19:38:04
icon

19:46:54
icon

19:46:58
icon

19:55:40
icon

機体データあんまり無いというかC-130すら無いのか・・・>< 例えばオフィシャルなのでとんでもなくリアルなL-1011ついてくるとかなら欲しいけどなんかそういうものじゃないっぽい・・・><

20:30:20
icon

20:30:45
icon

けん引じゃ曲がれない・・・・><

20:36:56
icon

20:37:01
icon

20:41:44
icon

@ejo090 鉄道ピクトリアルの今月号ディーゼル機関車が特徴で「DF200は22年間も作られてる」って書いてあって時代の流れが残酷な感じ・・・><

20:42:04
icon

20:42:45
icon

20:45:59
icon

ていうか鉄道じゃなくても何でもそうだけど細かいこと調べないでリスペクトなく作れば酷評されて当然だしそれを主題でやらかすのは論外かも>< 鉄道とか情報系とか軍事系とか?><は人口が多いから突っ込む人が多いってだけで、何事も文句言わせないくらい作り込まないと><

20:48:52
icon

意図的に省略するんでもどこをどう省略したのか説明できないと駄目だし、先週オレンジが冒頭だけ見て切れて今ちょうど放送してる?ドラマのセットの紹介で「配管もたくさん」って、それなんの配管か説明できるのか?><# ってキレそうになる><

20:58:52
icon

20:59:12
icon

無限の猿定理・・・><

21:04:33
icon

@numpad0 大きくて毛がふさふさしてるクモさんはかわいい>< あとふさふさしてるケムシかわいい><

21:19:58
icon

21:20:05
icon

21:23:06
icon

UI重視してる会社がこんなの作るわけない>< -- 新iPod shuffleのボタン操作はまるでモールス信号のトンツーだ : ギズモード・ジャパン gizmodo.jp/2009/03/ipod_s…

Web site image
新iPod shuffleのボタン操作はまるでモールス信号のトンツーだ
21:27:12
icon

@numpad0 ふさふさしたクモさんもそうだし、嫌ってる人が多い気がするカラスもそうだけどちゃんと観察したりドアップで見るとかわいい物ってわりとあるかも>< 逆に蝶とかきれいな物とされてるけどドアップで見るとかわいくないかも><

21:32:43
icon

@ejo090 JR貨物としては20年間作り続けて、少しのブランクのあと、ななつ星用に作られたものが試作機製造から22年目の製造らしい・・・>< 日本のディーゼル機関車史で同一形式としては最長の製造期間らしい・・・><

21:35:48
icon

少し前のツイート x特徴 o特集 ><; 

21:39:58
icon

こういう系統の「足りてる足りてない」って、いわゆる神様視点のシミュレーションゲームと言うか箱庭系ゲームというかトロピコとかやったことある人と無い人で理解が違う気がする>< シリアスゲームで学習をってこういうのだよね><

21:45:02
icon

21:45:06
icon

21:45:10
icon

21:45:40
icon

理解するのに20秒くらいかかって理解してふいた><><><

21:48:52
icon

21:50:07
icon

21:50:52
icon

山手線の内側あたりとつくば周辺比べるとつくば巨大><

21:52:17
icon

あと関東平野と関西比べるとサイズかなり違うというか大阪の平野部かなり小さい・・・><

21:55:40
icon

そういえば前にも書いたけど、ν即?のなんかのスレで「北海道は海があっていいね>< 海産物とか」的なこと書いたら海遠いよ!って、北海道の真ん中あたりって埼玉県の海から遠い場所よりさらに海遠くて北海道でっかいどう><

22:02:34
icon

シャッターボタンを上にする方しか使わないというか下にする人と遭ったことない気が・・・><

22:08:25
icon

22:08:31
icon

22:12:16
icon

プリウスのブレーキもそうだけど、設定変えられるようにするのは危ないのかな?>< 航空で設定でそういうことを変えるのはデンジャーだけど、車の場合は同じ車種の時に無意識に同じ操作するとかそういうのあんまり無いだろうし><(自分の車以外なら車種同じでもちがくても探りながら運転するかも?

