@numpad0 よくわかんないけど某台湾スマホはNTP非対応でズレまくり(sim挿してないから?><)、LifeTouchNoteはNTPであわせるようになってたかも>< SIM非対応モデルがあるのとGPS使わない使われ方多そうだからNECでカスタマイズしたのかな?><
@numpad0 よくわかんないけど某台湾スマホはNTP非対応でズレまくり(sim挿してないから?><)、LifeTouchNoteはNTPであわせるようになってたかも>< SIM非対応モデルがあるのとGPS使わない使われ方多そうだからNECでカスタマイズしたのかな?><
@Laurynhupecr NO!! iPad is ugly machine. Apple is enemy of developers!
オンデマンドにもあった>< -- NHKオンデマンド | ハイビジョン特集 フロンティア スーパーコンチネント ~2億5千万年後の地球~ nhk-ondemand.jp/goods/G2010022…
@KanataKiriumi 前に調べたからよく覚えてなくて間違えてるかもだけど、 サッシの精度やら木造率高いやらで通気性良い時代→最高気温低い時代(アラサーくらい世代)→最高気温高い時代&通気性悪いで室温ヤバイ(今この辺) みたいな感じだった気が><
暇人じゃないとお酒飲めないのはその通りだろうけど、一方で、お酒そのものも教養だと思うんだけどな・・・>< 教養がないと「お酒」とか「アルコール」ってひとくくりにしちゃう><
同じ理由で煙草を「ただの煙」って思ったままなのも教養が無い状態かも>< いろんな銘柄があって味が違うとか理解するのも教養>< 依存性と強めの害があるからお薦めは出来ないけど、一回だけ複数の銘柄吸ってみて納得するのならいい事かも><
苦労したとかそういう話じゃなく、ノウハウの話をする人の方がマシだし、更に言うなら自分の体験を後になってからでも検証しながら話す人の方がおもしろいよね>< 「苦労したから成功した」って言うのは「私は何も検証せず何も考えてない馬鹿です」って言ってるのと変わらない><
そういえば昔、日産セレナのCMの「物より思い出」ってセリフに「じゃあ物である車買わなくていいじゃんw」って突っ込んでる人結構いたけど、Appleとかが言ってる「我々はエクスペリエンスを売ってる」と同じで、この車を買うことで得られるものは思い出ですって言ってるって気つけないのってア
@KanataKiriumi 原発停止での北海道の停電時の暖房の話と同じで、地域によっては屋内では冷房がないとまともに活動出来ない時代になったって所が肝かも>< 海に近い所は温度の変化が緩やかだったり風が起きやすかったりあるからマシだけど、内陸の気温38℃無風とかは無理><;
@KanataKiriumi 埼玉北部での場合、それで学べるというか毎年痛感するのは「窓を開けようが薄着になろうが気温が38℃なら38℃なんだね!><」って事かも><
@KanataKiriumi うん><; ただ7月前半が暑かったり9月後半が暑かったりってずれるから難しそう><; あと沖縄は埼玉と比べると話にならないレベルで涼しいはず・・・>< 高温多湿無風って3つ揃いやすいから辛い><;
@KanataKiriumi 例えば無風なら窓を開けてもあんまり意味ない(温度差だけじゃあんまり空気循環しない)とか、多湿だと打ち水してもあんまり意味ない(暑い時間に大量に撒くと風が発生するけど意味あるの1分くらいかも)とか・・・><;
@KanataKiriumi それもあるし、アメダスの設置点の環境と現地の環境の差も結構あるかも>< 気象台の場合は、ある程度の広さの草地だったり>< 教室内の湿度と温度休み時間ごとに測って学校の公式サイトに載せる学習ってしたらデータとして有用だしおもしろそう><
@KanataKiriumi スプリンクラーで下げようとするとガンガン蒸発するから湿度どんどん上がって近所迷惑かも><; ドライミスト(?)を人がいる所だけ使うとかでギリギリなのかも><;
@KanataKiriumi ていうか、田んぼや川のせいで雷雲発生しちゃうくらいすごい気象だから、スプリンクラー使いっぱなしにしたらそこで雷雲大量発生しそう>< あとレーダー見てたら高速道路のサービスエリア直上で晴天から雷雲発生成長したこともあった><
@KanataKiriumi 測るのおもしろそうだけど、埼玉で暮らしてると対策が徒労に終わる事ばかりで対策があるとは思えないかも><; スチームサウナの中に居て暑くない方法を考える感じ・・・>< 文字通りの焼け石に水><; ていうか夏場岩に水かけたりよくする・・・><
海沿いのきれいな風景や海沿いのアメダスの情報見ると、なんでオレンジはこんな罰ゲームみたいな場所で暮らしてるんだろうって思う・・・><
そういえば、コンクリートに水撒く→「冷たくなるかな?><」→一時的に水で冷たい→でも黒くなる→撒いてない所より熱くなる不思議 って現象に固有の名前あるのかな?><
自転車はキープレフトではあるけど、路肩を走行する義務みたいなのはなくて普通に小型特殊自動車とかと同じように扱わないとダメとかじゃなかったっけ?><
