オリオン宇宙船の無人試験機、初飛行に成功 | スラッシュドット・ジャパン サイエンス science.slashdot.jp/story/14/12/07…

オリオン宇宙船の無人試験機、初飛行に成功 | スラド

Σ>< "オリオンに搭載されている2台のメインコンピューターは12年前のもので、"(略)"もともとはボーイング787のフライトコンピューターとしてHoneywellが製造したものだという。" science.slashdot.jp/story/14/12/07…

オリオン宇宙船の無人試験機、初飛行に成功 | スラド

The Orion spacecraft is no smarter than your phone by @sgaudin http://t.co/4A3OtGbbdj computerworld.com/article/285560…mputerworldさんから

突然思い付いたというか気になったけど、飛行機(普通の旅客機)に双眼鏡を持ち込んで窓から双眼鏡で景色見たらどうなるんだろう・・・?>< ものすごい速度に見える?><

室温が上がらない><

@nebula121 上の方の人の研究室の教授の人、前にNHKのコズミックフロントに出てた人だ・・・>< www-utap.phys.s.u-tokyo.ac.jp/member.html

東京大学宇宙理論研究室ホームページ/メンバー

テキーラ?><

@nebula121 なんか宇宙で最初の星の出来かた?><を計算機でシミュレーションしてみるみたいな感じの話だったかも>< ていうかさっきのポスターの講演もその内容っぽい?><

この前、フライトシムなら青ヶ島に固定翼機でも着陸できるはず><と思ってX-Plane 10でバロンで八丈島から飛んでヘリポートのあたりに着陸は一応出来たけど斜面で停止したあと海にずり落ちた・・・><

現実でも300m位の長さ取れるから風向きによっては不時着なら出来るはず?><;

ちなみに帰りの離陸はがけからダイブするほう方法で飛んだらすごく余裕だった・・・><(それは現実では無理だろうけど><;)

本田航空のセスナ飛んでる><

ホンダエアポートの遊覧飛行復活してたの知らなかった・・・>< honda-air.com/xmas_flight.ht…

セスナ、高度しか受信できないから何してるか謎過ぎる・・・>< なんか1200ft~1700ftくらいを上昇したり下降したりしてる・・・><

結構な急降下してるし失速回復の訓練?><

600ft・・・><

X-Plane10で野田線沿いを飛んでたらアメリカンな貨物列車が走ってきた・・・><

@cuezaku 結構いい感じだけどちょっとチップチューンだぞっぽさが前面に押し出され過ぎな感じなのがなんかちょっと微妙だけどいいかもだけど微妙・・・><

@numpad0 離着陸は自動で人間の判断なしでも出来そうな気が・・・>< 人間の判断の遅れで事故になるか分かれるようなシチュエーションなら1秒くらいまでのラグならリアルタイムでも、よほど人間に判断力があってUAVがよほど低速での機動性がいいんじゃなければあんまりかわらなそう><

@numpad0 攻撃の判断の方は、精神的な負担の軽減の為に無人化しようと開発がんばってるって話がある(という事が問題になってる)ということは今の所は出来なそうかも・・・?><

@numpad0 よく考えたら偵察しかしてないかもだし、「攻撃時の」「日本でのラグ」って攻撃対象が日本に居る事になっちゃう><;

電子機器の刺激で失われた集中力を回復するには? | スラッシュドット・ジャパン Slashdotに聞け askslashdot.slashdot.jp/story/14/12/07…

電子機器の刺激で失われた集中力を回復するには? | スラド

ADSL引く前の方が本を集中して読んでたけど、インターネットがいつでもな環境になってからは本を読むときに調べながら読むようになったから、読むの時間かかっても時間あたりでは得られる情報は増えてるかも><(なかった時は(紙の)平凡社の百科事典引きながらとか読んでた><)

本読む時に本の文章量よりも内容を理解する為にオンラインで探してきた文章の方が分量多くなった><(つまり本一冊読むと本の内容の倍以上の文章読んでる><)

あと、たまに読みながら感想をツイートするようになったから、『自分なりの意見を作り考えながら読む(そして読み進めて否定されたりする)』という構図がさらに・・・あれになった><(本が好きなわりには語彙が足りない文章><)

単に考えながら読むのと考えを文章としてまとめ書きながら読み進めるのじゃかなり違うし、考えないで鵜呑みで読むのはすごく無駄><(オレンジ語はまとまってない文章だけど><)

冗長だ・・・><

なんかMSEの定義の更新が内蔵のアップデータだとうまくいかない・・・><(手動では更新できる・・・><)

地デジ放送の音声周波数特性の局ごとの違い | スラッシュドット・ジャパン slashdot.jp/story/14/12/08…

地デジ放送の音声周波数特性の局ごとの違い | スラド

「世界一受けたい授業」での耳年齢チェックとデジタルTV放送の音声カットオフ周波数との関係について - Togetterまとめ http://t.co/coey9DW4LS togetter.com/li/754650getter_jpさんから

これの時ちょうどテレビの所に居たけど、「テレビのスピーカーで鳴るわけ無いだろ><;」って思ったら案の定・・・><

ちなみに親は10kHzも聞こえなかった・・・><

サイン波どこまで聞こえるかAudition3.0で安イヤホンで試してみたけど、オンボ蟹さんでは16kHz普通に聞こえるし18kHzとかもエイリアスかわからないけどそれっぽい聞こえるけど、GS-10は16kHz鳴らないしDirectSoundでは壮大なエイリアスが聞こえるしRola

