(正しくは「綠豆椪」?(別物?><;))は、日本では入手困難かも>< お茶に合わせてお菓子の文化深くて、太陽餅派生&月餅派生?のお菓子かなりあるらしい>< 日本人からすると慣れてない感じの『異国の味』のが多い感じだけど><;
@nebula121 白餡にたまご入れたみたいな独特な感じがあるかも?><; あと台湾のお菓子で餡とかクリームが入ってるのって、生地の味がうすいのが多いから知らないで食べると「???><;」ってなるかも?>< 慣れると日本で売ってないのがつらすぎるくらい好きになるけど><
台湾のお菓子のようなものを、どうにか簡略化して「実際には台湾で売ってるわけじゃないけど売ってそう><;」みたいな物を簡単に作れないのかな・・・><
逆に海外の人とか、自国で入手可能なもので『日本の食べ物のような味だけど実際には日本には無いやつ』を発明(?)して食べたりしてるのかな?><;
あっ!>< 微妙に関係ないけど、パックごはんのジャスミンライス&モルトヴィネガー&グラニュー糖で「外国人がどうにかがんばって作った寿司(のような物)」を試作しようと思ってたのに、この前グリーンカレー食べる時に実験せずに食べちゃった><; 忘れてた事にいまさら気づいた><;
そういう風に作ったら、「日本のお米も酢も売ってないデース・・・」ってどうにか作ってみたお寿司を逆に再現できるかもと考えたからいつかやってみたいと思ってた・・・><;
ひよ子(東京銘菓っていうと福岡人に殴られるやつ)をパイ生地で包んだら、台湾の黄色い方の月餅の味になるかも・・・・?><
これの音聞こえた>< B-5927 -- CCA837 on Flightradar24.com fr24.com/CCA837/8f5a580 #flightradar24
台湾のお菓子の簡略化いろいろ考えたけど、餃子の皮で太陽餅(にはなりきれないけど努力だけはされたなにか)を作るというのは不可能なんだろうか・・・?><(餡の簡略化はどうしよう・・・><)
冷凍パイ生地使うほうがいいだろうけど、それ使うなら、ちゃんと生地から本格的に作る方がいいだろうし・・・><
????>< - エールフランス航空 (AF) #.293 ✈ FlightAware ja.flightaware.com/live/flight/AF…
時事通信ニュース:成田-パリ便、3月16日再開=同時テロ受け運休-日航 https://t.co/xtqB8wI3yN jiji.com/jc/zc?k=201601…jicomさんから
ていうか "BLSN -SHSN" 吹雪><;(雪降ってて風強いんだから当たり前だけど><;)
なるほど猛吹雪><; - 千歳 新千歳空港(ターミナルビル) ライブカメラ いまの北海道 STV stv.ne.jp/webcam/shinchi…
あ、でも風は強いのか>< "最大瞬間風速(m/s) (風向(16方位)) 33.8(北西) 04:51" -- 2016年03月01日 札幌(サッポロ) 毎正時の観測データ jma.go.jp/jp/amedas_h/to…
3時の天気図では低気圧986hPaって書いてあるけど、新千歳のMETARのQNH最低値は984hPa(5:07am, 5:20am JST)だからいったん弱まったけどまた強くなった?><
@co1924616 今も風速35kt最大瞬間風速45ktでBLSN=吹雪だし凄そう><;(航空気象情報、気象庁のと違って更新頻繁だから便利><(人間語じゃないけど><;)) twitter.com/rjcc_metar/sta…
ANA51 on Flightradar24.com fr24.com/ANA51/8f6349b #flightradar24
だめでした・・・・><; - ANA51 on Flightradar24.com fr24.com/ANA51/8f6349b #flightradar24
ANA777初号機も新千歳向かってる・・・><; - JA8197 NH53 on Flightradar24.com fr24.com//8f659cd #flightradar24
@co1924616 うん>< 標準ホールドパターンかも><(着陸できなかった場合にそのまま放っておくとオートパイロットでぐるぐる回ってくれる><(空港通過後にぐるぐる所までが飛行機のコンピュータに入力する飛行経路になってる><))
新千歳、離陸は出来るっぽい?>< - ADO130 on Flightradar24.com fr24.com/ADO130/8f66003 #flightradar24
JAJ?><; - JAJ141 on Flightradar24.com fr24.com/JAJ141/8f63da3 #flightradar24
