@aho_maru それテストフライト用の便名らしい・・・><
@cuezaku なるほど><;(amazonの商品名表示と曲名表示には書いてなくて意味わからなかった><;)
説明見ておいしそう><と思ったけど、同じように文字で説明されるんでも、ワインの場合は意味不明なのってワインには思い入れ少ないから?><;
あ>< でもウィスキーは好きなのにウィスキーの説明も文字だとわかりにくい>< 日本酒の味が言葉にしやすい味なのかも?><
@cuezaku たぶんだけど、飲んだ時の味と言葉の対応がわかるとわかるのかも>< ウィスキーで言うとオイリーってどういう味のこと?><とか><(実際飲んでみると確かに油みたいなまろやかでなめらかな厚さが><とか><)
@cuezaku 日本酒いっぱい飲む人だと多分あれだけですごく具体的に感じるし、味想像できて、実際既にすごくおいしそうで飲みたい><; テキーラはサボテンかじってるみたいな味><(抽象的><;)
@cuezaku そこが難しい>< 日本酒好きなオレンジからすると気取らずにそのままどういう味なのか他に書きようがないくらいストレートに書いてるように読めるかも>< 一方でワインの説明ってかっこつけにしか見えないけど、ワイン好きな人からするとわかりやすいのかも?><; あと
@cuezaku あと、お酒の味って特に口の中で変化大きいかも?>< だから香水の説明と同じく、最初に来る味と途中の味と後味の変化で書く感じになるかも?>< それってドクペとかルートビアのクセのある飲み物にも共通してる気がする>< 変化を認識しないと「変な味…」になちゃう?><;
@cuezaku ドクペ今飲みながら書いてるけど、途中でバナナチップみたいな味が混ざってきたり変化大きいかも>< さくらんぼの香り?><から入って最初炭酸に強化された酸味が来て、そレが去った後フルーティな複雑な味が1〜3秒くらいでては消えみたいになって、その中にバナナっぽさが><
そのまま飲む用のちゃんとしたキルシュワッサー飲んでみたい・・・>< ケーキマジックのしか飲んだこと無い><(キッチンドランカー><;)
キッチンドランカーがお菓子作り解説する動画とかあったら楽しそう>< お菓子に使うお酒を、残った分を飲みながらお菓子作って、完成した頃にはなに言ってるかわからないけど、完成したお菓子を試食の人が食べてみると超美味しいとか><(教育に悪い)
@nebula121 いまさらだけど、おみやげの選択肢に魯肉飯の缶詰ってあったらしい・・・><(台湾いけないからせめて日本で缶詰でも・・・><と思って探したら台湾で売ってるって書いてあるページ見つけた><;)
ディープラーニングでなんかする遊びしたかったけど、調べたらWindows上で開発するの無理って書いてあって諦めた><
なんかライブラリがWindowsにはまともに移植されてないとか、Python向きとか、悲しいことが書いてあった記憶><
@cuezaku 去年久しぶりに自転車乗ったらフラフラで無理だった・・・・>< リカンベントトライクル(コケない3輪スポーツ自転車)欲しい・・・><
@cuezaku それは凄まじく恥ずかしいし、それなら農家のおばあさんが荷台に農業資材載せて乗ってるのを見かける3輪ママチャリ?><の方がまだ恥ずかしくない><;(でもそれも恥ずかしい><;)
自転車で長距離移動するのやめた時の体験、今でも鮮明に思い出すし、「いつかバイクに乗ろう・・・><」の思ったけど結局原付免許すらとってない・・・><
@4oZEF 存在がヒヤリハット事例であり重大インシデントだから危なすぎてとっちゃ駄目って><;(コースで体験でオフバイ乗った時にメーターだけ見てて「前見て前!」「・・・・前?><」とか><;)
想定は更新されたけど、それは2段階であるとか、2段階の上の方でもあくまで想定であるとか>< あとそもそも防災における想定とは何なのかって話が、防災土木界隈は別として、一般にちゃんと伝わってない気がする><(被災地の人は目の前の都市計画として見てるから知ってるだろうけど><)
MRなスーパーカーってどうせ高いんだから、タービン旅客機みたいな警報付きエンジン消火システム標準でつければいいのに><
セカンドライフって流行ってた(?)時に既にコケるって言われてたのに乗った人意味不明>< 『ゲームじゃない』んだから廃れるのは当然だし><
ネトゲがコミュニティとして成り立つのはゲームだから目的が用意されてそれがつながりになるけど、それがないと何もすること無くなって出会い目的の人とかしか残らないかも><
@cuezaku 通常のSNSはちょっと違うかも>< 通常のSNSはその人の窓口の一つであって、それはゲームである必要性はすごく低いかも><(と言うかゲーム要素入れたらそれ目的になって崩壊しちゃう><)