22:14:48
icon

オレンジ的発想ではしきい値以下の速度でペダル踏んでないと勝手にブレーキがかかり続ける方式(ETS2をキーボードで遊ぶ時みたいな方式)が安全なUIのような気がするけど><

22:17:45
icon

22:22:22
icon

@usuazi_774 デッドマン装置みたいに通常走行中に止めるものじゃなく、例えば0.1km以下とかでアクセルもブレーキも踏んでなければブレーキかけちゃって、気づかないまま動いてしまったみたいなことを無くする機構で、ブレーキペダルを踏んでも解除される感じ・・・><

22:24:53
icon

つまり『意図的な操作』をしなければほんのり動き続けるってことが起きない機構>< どうしてもごく低速で走りたい時は一回ブレーキを踏み込む>< 動作時と解除時はなんか音とかで知らせるといいかも><(ETS2の場合はエア音でわかるからそれの代わりの音を><)

22:30:46
icon

・・・ってぐるぐる考えてたら、なんでリーフにクリープがあるのかわかった><;

22:38:15
icon

低速走行時に踏み変えがめんどくてデンジャーだからクリープ現象有用なのか・・・>< それってある意味『右足でブレーキとアクセルを踏み変えろってUI』が問題な気が・・・><

22:41:20
icon

オレンジが主張する所の「停止状態からアクセルを一度も踏んでいないのに加速させるのはおかしい><」って、逆に言うと低速走行時にもアクセルペダルを踏ませるって事だけど、普通の車だとアクセルからブレーキに踏み換えるのにある程度時間がかかるって事を考慮するとそれはデンジャー・・・><;

22:45:09
icon

よく考えると、車の操縦って他の乗り物と比較していろいろおかしいというか、他の乗り物と比べても加速と減速の切り替わりが激しいのに、加速と減速の切り替えを即座に行うことを考慮してないってなんなの?><;

22:47:30
icon

つまり加速と減速を同時に(と言うか手や足を放さずに逆の)操作できるようなUIになってない><

22:49:45
icon

船は知らないけど航空でも鉄道でもすぐに加減速は切換できる>< (大型船はいきなり減速しようとするとぶっ壊れるって読んだ気がするけど><;)

22:50:53
icon

@aho_maru それ知ってるけどあんまり好きじゃない・・・><;

22:51:40
icon

かしこい機械はかわいい><

22:56:12
icon

@aho_maru メカニカルな制御で何とかしなきゃいけなかった時はそれは重要かもだけど、相反する操作が行われた時には安全側に振られるって制御が出来るのなら不要なしくみだし、車も他の乗り物もブレーキかけながら動力を動かすことが必要な場面って普通にあるかも>< 坂道発進とか><

23:01:36
icon

航空機のコクピットを考える時みたいに状況をツリー状に進めてっていろいろ脳内シミュレーションしてみても、やっぱ機械が賢い時代における(クラッチレスな)車は左足ブレーキの方が正しい気がする・・・><

23:08:09
icon

@aho_maru うん><; でも10分くらいでなるほど!って切り替えられる程度の違いならおkかなって気もする・・・>< 正しいUIであれば個人差はあってもなるほどって切り替わるはずだと思うし><

23:14:48
icon

@aho_maru うん>< あと踏み変えせずにすぐに停止できるのも重要そう>< 低速で走る=慎重でなければならない状態だろうし>< だからこそ踏み間違え暴走事故が起きるんだろうけど><;

23:19:42
icon

@aho_maru うん><; ただ、変速機に関しては究極には前進か後進かだけ伝わればあとはブラックボックス化されてもいいと思う><

23:21:12
icon

23:24:57
icon

よく考えたら小山遊園地のCMもすごく関東ローカルな上に潰れたのかなり前だからわりとつうじなさそうだし、むさしの村は多分もっと通じないと言うか県外で流れてるのかな?><;

23:30:51
icon

@kappa_soku なりたいとか考えるんじゃなく、もっと短期的に何がしたいのか考えるというか興味を持つ方が大切のような気がするというかカッパさんはそこが欠けてる気がする>< 興味って1時間で飽きてもいいんだよ?><

23:38:58
icon

@kappa_soku よくわからないけど「うおお!><」「うぉぉ・・・><(飽きた)」ってなるのを繰り返して積み重ねると、「あ!><これ5年くらい前にうおお!><ってなったやつに関連するものだ><」みたいなのが大量に出来て、どう楽しいのか?も理解しやすくなって楽しくなるかも><