蟹さんに負けるプロフェッショナル製品・・・・><

ていうか監修(?)と出演したお医者さんは「そもそもテレビで鳴るのかな?」って疑問は持たなかったのかな?>< この人だったっぽいけど>< kuboakira.com ていうかツイッターやってるのか・・・><

久保明事務所 – 健康産業 エビデンス アンチエイジング 抗加齢について研究及び活動を行っています

ものすごい緊急着陸?><; ADS-Bのデータの誤差すごいからわかんないけど、28で飛んでものすごく急旋回して10で帰ってきた?>< aviation-safety.net/wikibase/wiki.…

Incident Boeing 757-236 (PCF) VQ-BPY, 06 Dec 2014

そういえばX-Plane10の777Fで、飛んでるときにカーゴドア開けたらどうなるかまでちゃんとシミュレートされてるのかな?><って一回やってみたけど何も起こらなかった・・・・><

ていうかX-Plane10の有料アドオンの777、ドア開けても閉めてもキャビンの温度変化が同じになってる気がする・・・><

X-Plane、宇宙というか高度100kmくらいから標準のグライダーで滑空してきても普通に着陸出来ちゃうし、なんか・・・なんだろう・・・><(KSPみたいな変化が起きてほしい・・・><)

X-Plane、そもそも成層圏より上の大気ってちゃんとシミュレートされてるのかな?>< なんか80kmくらいから大気が始まって40kmくらいですごく濃くなったけど、グライダーには温度計ついてないから外気温わかんなかった・・・><

超高空ではKSP並以上、低空ではX-Plane並以上のスペース&フライトシムって出来ないのかな・・・><(Orbiter 2010って大気のシミュレーションはどのくらい正確なんだろう?><)

普通のグライダーを小改造してパイロットは宇宙服っぽい装備で、気球で持ち上がる限界まで持ち上げて、そこから切り離して滑空したらどうなるんだろう・・・?><(温度低すぎて壊れる?><;)

つまりこんな感じのことをパラシュート+パラグライダーじゃなくて普通のそこらへんのグライダーの機体で・・・>< -- GoogleのSVPが成層圏から音速突破でフリーフォールの世界記録を更新 - GIGAZINE gigazine.net/news/20141028-…

GoogleのSVPが成層圏から音速突破でフリーフォールの世界記録を更新

操縦ミスると音速突破しちゃうからとんでもなく難しい・・・?><

よく考えたら、高度40kmとかからグライダーで降りようとしたら、とんでもない時間がかかって持っていかないといけない酸素ボンベがとんでもない量になって無理・・・?><;

今X-Plane10で再び超高空をグライダーで飛ぶのやってみてるけど、日本上空で8万3千フィートくらいで西向いてたらほとんど高度落ちない・・・><

当たり前だけどマッハ計も温度計も無いから速度がノットでしかわからない・・・><

これ高度なるべく維持しようとしたら降りるの何時間かかるんだろう?><;

@nebula121 そういえばQWebViewが不安定って言ってた作った物(バージョン?><)ってもう配ってるかも・・・?><(配ってるのなら検証しようかもって思った・・・><)

@nebula121 ダウンロードできたから見てみるかも><

@nebula121 なんかQtが入ってないって怒られて起動しなかった・・・><;(バージョン新しいの入れないとダメなのかな?><;)

@nebula121 zip展開してdllいっぱいある状態でダブルクリックしたらこのダイアログが・・・><

@nebula121 ある>< 中にqtwindows.dllってファイルが入ってて、その画面と同じ状態でダブルクリックするとさっきの画面に・・・><

@nebula121 オレンジの環境が変かもだからいろいろ実験してみるかも><

UAL892の音聞こえた><

@nebula121 なんかQtのフォルダにpath通す代わりに、Qtのvc2012用?><のフォルダにある*.dllを全部Sunset.exeがあるフォルダに上書きコピーしたら動いた・・・><

@nebula121 もしかしたらオレンジのPCのQtのバージョンとあわなくておかしな事になってたのかも・・・?>< あと、起動中にQWebViewと思われる部分をクリックしまくってみてるけどオレンジの環境ではエラー起きないみたい・・・><

@nebula121 なんか必要なdllはファイル名的には過不足無しに全く同じ>< でもdllを右クリックしてみるとzipに入ってたののバージョンは5.3.0.0で、Qtのフォルダからコピーしてきた物は5.3.2.0になってて後者じゃないとオレンジの環境では動かないみたい><

@nebula121 あとソフトの動作だけど、使い方いまいちわからないけど、辞書サイトを組み込むような形で使うのはかなり黒に近いグレーかも・・・><(お願いレベルの実効性不明の規約的にはアウトかも?><)

@nebula121 基本的にユーザーが追加する形じゃなければ、APIが用意されてるサイトじゃなければダメな雰囲気かも・・・>< 英辞郎とかはライセンス的に再利用できないから、事実上PD扱いになってる「ejdic」とその派生を使う手も・・・><(でもGPL非互換という説も><;)