青森>< RJSA 010000Z 27019G29KT 1200 R24/1300VP1800U -SHSN DRSN FEW005 SCT012 BKN025 M03/M05 Q1008
X-Planeでゲームパッドで777飛ばすの初めてなのにいきなり悪天候という無茶なチャレンジ><
大型機であんまり横風強いと、クラブからウィングローに持っていこうとするときに、風上側を下げようと最大にエルロンつかっても、風に煽られて風上側が持ち上げられちゃって、逆になっちゃうのか・・・><
Reading:自動車の自動ブレーキ 義務化を検討へ NHKニュース nhk.jp/N4Nx4NF1
日本が『「最後は人が」思想』からプロテクション思想に変わるまで約20年かかったってことだよね・・・><
大型では一部義務化されてることも書けばよかったのに・・・><(道路運送車両の保安基準の細目を定める告示第171条かも?><(自分のtwilogにそう書いてあった><)) - 自動車の自動ブレーキ 義務化を検討へ NHKニュース nhk.jp/N4Nx4NF1
"専ら乗用の用に供する自動車(略)であって乗車定員10人以上のもの及び貨物の運送の用に供する自動車(略)であって車両総重量が3.5tを超えるものには、高速道路等において運行しないものを除き、次に掲げる基準に適合する衝突被害軽減制動制御装置を備えなければならない。"※略の部分は例外
@nebula121 そういえば、エビ釣り(テナガエビの釣堀でその場で自分で焼いて食べるやつ)もおもしろそうだしおいしそうかもっていうの忘れてた><(地元民的にはエビ釣りは夜中に行くものらしい?><)
@nebula121 台湾クラスタの方々結構フォローしてるけど、ここまで連続で魯肉飯食べてる人初めて見たかも><; 魯肉飯食べ比べガイド記事書けそう><;
そういえば、神津島の砂糠山のやまいがの今更新中のこの記事の7番目に写ってる穴って火道?>< - 道路レポート 神津島の砂糠山にある廃道 yamaiga.com/road/sanukayam…
(やまいがのネタバレになってしまうから、それを気にする人はまだ無い方がいいかもだけど) その穴に行ってみた方が居て、その写真見ても火道っぽいよね感><(オレンジは専門家じゃないけど><) - 神津にいくばぁ(神津島) kouzushima.info/s15-sanuka3.ht…
oh>< "The Multiple User Suborbital Instrument Carrier (MUSIC)" - MUSIC now targeting March 1 flight from Wallops go.nasa.gov/1TkEioi
ワロップスのややこしい名前のミッションの中継、ずっとコントロールルームの映像で何がなんだかわからない・・・><
ワロップスの観測ロケット打ち上げ、無音のままust続いてるけどミッション終わったのか終わってないのか・・・><
認知症JR事故、家族に監督義務なし 最高裁で逆転判決:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASJ2X…
NHKの方がもっと詳しかった・・・>< - Reading:認知症事故賠償訴訟 JRが敗訴 NHKニュース nhk.jp/N4Nx4NGF
ついにフレーム問題に!・・・と思ったけど、少なくともこの記事を読む限りは普通に性能の問題っぽい・・・>< - 「AIの判断ミス」による初の衝突事故:グーグルの自動走行車 https://t.co/7MUivgDf3h wired.jp/2016/03/01/goo…red_jpさんから
グーグルのSDVの事故の報告書のpdf、提出されて物をスキャンした画像そのまんまのpdfで機械翻訳できない・・・><(馬鹿にやさしくない><;)
グーグルが提出した報告書をグーグルのウェブサービスでOCRしてそれをさらにグーグル翻訳して読むという事をして、その結果わかった事としては、報告書にはさっきの記事の内容と同じ事が書いてあったという事だ><(そりゃそうだ><;)
@nebula121 直感的には三角測量と同じく3個でも出来そう・・・?><(軸の情報も持ってるから(それぞれの検出器が2個セットだから)、特性の差がわかれば2ヶ所でも出来る?><(無理?><))
after JYOGA direct SANOHだったのかな?><(LiveATC聞いてなくて完全に推定><)
@nebula121 基準というか精度がわからないと角度決められなそうなのはその通りっぽいかも>< 一方で、もし精度(感度?><)がわかるのなら、偉い人が網持ってビヨンビヨン引っ張って説明してたモデルで考えると、その軸とずれるほど1セットの2つの検出器の差=力?が減るかも?><
(頭いい人ならそういうの数式で書くんだろうけど頭悪いから何かに置き換えて説明するしかできなくてつらい・・・><)
