@nebula121 微妙に意味違うかも>< 省略されてなければ見ればわかるから簡単だけど、省略されてる=見ても意味がわからない=難しい=LL的発想の言語は省略されているので難しい=LLは学ぶのが大変 って言いたかった>< 省略って言い方は失礼で変な言い方ではあるけど><
@nebula121 微妙に意味違うかも>< 省略されてなければ見ればわかるから簡単だけど、省略されてる=見ても意味がわからない=難しい=LL的発想の言語は省略されているので難しい=LLは学ぶのが大変 って言いたかった>< 省略って言い方は失礼で変な言い方ではあるけど><
@nebula121 一方でガチガチで冗長な言語は冗長だけあって「コードたどってけばなにしてるかわかる><」 何でも入る箱には何が入ってるかわからないけど、整数しか入らない箱には整数しか入ってない><
Ada使ってみたいってずっと言ってて結局まだ使ってないからアレだけど><; Adaっぽい発想の言語の方がプログラミング初心者にも向いてるんじゃないのかな?><
@cuezaku スピード感はあんまりない・・・>< もしかしたらレベル上がると速いのかも知れないけど、少なくともオレンジがやった範囲=すごく初心者レベルで使える戦車では、すごくキュラキュラ移動してどっかーんって撃つ感じ・・・><
@cuezaku 基本無料で少しだけ有料戦車があって、あとアイテムがゲーム内マネーだけじゃなく現金でも買えるというかゲーム内マネーを現金で買えるんだったかも>< あとは戦車の保有枠増やすのとかが有料だけどキャンペーンとかでわりと無料で増えるらしい><(オレンジのも増えた><)
@cuezaku なんか開発元?><で直接かも>< 同じ開発元?の戦闘機のゲームとあとなんかもうひとつのゲームも共通アカウントらしいけどよくわからない・・・><
@nebula121 キツめな事ばかり書いちゃってる感じだからアレだけど、オレンジの腕超えるの1ヶ月くらいあればたぶん超えられると思う・・・><
@nebula121 うん><; でもそれじゃ本人以外は読めないコードになっちゃいやすいからつまり初心者が見てもなにがなんだかわからないものになっちゃうかも>< 冗長な言語ならソースコードそのものが解説文みたいな感じだし><
@nebula121 でも、ある瞬間「そうか!><プログラミングってこういうことだったのか!><」ってなったらそこから速いよ?>< で、それは「まじめに集中して勉強してコツコツ」って感じじゃなく、「ある時 ><! って身につく」感じ><
@nebula121 それわかりやすいようで実はわかりにくいでしょ?><; QLabel()って関数があるの(誤)か、QLabelってクラスのインスタンス作ってる(正)のか・・・><
@nebula121 とりあえずクラスかどうかおいておいても、さっきのコードでlabelになにが入ったかどうわかるわけ?>< def QLabel() return 10 だったら labelに10って数字が入るよね?><
@nebula121 そういう難しい(?)事じゃなくて、label = QLabel()とだけ見た時に labelになにが入るかわかる?>< プロならわかるとかじゃなくわからないよね?><
@nebula121 一方で硬そうな言語(架空)っぽく書くと QLabel label = new QLavel(); とか QLabel label := QLabel.Create(); って書く事になる>< labelにQLabelクラス以外が入りそうになったらエラー><
@nebula121 仮にQLabel()って関数の中身が return 'hoge'; だったら labelはhogeって文字列になっちゃうよね?>< labelってたまたま英単語だから推測つくからバグってなければ意図を推測できるけど、意図が違ったりバグってたらどうなる?><;
@nebula121 例えば hoge = getTemperature() って書いてあったらhogeにはなにが入ると思う?><
@nebula121 正解はない>< 他の言語(架空)なら float hoge = Temperature(); Temperature hoge = new Temperature(); string hoge = Temperature(); とか><
@nebula121 つまりぱっと見でわかる正解がないのに初心者に意図を推測しろって言ってるのと変わらない><
@nebula121 うん><; でもそれって多くの言語でコーディング規則の範囲だし、自分が使ったことがない言語では大文字を使うルールなのか小文字を使うルールなのかなんてわからないよね?>< 言語仕様まで調べないと読めない><
@nebula121 オレンジが「他の言語(架空)なら...」って書いたものは、プログラミングある程度してる人ならその言語知らなくても意味がわかる><
@nebula121 もっと言い方を変えると「頭が大文字か小文字かどっちがどっちだったっけ?」って丸暗記しないとその言語は扱えない>< 初心者はそんな事知らない><
