22:57:19

[B! あとで読む] CAはドリンク提供をうまくやるサービス要員ではなく「専門教育を受けたエキスパート」だと乗客も意識したほうがいい b.hatena.ne.jp/entry/s/togette

それは完全にそうなんだけど、一方で避難とか救護の専門教育は受けてるけど航空に関する知識はごくごくさわりの部分も教育を受けてない(ANAが質問受け付けてる時に聞いたら答えてくれた><)のは、微妙に思ってる><
「パイロットがなにをしてるのかさっぱりわからんし、管制英語も1mmもわからんけど、あいつらはきっと訓練受けてるので安全です。そう言えって会社が言ってた」って安全に関するチームワーク形成の面でどうなんだって思う><
子供向け体験教室レベルの事くらいは必ずするようにすればいいのに><

『CAはドリンク提供をうまくやるサービス要員ではなく「専門教育を受けたエキスパート」だと乗客も意識したほうがいい』へのコメント
20:38:03

ある意味、航空事故関係を追ってて一番の衝撃だったかもしれない><;

20:37:16

ね><
ちゃんとLiveATCを聴いていれば、例えばJAL側に着陸許可は出ていたって事も、国交省の発表を待つまでも無くわかる事もあるんだよ><
オレンジみたいに聞き逃さなければ・・・・><;

20:31:48

ていうかていうか、LiveATCの録音上の海保機への最後の交信のふたつ前の交信じゃん!!!><;
これでJAL復唱だけ聞き逃すオレンジ逆にすごくない?><; 
間抜けすぎて><;

20:23:08

ていうか「ふぁいぶわん・・・・しっくすしっくす」って言ってるように聞こえる><

20:21:41

耳が節穴じゃん・・・・><

20:21:32

"Cleared to land 34R Japan Air 51.....6"
って言ってる><
6までの間が開いてたからきっと聞き逃したんだそうにちがいない><(現実逃避)

20:18:05

LiveATCのタワーの録音、45分ちょうどあたり(録音の15分0秒付近)にJAL516の復唱録音されてるのいまさら気づいた!!!><;
これ先に気づいてたら「着陸許可は受けてるじゃん!!!><」って言えた><;

20:02:06

聞き間違えるような交信内容は無いし、完全に勘違いっぽいかも><
ベタベタすぎるけどテネリフェっぽさ><;
(もっと近い事例あった気がするけどパッと出て来ないの悔しい><;(「テネリフェと同じだ」って全然詳しくないメーデー民みたいでなんかヤダ><;))

19:48:24

朝日新聞の英語版の記事見たら、交信内容が日本語仮訳のさらに英訳らしき文になってた><;

19:44:17

原文はどこだろう?><;

19:43:53

つまり、Live ATCに(タワー側が)記録されてる交信が最後の交信っぽい><

19:42:57

海保機に滑走路への進入指示は見当たらず 国交省が交信記録を公表 [日航機・海保機事故]:朝日新聞デジタル asahi.com/articles/ASS1363TFS1

"JA722A(海上保安庁機)とJAL516(日本航空機)に関する交信記録<仮訳>
"(略><)"
午後5時45分11秒
【JA722A】 タワー、JA722A C誘導路上です。
【東京タワー】 JA722A、東京タワー こんばんは。1番目。C5上の滑走路停止位置まで地上走行してください。

午後5時45分19秒
【JA722A】 滑走路停止位置C5に向かいます。1番目。ありがとう。"
(以下略><)

海保機に滑走路への進入指示は見当たらず 国交省が交信記録を公表:朝日新聞デジタル
19:38:35

海保機に離陸許可出されず、国交省の開示資料で判明-羽田空港事故 - Bloomberg bloomberg.co.jp/news/articles/

海保機に離陸許可出されず、国交省の開示資料で判明-羽田空港事故
19:25:03

せっかくPC新しくなったから、(前に作りかけて使ってるライブラリが開発終了になってめげた音声解析アプリは放っておいて)エアバンド聞き取りとかに便利な音声再生アプリを今年は作ろうかなって思ってきた><
昨日audacityで聞くのものすごく大変だった><;

19:14:38

これ、ちゃんと補強して幌もつけられるようにしてちゃんと荷物つめるオープンピックアップトラック(?)にしたら海の近くに住んでる農家の人とかには楽しそう><(でも、改造費すさまじいお値段になりそう><;)

19:12:37
2024-01-03 19:05:58 nezuko_2000님의 게시물 nezuko_2000@mstdn.nere9.help

19:11:19

LiveATCに最後に記録されてる
Taxy to Holding point C5がオレンジには昨日Holding [不明瞭] Contact C5に聞こえちゃった部分、
ノイズフィルタかけてスロー再生にしたら、Hold(隙間)ing point のing point部分がなぜかContactに聞こえてたっぽくて、等倍だとそう聞こえて、スローだと他の人が聞こえたとおりに聞こえる><;
オレンジのヒアリング能力低すぎる><;