位相?>< QT orange ...その軸とずれるほど1セットの2つの検出器の差=力?が減るかも?><
!>< "あれはストロー穴に箸でもつっこんで凍らせてもらうとなんとなくアイスクリームっぽくなりますね。プリン味は砂糖を加えてもらってゼラチンや寒天でかためてもらうとプリンっぽくなるので。" portal.nifty.com/kiji/160301195…
若者のラムネ離れ・・・><; "飲料のラムネを送ってきて『もう先にやられてました』って" portal.nifty.com/kiji/160301195…
ガラス瓶のを見た事ない人はもしかしたら地域によっては居るかもしれないけど、ペットボトル入りのとかコンビニで売ってるし、どういう風に生きてきたら駄菓子のラムネは知ってるけど飲料のラムネは知らないという状況になるんだろ?><(離島で育ったとかかも?><)
飲料の方のラムネを全く売ってない日本(が実効支配している)の有人離島(商店が全く無いくて週1くらいで別の島に買いに行く島とかじゃなく)ってあるのかな・・・?>< 南鳥島とか硫黄島の売店には無いような気がしなくも無いけど・・・><
衛星切替作業と引き継ぎの様子 - 国立極地研究所 南極観測のホームページ│昭和基地NOW!! nipr.ac.jp/jare/now/back5…
NHKワールドテレビを受信すれば堂々と言える?>< QT orange 宇宙開発趣味的にはインテルサット19さんの電波受信してみたいけど(略) あと通信だから仮に受信できても「受信できちゃった><」って言えない>< twitter.com/orange_in_spac…
3000円ちょいって、なんか前に受信したいって思ったときとは信じられないようなというか桁ひとつ違うお値段でチューナー売ってるけど、受信できるんだろうか?><;(見たいんじゃなく好きな衛星さんの電波を受信したいだけだから一瞬でも受信できればすぐ壊れても満足なんだけど><;)
ウェブキャストで打ち上げを見た通信衛星さんが、いつも指差せる空に居る状態で、もしその衛星の電波を受信できたら、なんかこう、衛星さんがかわいいじゃん?>< 目視は出来ないけど本当に指差せるその場所に居るんだなって、納得できるじゃん・・・?><
BSAT-3b/cさんじゃ不満なのかといわれたらアレだ><;(打ち上げ見てない気がするし><; 見たっけ?><;)
Boeing 777-300ER - Welcome to the fleet https://t.co/g1hCPWNcvU youtu.be/n4N4bbIK2lsuTubeさんから
地上であとから撮るのはいいけどもうちょっとなんというかなんというかこう、「いい・・・><」と思ってる時に「・・・?><;」ってなるカットを入れるのは悲しい感><
たぶん撮った方はそういう意図で撮ったんじゃなく、編集する人が誤解してつないじゃったのかな?><
2:28にATIS印刷した紙が一瞬映ってるけど、この前プリンタのお値段見たから「570万円もするプリンタで印刷されたんだ・・・><」としか思えなくなった><;
The world's largest aircraft engine, the GE90-115B found on all Boeing 777-300ERs and 200LRs https://t.co/Tdcq4BhS7E bangaloreaviation.com/2009/10/worlds…RAviationさんから
・・・>< "a GE90 engine ingests around two million cubic feet of air per minute." bangaloreaviation.com/2009/10/worlds…
"最大風量:260CFM" F12-HHH - ニコ百 dic.nicovideo.jp/id/2999160 #nicopedia
轟音PC向け(?><;)のファンとターボファンエンジンを比べるのおかしいけど比べるとアレだ・・・>< 排気ファンとしてみた場合に無理やり比べると、轟音PCコピペの最後の方の"一千個の..."が25群でやっと対等?><
というエンジンが2基ついてる飛行機が飛んでいく動画だから胸が熱くなるんだよ・・・><(さっきの動画)
@cuezaku 設定(キャラ設定とかの設定じゃなく、コンフィギュレーションの方の意味)できるのかも?><
Siriに「"Hey Siri"って呼んで」って言って2台並べるとどうなるんだろう・・・?><
Siriの複数の回答つないでロジックゲートを作って、計算機って作れないのかな?><(微妙なタイミングずれだけでも止まっちゃって無理?><)