@cuezaku なんか3D空間のSNSとネトゲの中間みたいな変な物>< 前に「サンドボックス」と「サンドボックスのゲーム」の違いって書いたけど、悪い意味で前者で、なんでも出来そうで、(無意味なので)何も出来ないの典型例かも><
@cuezaku なんかSDKでアイテム作ってゲーム内マネー?><で売ったりできたらしいのと、リアルのお店が出店しててリアルマネーで通販出来るとかあったけど、意味ないしamazonでおkだし・・・><
家立てて住めるオープンワールドFPSネトゲって無いのかな>< 建築可能なオープンワールドゾンビFPSっていっぱいあるけど、ネトゲ方式(?)のってないかも?><
@akaganesaru うん><; あとそれを逆手に取って、ゲーム内マネーの使い道を期間ありの土地の建築許可権にしたらおもしろそう><(期間延長しないと数日かけて家がだんだんぼろくなって更地の売り地にとか><)
「了解しました」より「承知しました」が適切とされる理由と、その普及過程について | 株式会社LIG liginc.co.jp/246919
すごくおもしろいけど、マナー本をソース無しで筆者のイメージだけで書いて勝手に作って広める馬鹿って居るんだなという印象>< 言語学者とかに聞いてから本書けばいいのに>< これじゃフォークの背中にごはん載せて食べるのと変わらない><
@cuezaku それってすごくアホらしいかも>< 自称マナー専門家が例えばお正月用の箸は上下ひっくり返すのがマナーと言ったら従う?><
@cuezaku 権威が難しい>< 自称でもいつの間にか権威になってしまうし、マスコミは専門家として扱うし、その話に根拠があるかなんてさっきの記事書いた人みたいな一部の人しか調べない>< 結果的に権威になってしまっていて、了解使うなって話になっちゃってる><
@cuezaku うん><; そうであればこそ!>< 例えば「とても光栄です」という言葉は昔は正しくなかった的な事を金田一先生が言ってた><(詳しくは知らない><) どんどん変化してもいいのであれば、了解が『正しくない』と表明するのはおかしい><
@cuezaku それはおかしい>< 変化してもいいのか、してはいけないのか の2択>< 変化してもいいのであれば変化後も受け入れられるべきになるので、了解も正しくなる>< なぜならばそれは変化によって使用されるようになった言葉である事が根拠の一部になってるから><
@cuezaku 今は違うの根拠が、「昔は正しかった言葉だから」で、了解の普及と否定が同じ流れだから成り立たない>< 変化していいのなら、ある時期生まれた「了解」正しい>< 変化してはいけないのなら、マナー専門家の勝手な感想で変化させるのもおかしい><
@cuezaku ていうか「『変化してはいけない』事を根拠に変化させる」のはおかしいと言ってる>< だからこそ国語学者に聞いてから本書けって書いた><
@cuezaku 記事はそこにつっこんでる><(了解使うなって言い出したの誰?根拠あるの?って調べた記事><)
でもこれ面白そうなのは、逆の記事が出ることで、(ある意味行き過ぎだけど)『了解のかわりに承知使うのは根拠も調べない馬鹿』って話になって、尾ひれがついて『承知って言葉は使ってはいけない』って話にもなりうることかも><
@min_x この場合は単純な変化じゃなくて、得る(得た)という言葉の意味までさかのぼった議論になって、的に矢が当たる事を得るとも言うという話で「あれ?じゃあそっちの方が正しいかも?」みたいな話かも><
言葉の変化といえば、ニュースとかのテレビの字幕で、しゃべってる人は「一所懸命」って言ってるのに、字幕が「一生懸命」になってるのってなんかアレだよね>< 変化はしてもいいけど字幕で勝手に変えるのはアレだよね><
ていうかこの太陽系のようで太陽系ではないなにかは何なのというか太陽小さすぎるし地球でか過ぎるし、反論への反論が kyoiku.metro.tokyo.jp/pickup/p_gakko… こんなって、都教育委員会って図の抽象化を理解してない馬鹿しかいないの?><
オレンジが書いても意味不明になるから指摘してる人のわかりやすい説明引用すると、"模式的に書かれた地球の「表面」を始点として描いてある。" wedge.ismedia.jp/articles/-/628… これだけで、都教育委員会には馬鹿しかいないのか?><ってなるよね><
だって都教育委員会はこんな反論してるんだもん>< "図3のように模式的に表すとともに、問題文の中に、「図3は,~模式的に表したものである。」との表記を付記した。" kyoiku.metro.tokyo.jp/pickup/p_gakko…
こんな感じの人が教育者になれてそんな人に教えられるのなら、そりゃカエルの人みたいな図の抽象化の意味を理解できない人がいくらでも出てくるかも><