@nebula121 おかしくない?>< 省略してるのならつまり num = hoge() って事でしょ?>< hogeクラスがのインスタンスが返ってくるとは思わないの?><
@nebula121 なにが返ってくるかはどこを見るわけ?>< GetTemperature()だったらどうするの?>< Getは大文字ではじまってるからGetTemperatureクラス?><
@nebula121 じゃあそのnum = hoge()した後に nantokakantoka = num+num ってしたらどうなる?><
@nebula121 ところが型がガチガチの言語は「知らなくても使える><」 なぜならコンパイルする時に型検査されてエラー出すし、それ以前にIDE使ってればコーディング中に検査される>< int num = hoge(); と書かれているコードでビルド通ればhoge()はint
@nebula121 hoge = Temperature() して hoge/2したら温度の半分が得られる?>< label = QLabel() してあるコードに追加で label/2 した場合は?>< わからないでしょ?><
@nebula121 float str=2.8f は strを割れる>< 言い方を変えるとつまり宣言だけ見ればいい><
@nebula121 ていうか「知らなくても使える」を言い換えるとつまり「コードさえ読めば意味がわかる><」かも>< コードさえ読めばというのは膨大なソースコード全部読んで理解すればとかじゃなく使うものの宣言だけ見ればいい><
@nebula121 その例で言うと 最初の labelは QLabel、2番目のnum 不明、 4番目のlabel 不明>< 何がどうわかるの?>< コードの途中でそれらだ突然出てきて、後ろ二つはそれぞれなにが入るかわかる?><
@nebula121 hoge="moji"; hoge=QLabel(); hoge=1; 的に連続に書かれてる(それぞれの間には別なコードがかかれてて間が開いてる)コードの場合どうなるの?><
@nebula121 その通りコードの途中で型が変わっちゃってるでしょ?>< それだと間にprintしかないけど、もっと長い行数があったらどこまでたどればいいわけ?><
@nebula121 ガチガチな言語=なにもかも明示的(つまりコードに書いてある)=変な風に書けない=初心者が混乱する書き方もできない>< つまり書きやすいっていうのは既に書く能力がある人のための都合であって、学習する人には書きやすいは読みにくくなって難解なコードが出来上がる><
@kurukurukenodo RealCalcって電卓アプリのRPN電卓モードが気持ちよくておすすめ>< あとAndroidのアプリって実用的な物の多くはアプリ起動って感覚のものじゃなく「環境に機能が追加される」って発想の物がAndroidらしい作りのアプリかも><
@kurukurukenodo ホーム画面においておけるタイプのアプリ>< Macで言う所のDashboard(だっけ?><)的な>< ホーム画面の空いてる場所を長押しすると置く物選ぶ画面出るかも>< 邪魔になったらウィジェット長押ししてドラッグしてゴミ箱へ><
さっきのツイートと今のツイートで思い出したけど、オレンジは餅奉行かも・・・>< 自分の分しか焼かないけど><;
@aldehydon 「ガキが悪い事〜」じゃなく、老若男女がの間違いかも>< 定年でネットはじめたネット初心者のじいちゃんでも変わらない>< あとはガキだから許せというか言わないかの違いだけ>< ガキだから許せというのは年下は下に見ろというのと変わらない><
初心者だから許せとか、子供だから許せと言うのは、初心者や子供を上から目線で見ろって言ってるのと変わらないからね><
@aldehydon それは"初心者だから"許せとか、"子供だから"許せとは正反対>< 対等に扱ってお互い間違いを許容しようというのと、初心者を理由に使って許せと言うのは、正反対の事><
@aldehydon 例を自然に学生が対象のシチュエーションで考えるのがまずおかしい>< 大人だったらどう?>< もちろん現実に過去は例えばSL終焉の頃の鉄道マニアとか今より気軽に列車が来る線路に降りる人が居た事はいたし、実際接触死亡事故も起きてる><(その事例は子供だったけど)
@aldehydon さっきの例でも初犯でも悪い事と認識してるんじゃないの?>< いえーいなんでしょ?>< すみませんなんでしょ?>< 「なぜ線路に降りてはいけないのか?列車はまだ来ないではないか」って反論したんじゃないんでしょ?>< それとも大声出されたらその意見に従うの?><
オレンジは線路に降りてこんな事言った事は流石にないけど、小さい頃のオレンジの行動パターンってまさにこれというか今も変わらない>< QT orange_in_space..ょ?>< 「なぜ線路に降りてはいけないのか?列車はまだ来ないではないか」って反論したんじゃ...