@cuezaku 「次から私の名前を『hey siri 次から私の名前をhey siri』と呼んで」とか・・・><(ループする文なのかちゃんと考えてないけど><;)
iPhone 6 Plus の Siri 同士で会話してもらったら予想外の結末にww https://t.co/QlvAfGQT4B youtu.be/9F6K4YiY2CsuTubeさんから
@cuezaku 自然言語処理能力はそれほどには見えない一方で、音声認識能力が「21世紀だ・・・・><」って感じで精度すごくてびっくりかも・・・><(今まで英語が訛ってる人がしゃべっても認識できるのか?の動画くらいしか見た事なかった><;)
『あなた』『と』『コンビ』『に』って意味だったのか!><; "あなたと、コンビに。(ファミリーマート)" ja.m.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%80…
@cuezaku わかんない><; 『あなた』『と』『コンビニ』だと思って微妙にシュールだね><って思ってたけど、シュールな感じ好きだし、広告ってそういうものかもと思ってた><;
コピーライターあんまり気にした事なかったけど、wikipediaのコピーライターの所に載ってる人見ると、人によって傾向が見えて「なるほど・・・・><」っておもしろい><
@cuezaku オレンジは、ほんのり遠まわしに書かれてて意味を考えさせるのが好きなのかもしれない・・・><
@cuezaku たぶんだけどオレンジが苦手な歌詞だ><; そういう言葉遊び的なのって「????><;」ってなって混乱しちゃう><; 今でもEテレの『にほんごであそぼ』って番組とか音的な(?)言葉遊びが多くて苦痛><;
@cuezaku よくわかんないけど、オレンジの家の場合は親はそういうの好きで(だからこそよくそういう番組が流れててつらい><;)、家族の他の人は別にそういうの苦手じゃなくて、オレンジだけ苦手・・・><;
店内でスマホやタブレットの使用はお断り!な本屋がロンドンにできるらしい : ギズモード・ジャパン https://t.co/f9G77AvReN gizmodo.jp/2016/03/book_b…zmodojapanさんから
一部の読書家にこういう風に、なぜか本が情報では無いかのように考える謎の人がいるの謎><; 紀伊國屋書店の人のインタビューもそうだし twitter.com/orange_in_spac… 、某 信大の学長もそうだし><
紙の書籍を読むのも紙の雑誌を読むのもあるいはパンフレット類を読むのも、あるいはPCでpdfを読むのも、あるいはそれを「読みにくい><;」って紙に印刷して読むのも、読む事には変わりないじゃんね><
オレンジは電子書籍はあんまり好きじゃないけど・・・><(家族の人はKindle使ってるけど・・・><)
ていうか、電子書籍が好きじゃない理由もそういう風に読む事には変わりない><って発想から>< QT orange ...「電子書籍はSuicaがあるのに"電子切符"を作るようなもの」だから、基本的に後退してる><... twitter.com/orange_in_spac…
(話を戻して) 紀伊國屋書店の人のインタビュー、時間経って登録しないと読めなくなっちゃったっぽいけど、本が情報ではないかのような部分の引用はこれだね>< twitter.com/orange_in_spac…
かなり切り詰められた感じの記事だったから、たぶん記事にする時におかしくなっちゃったんだろうけど><(という文章をさらに切り取って引用するのはアレだけど><;)
@cuezaku うん><; でもそれはそれとして、さっきのインタビューの引用部のような事を「そうじゃないんだ」って説明出来た人にあった事ないかも>< 読書を書籍のしかも下手するとハードカバーの文学にのみに限った意味で使ってるような人をオレンジが困らせた事は何回かあるけど><
電子書籍どうので一番ぶちきれてたの、iBooks Authorが出た時だ><(それ以前にもブチ切れてるけどたぶんツイッター始める前だ><) twilog.org/orange_in_spac…
@cuezaku うん>< でも、そういう意図かも><(じゃあ『本』って何?>< 説明できる?>< みたいな・・・><)
@cuezaku 好みで選択するのと理由をつけて説明する事の違いかも>< 「こう考えるのでそれを選択する」という話で、こう考えるのでの部分は正しくないですよ?><と指摘されても、当人は好きにそれ選択すればいいかも>< 考えを人に広める場面での考えが、正しさを問われるのかも><
@cuezaku 他に当人に考えさせる言い方わからない><;(なぜ考えさせたいかというと、考えさせない限り不足する部分(すごく長いので略><)じゃないと、そのツッコミ所がある考えをそのまま鵜呑みにする人が出てくるし、おせっかい的視点でいうなら当人の考(カットしても文字数足りない)