時事ドットコム:自転車に幅寄せして車ぶつける=危険運転致傷容疑で男逮捕-警視庁 jiji.com/jc/zc?k=201306…
「車で自転車にわざと衝突し逃走の疑い、男を逮捕」 News i - TBSの動画ニュースサイト news.tbs.co.jp/newseye/tbs_ne…
ETS2してると乗用車は性能的に道路の王者すぎて他の車両やら軽車両やら歩行者やらに乗用車の方が気を使うのは当然としか思えない>< ETS2には軽車両出てこないけど・・・><
ETS2に自転車とか農耕車とかも出して欲しい・・・>< 2車線の田舎道を80km/hで走ってると、いきなり農耕車や自転車やらが現れるのがヨーロッパの道路だよねたぶん・・・>< よく知らないけど・・・><
一方で、40km/h制限の道路を60km/hで走ってて、車道を走ってる自転車に「歩道走れや」って言うのが日本?><
普通自動車免許取るときに、けん引のシミュレータさせるのと、小型特殊の農耕車の運転のシミュレータもさせた方がいいと思う>< 後者で乗用車やトラックがビュンビュン抜いていって怖いお;;って体験させるの大切かも>< 怖くさせる側の乗り物運転するんだから><
登り坂で数台前のDQNカーが渋滞の先頭になってる鈍いトラックにクラクションならしてる所一度だけ見たことあるけど、助手席で「運転手怖い人だったら殴られるんじゃないの?><;でもいくらなんでも遅いよね><;」っておもてた>< ETS2やって鈍いトラックの運ちゃんの気持ち分かった><
オレンジは免許とっちゃいけない人だから免許無いけど、もし免許取れて乗用車乗ったら無条件でけん引が居たら後続車に煽られまくってもけん引に道譲る><
ETS2してる時乗用車は敵ってしてるわけじゃなく、追い越そうとしてたら速度落として抜きやすくしてあげたりする>< ガソリンスタンドから出てくる車にもちゃんと道譲ってあげる><
@nebula121 日刊工業新聞、親の職場で2部とってて、1部は資料室に保存、1部は休憩所に誰でも読めるように置いてあって翌日古新聞として廃棄ってなってて、捨てる方勿体無いからって許可とって一時期持って帰ってきてくれて一日遅れの読んでたけどおもしろかった><
アホすぎて大学のシステムわかってないけど、ゲームで言うところの実績とかトロフィー集めてから論文書くとクリア?><
書くの忘れてたけど、AVAの長期メンテでもらったガチャタダ券で当てたのは、ガンスリンガーガールのトリエラの武器><
農業用コンテナに有機肥料入れて雑木林に近いところにおいておくとGが何故かコンテナの中でいっぱい死んでたりして謎><
フルHDのIGZOスマホから通話機能削除してキーボードつけて「フルHD Android ZAURUS」って名前で売って欲しい><
@akaganesaru 腸にもやさしいはず>< この前熱出て寝込んで腸もヤバかった時も2食くらいは梅がゆにした><
ipad情報サイトスパム来るたびに、「ipadはデベロッパーの敵であるAppleが作った醜い機械だからそんなテレスクリーンみたいな機械要らない」って返事してる>< もっと来たらやつあたりで「お前もAdobeに土下座しろ」とか書きたいけど英語力なくて難しい><
@aho_maru ていうか日本でどれだけ頭がいい人が議員になれても、国民や政治団体の人気取りとか、政党の人気取りがうまい人の意見が通って、国としてのあり方の正論やら国連基準の国際感覚とか持ってても1ミクロンも生かせない点も大きいかも><
@aho_maru civilizationとかトロピコとかうまくて弱者も救えてスコアもいいような人が行うような正論の塊みたいな政治って実際は独裁じゃないと無理なのかも><
@aho_maru うん><; どんな政策も犠牲になる人はいるし、一方で、いわゆる負け組は放置せずに勝ち組の富の再配分をしないと国が成り立たないけど、それってゲーム用語の「神様視点」から見ないと理解し辛い>< 今の日本の生活保護叩きも同じかも><
@senntokun 小さい頃、家の畑、トマトとミニトマトを農家じゃないのに結構大量に作ってたからトマト畑の独特な匂い好き>< 特に余計な芽(?)をとるときの匂い好き><
@akaganesaru もう買っちゃった後だろうけど、入手性悪いけどタナベ胃腸薬が緊急用に最強の胃薬かも>< リバース抑える能力も胃痛を高速に止める能力も強い><
RT @kh_sao: 今日の帰り道 バスに乗ってたんだが、 途中でキツメの上りがあるんだ そこをいつも通り四速で登ってたんだがどうも失速している… 一つ落とすかなーと見ているとなんと 冷房を切ったwww そしてそれ以上の失速回避して登りきったw その発想はなかった∠…
@akaganesaru それはたしかやさしめの胃薬かも?>< 腸もおかしい時とかにいい感じかも>< 家族の人の誰かが飲んでた事あった気がする・・・><
@akaganesaru Σ>< それならぴったりかも>< あと腸に来やすい人は漢方系の胃腸薬もいい感じって前にかかりつけ(?)だった薬剤師さんが言ってた><
RT @kh_sao: つまり今日僕が乗ったバスは間違いなくサブエンジン式じゃ無くて直結式クーラーだったということだな