ていうか、みんまくん事件の時も似たような話したような気がしなくもないけど、みんまくんさんは反論してたような気がするけど、なんでアカ消ししたのか事件全貌かよくわからなくてわからない><
ほしい・・・>< 成田空港オリジナルブランドの水、「空水」って知ってる? - Excite Bit コネタ(1/2) excite.co.jp/News/bit/E1402…
オレンジの脳内分類では猫と飛行機が同じ場所に居るから猫の写真見た時と飛行機の写真見た時の脳内反応がほぼ同じ><
えっ?>< TLでしか見てなくてよくわかんないけどヤジの人議員やめるんじゃないの?>< ヤジだけならアレでも、その後嘘ついてたんだから思いっきりアウトでしょ?><
よくわかんないけど、LTN用ATOKはもっと頭悪いし、元々OAK派だったしATOK使いやすいって思った経験一度もない・・・><
Android版親指シフト対応OAKというかJapanistあったら面白そうだけど、もう富士通にいじれる人いなそう><
よくわかんないけど、オレンジが長年有耶無耶で続いてるもめごとに関わるとものすごい勢いで大問題に発展しつつものすごい勢いで決着する事多い>< けど一回だけその逆でオレンジだけ問題にし続けるって出来事があったんだけど、他とどこが違うかというとオレンジが被害者だった><
うまく説明できないけど、被害者が自分だけの場合でしかも加害側が負い目がある場合のみは、問題を大きくしても解決しようとする力がなかなか働かないね><
>< JL1167 HND - HKD JL1167 from Tokyo to Hakodate fr24.com/JAL1167
@ejo090 R35のエンジンは、量産することによって組み立て者の技量が向上して性能も向上するって発想のエンジンだからそこらのスーパーカーのエンジンよりも熟練した人が組んでるのと変わらないみたいな感じ・・・><(つまり同型未改良でさえも初期と後期で性能違う><)
@ejo090 なんかそういう環境にしたら工場の人もどうしたらうまく組めるか?とか話し合ったりノウハウ共有するようになったって本に書いてあったかも><(本で読んだか家族の人が中の人に聞いた話か忘れた><)
ていうかヤジもすべて記録すればいいのに>< 測器は無理でも録音は出来るでしょ>< 昔と違って今の記録メディアは小さいし、アナログ録音じゃなきゃダメというのならビデオデッキ使えばおkかも?><
そういえば有線放送の送出システムって今何使ってるんだろう?>< 昔はVHSのハイファイ音声使ってたらしいけど>< 今は普通にHDDに移行したのかな?><
「土木施工」7月号のコラム記事にこれに関する話が書いてあっておもしろい>< 東京大学第二工学部の光芒: 現代高等教育への示唆:Amazon .co .jp:本 amazon.co.jp/gp/aw/d/413066…
@gonza_yama 月によるけど、橋とかトンネルとかダムとかの写真いっぱいで専門家じゃない人が読んでもおもしろい記事多いかも><
それで普通車で怖がってるレベルじゃETS2で重いトレーラー引いてる時にガソリンスタンドから一生出られないです><(強引に割り込んでるとも言う><)
@v8yutora うん>< クレーンは基本的にトレーラー集団と一緒に行動するからクレーンとトレーラーって趣味かぶるかも>< あとオフィシャルサイトの発送品リスト見るとどう分解して運ぶかわかりやすいかも><たぶんこれ><KA-3000 kato-works.co.jp/products/allte…