ていうかね>< さっきの記事のイギリスの本屋さんが言いたい部分を考えると、 紀伊國屋書店の人がいいたかったけど編集でカットされたのかもしれない事を推定できるけど、でも、それもどうなのかと><(また話終わんなくなるからそれについては書かないけど><;)
@cuezaku 自分の考えが正しいんじゃなく、ある考えに対して穴があることを指摘しているだけかも>< もし穴が無く既に考慮した部分であるのならその『穴とされる指摘に』対する反論も持ち合わせているかも>< 考慮していないのであれば考慮するきっかけになるかもだし穴がふさがるかも><
@cuezaku それはあんまり納得いかないけど>< 続きのツイートの "自分の意見の妥当さを疑うあまりなのか" twitter.com/cuezaku/status… って部分がすごく言い当ててる感じかも><; オレンジも疑問をぶつける事で自分の考えをデバッグしようとしてる><;
@cuezaku 『価値観が違う』ではなぜ納得いかないかというと、さっきので言うと「インターネットより紙の本が好きだ!」は価値観の問題かも>< 「世の中情報過多になってる!」だと実際に変化してるのかつっこまれるかも><(例えばさっきの記事で「昔からだよ?」って書かれてたみたいに)
@cuezaku その通りに「私はデジタル機器が嫌いなので、こういう書店を作った!」と言うだけならその通りだけれど、そうじゃないのでつっこまれてるかも><(短く言うとその本屋さんの考えでは(たぶん)、情報は人間が選ばないと駄目って事らしい><(そこにもさらにつっこめるけど><))
@cuezaku うん><; だから客の考え(?><)にはつっこまれないかもしれないけど、店主はつっこまれてるかも><
@cuezaku そこには本当に価値観かもしれない違いが発生するかも>< 金銭的などうのじゃなく「大変だ!>< 穴がある意見が無批判のまま広まりそうになっている!><」みたいな>< たぶんだけど、それは権威主義とかに酷い目にあわされた人が危機感を持ちやすい状況なのかも?><
@cuezaku オレンジはそうなるであろう経験を複数してるからなりそうな一方で、ザクさんがそうならなかったのがわりとわけがわからない・・・><
ペシミズム - アンサイクロペディア ja.uncyclopedia.info/wiki/%E3%83%9A…
話が飛ぶ前に書いておくと言いつつ既に飛んでいるしこのツイート自体飛んでいるんだけど、さっきのギズモードの記事を読んで知らなかった本を知ってamazonで欲しい物リストに入れるという行動をしたけれど、これこそシームレスな読書かも><(電子書籍を買う方が21世紀的なのは知ってる><)
予算に余裕があれば欲しい物リストじゃなくカートにつっこむけど、本を買う予算が全く足りない><(ちなみに電子書籍云々に関しては、電子書籍の問題云々以前にその本Kindleストアに無かった><(あってもDRMその他の問題があるから紙の本買うけど><))
欲しい本が予算の都合上買えないときに代わりに書評を読むこと多いけど、書評の多くが冗長だと「オレンジみたいな人が読む本なのか・・・><;」ってなる感じでおもしろい><(つらい><)
@cuezaku そういう感じっぽいけど、なぜそうなったんだろうと・・・><(そう書こうとしたけどいくらなんでも失礼すぎるかもと思ってツイートボタン押さずに消しちゃった・・・><)
@kozushima_bot !>< 一応ciniiとかでも少し検索してみたんですけれど、少なくともオープンアクセスですぐ読める物ではあの穴に関する記述があるもの見つけられなくて謎かもです・・・><
@cuezaku もしかしたら、ある物事に悲観した時に消極的に悲観するのが楽観主義(?><;)で、積極的に悲観するのが悲観主義なのかも・・・・?><;
自分で批判しても、例えば今朝動画見た時も twitter.com/orange_in_spac… ってつっこんだ上で「すごくよかった・・・><」だし>< twitter.com/orange_in_spac… 好きだからって手放しで完全無欠であると思って細かい所見ない方がどうかと・・・><
映画館じゃ無理だろうけど、「いい・・・><」と思いながら見るからこそ全カット細かく細かく見ようとして、だからこそ、あらが見えるけど、でも「すごくよかった・・・><」だし>< 細かく見てないのにすごく良かったっていわれても作った人うれしくないと思うし><
知らなかった・・・・>< - 【整備士のお仕事】エンジンオイルサービス soramani.com/162/
そういえば、一番好きな飛行機も777だけど、ボーイングの発想よりエアバスの方が正しい><# だし、航空会社作るならエアバスの飛行機選ぶけど、自分用なら777がいいし、個体識別的に一番好きな飛行機も777-200ERの1機だし><
ていうか好きじゃなかったら音聞く度にツイートしたりしないし>< orange(@.orange_in_space)/「ANA8551」の検索結果 - Twilog twilog.org/orange_in_spac…
今まで何回聞いたんだろう?><;(ツイートできない時に聞いてツイートしなかったのも含めると知りようが無い><;)
人工知能ブームだから“空想情報科学エンジニア”になろう itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/watcher/1… #ITpro
"パソコンに向かい、「インテリジェントミーティングレコーダーをオンにして」と言うとシステムが立ち上がり、ミーティング中の音声を認識し、重要事項を文章化してくれる。" "――『文系でもわかる 人工知能ビジネス』(11章、p.147)"itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/watcher/1…
"「インテリジェントミーティングレコーダーをオンにして」"みたいな事を言わなくてもいいように人工知能って研究されてるんでしょ?><; Siri以下じゃないか・・・><;
何十年前に書かれた本なのか?><; "ドイツの高速道路であるアウトバーンに入り、自動運転モードをオンにする。ここから先は運転せずとも目的地に連れて行ってくれる。" "――『文系でもわかる 人工知能ビジネス』(1章、p.17)" itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/watcher/1…
"綿密な調査・分析に基づいている。" ?><; itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/watcher/1…
少なくとも監修の人は、名前をググるかぎりまともな人っぽい(?)のに、なんでこんな変な事になったんだ?><
@numpad0 在線検知する区間を区切る為にLPFというか検知用のを交流だけカットしてするやつが必要なんだけど、どうしてそうするかというと、マイナスが変電所まで帰ってこないとまずい・・・と言う所まではなんとなく知ってるけど、どうして戻ってこないとまずいのかがよくわからない><;
交流電化の饋電方式も、わかるようなわからないような、鉄道趣味誌の解説記事読むと「なるほど!><」ってその時はなったりするけど少し経つとわかんなくなるし難しい・・・><
@aldehydon 文化の違いで、車掌&運転士用の扉が無いことも特徴だったかも?><だから、そこに注目するのもおもしろいかも?><(あってるか記憶違いか自信ない><;)
@aldehydon 日本の鉄道車両って乗務員さんがホームに出たりするときに、乗客用のドアじゃなく専用のドアから出入りしたり頭だけ出して確認するかも?>< でも、台湾高鉄ではそうしないから乗客用のドアを使うとかだったような曖昧な記憶が・・・><
Cambridge Face Memory Test っていうのやってみたら61%って出た><
@aho_maru 全然爪切ってないのかも・・・?>< あと成長するとじゃれる時はちゃんとなるべく爪引っ込めるようになるかも><
これか・・・>< JA318J - JAL185 on Flightradar24.com fr24.com/JAL185/8fb697a #flightradar24
@nebula121 "旅の目的..."って書いてたけど、台湾ってそういう戦前の建物、鉄道関連でも残ってたりして、鉄オタっぽくじゃなく、ノスタルジー的に鉄道に注目してもおもしろいかも>< 駅のホームとかも><
@aldehydon 一応、昔の日本の規格とほぼ同じだったりする><(日本でもつい最近までは、地方のJRのディーゼルカーの大部分と電車の一部は段差あり>< 都心でも中距離電車は90年くらい(?)まではホーム低かった><(中電はステップ無いのでホームからドアに1段上る感じ><))
このSSD買って、半放置状態のPhenomX4&9600GTのPCにつけたらなんかに使えるかな・・・?><
インターネットにもパソコン通信にもつながってない状態のPC環境って、つながってるのが当たり前になってからPC使い始めた人にはどうわからないのかが、逆にわかっておもしろい・・・><(インターネットの代わりに雑誌が使われてた感じと言うと通じるのかもしれない・・・><)
ていうか2000年代の頭くらいまではWindowsもパッチ当てるのも、雑誌のおまけのCD-ROM使うのが当たり前だったよね・・・?><(ネット接続環境ある人でもアナログモデム or ISDNだと遅くてつらかったから><)
@cuezaku その辺りがISDN普及のピークだった気が>< オレンジはISDN使った事ない・・・><
@cuezaku オレンジの家たしか2003年くらい?><までアナログモデムだったかも・・・><;
運転中にドライバーが急病になったら自動で路肩に待避する自動運転システム | スラド srad.jp/story/16/03/03…
そういえば、PCとインターネットの組み合わせもあたりまえになっちゃったけど、LANが一般的になったのも、それこそアナログモデムが普通だった頃から見ると夢のような話かも><(インターネットにはつながってても予算の都合上LANを構築できなかったってある時期まで普通だったかも><)
クロスケーブルでRS-232Cをつないで・・・でも結局遅すぎて使い物にならなくて「ディスクに書き出すほうが速いじゃん><# 」って・・・><
雑誌の記事かなんかで、『MacのLocalTalkで、オフ会でネットワーク構築した』とかそういう情報読んでうらやましかった記憶・・・><(今はそういう場面でローカルでネットワーク構築する必要すらない21世紀><;)
初めてLAN構築した時に買ったクロスケーブルって良く考えたら目の前にあるこのXってシールが貼ってあるケーブル・・・・?><;
「引いて開けるドアを押してしまう」ことから学ぶ良いデザインの基本とは? - GIGAZINE gigazine.net/news/20160304-…
オレンジもWindows3.1とLinuxはMOから起動してた><(3.1はHDDとMO両方環境作ってた) あと細かい事だけど、95でもPCによってはソフトウェア電源オフできたかも><(たしか3.1でもできたはず><)
「電源を切る準備が出来ました」(だっけ?><)は、OSが悪いんじゃなく、ソフトウェアで電源切れないハードウェアのせいかも><(例えばPC-9801のかなりの機種が、電源がメカニカルスイッチ式だったよね?><)
PC-9801?><は、確かHDDつないでる時はPAUSEキー(?><)を長押しして、HDDのヘッド戻してから電源切るとかだったかも?><(そういう機種持ってなかったからよくわからないけどそういう話聞いた気が><)
電源スイッチと言えば、一番最初に使ったMSXの電源スイッチはロッカースイッチだった・・・><(パチッて感じで操作気持ちよかった><)
APM対応やっぱ3.1からだ>< - Windows 3. 1 での新機能 support.microsoft.com/ja-jp/kb/83245 (ていうか今でもこんな古いサポート情報置いてるMSすごすぎる><;)
【ロボットアニメファン必見】「私が大好きなアニメを、さらに好きになった理由」【SFアニメファン必見】 - Togetterまとめ https://t.co/UkpKBDbjvx togetter.com/li/945501getter_jpさんから
本人が楽しんでるならそれはそれでいいんだろうけどそれはそれとして、オレンジはSFじゃなくても設定細かくないとつまんないかも><
これ togetter.com/li/945501 での指摘では他人の評価を恐れてどうのって書いてるけど、そうじゃないよね>< 細かい所まで見る人は細かい所まで見るからこそ細かい所も気にしてるわけで、すごく的外れな気がする><
細かい所も見る派からすると、「え?>< 好きなのに細かい所まで見ないの?><」って考えるかも>< おもしろいと思ったらなおさら深く知ろうとして細かく見るじゃん><
HL8033っぽい?>< flightradar24.com/reg/hl8033
チェジュ航空の日本語版のサイトで3402見ると、時間表示が意味不明になってて(なぜ22:00出発?><;(ていうかタイムゾーンは?><))、備考に"공항사정"って韓国語で出て読めないけどグーグル翻訳によると空港事情?><;
事故調査報告書のお子様に衝撃的じゃないやつ選んで印刷してあげ・・・ても4歳じゃ漢字読めない?><;
これの音聞こえた>< 9V-SWL -- SIA16 on Flightradar24.com fr24.com/SIA16/8feaa70 #flightradar24
人工衛星として夜空に最も明るい星を打ち上げる驚愕のプロジェクト「Mayak」 - GIGAZINE gigazine.net/news/20160302-…
「時の支配者」と呼ばれる男性の仕事とは? - GIGAZINE gigazine.net/news/20160302-…
写ってる原子時計のブランドが、hpのとSymmetricomって世代が・・・>< hp→Agilent→Symmetricom→Microsemi?><
台湾行きたい・・・><(台湾で行きたい場所いっぱいありすぎる><(半分くらい鉄オタ関連だけど><;))