18:37:36

海保機の34Lを交差する前のグラウンドの交信が見つけられない・・・><

18:06:10

古いチャートで検証するとか、マジでありえないよね!><;(自分のミスで他人のミスに気づけた><;)

18:04:55

書いた!><;

Re:ボイスレコーダ (#.4588972) | 羽田空港C滑走路で日本航空機と海上保安庁機が衝突・炎上する事故、管制官の指示について食い違う認識 | スラド srad.jp/comment/4588972

Re:ボイスレコーダ (#4588972) | 羽田空港C滑走路で日本航空機と海上保安庁機が衝突・炎上する事故、管制官の指示について食い違う認識 | スラド
17:52:16

最新のチャートの事故関連部分周辺><;
Effective 01 JAN 2024
RJTT AD 2.24 CHARTS RELATED TO AN AERODROME
Aerodrome Chart-1
(EFF:3 NOV 2022)

17:47:24

@Aqraf ごめんなさい><; 場所の食い違いはオレンジが古いチャート見てて勘違いしてただけでした><; 最新のチャートを見たら場所あってました><;

17:43:47

すみません!><;
矛盾してません!><;
原因: オレンジが見てたチャート古い!><; 新しいチャートなら矛盾無い!><;

17:24:14

ちゃんと把握するためにグラウンドも全部聞いて動きを完全に書き出す必要がありそう?><;

17:22:45

@Aqraf Contact C5ってC5まで来たら教えてって意味だと思うけど、この場合のHoldingpointってC5のなのか、それとも特に指定せずに「現在の誘導路を移動し続けてC5の横まで来たら」のどっちなんだろうって・・・><

17:16:31

今さらだけど、国交省の記者会見の図とLiveATCが受信できてた範囲の最後の交信内容で、位置が矛盾してる気が><(記者会見の図はすごく大雑把な位置なのかな?><)
mstdn.nere9.help/@orange_in_sp

orange (@orange_in_space@mstdn.nere9.help)
17:05:06

斜面に馴染みが無さすぎて、福島県のキャンプ場で斜面酔いになったことあるし(斜めの地面を見て乗り物酔いっぽくなる)、なんか昔 深夜番組でアイドルかなんかで埼玉県民の人が「斜面酔いする」って言ってて、やっぱなるよね!><;ってなった><

16:53:54

ここ、家族の人が実際に「慈恩寺の近くの坂」って呼んでる場所だけど、このくらいの坂は日本の大半の地域の人は坂と認識しなくて名前つけたりしなさそう><;

16:50:52

埼玉東部民が言う「あの辺すごい坂になってるよね」のガチな実例ストリートビュー><;
maps.app.goo.gl/1jxAggPKdST47u

でも、ストリートビューで見ると「あれっ?><;」ってなる><;

16:46:41

埼玉東部民にとって、ボールが転がって追い付けないくらいの坂ならすごい急坂><

16:45:36
2024-01-03 16:44:42 nezuko_2000님의 게시물 nezuko_2000@mstdn.nere9.help

すまんな
埼玉は勾配なんて概念存在しないんや

16:44:18

これ><

"【GeoGuessr】たすけて!あずげっさー!!作ってもらったかざまMAPを旅する✈  【AZKi/風真いろは/ホロライブ】" を YouTube で見る youtube.com/live/4ysmVAeb9A4?s

【GeoGuessr】たすけて!あずげっさー!!作ってもらったかざまMAPを旅する✈ #あずいろ【AZKi/風真いろは/ホロライブ】
16:37:32

能登半島地震、前後の衛星画像公開 写真9枚 国際ニュース:AFPBB News afpbb.com/articles/-/3498748

朝ドラの資料館も燃えちゃったっぽい?><
地理オタクなホロライブリスナーなら橋の名前知ってそう><;

能登半島地震、前後の衛星画像公開
16:11:13

「お客様の中にパイロットは居ませんか?」なんてあるわけ無いって人もたまに見かけるけど、B-1Bのパイロットが名乗り出た実例がある><

Off-duty bomber pilot landed Boeing 737 after pilot had heart attack | Daily Mail Online dailymail.co.uk/news/article-2

16:05:12

「操縦方法を知らない乗り物に乗るなんて怖すぎだろ。自分が乗客として乗る乗り物も操縦方法を学ぶのは当たり前」って人がせめて1割くらい居る世の中になってほしい・・・><(無理そう)

16:02:47

オレンジの理想は、旅客機で「お客様の中で当機の操縦が出来る方・・・」って呼び掛けに10人以上が「ライセンスは無いけどガチで出来ますし最低限の管制英語なら使えます」って名乗り出て、名乗り出た方々がガチで言った通りの事を出来るそんな世の中だけど、
フライトシムを旅客機で遊んでる人でさえも実機のように飛ばしてる人の方が少ないっぽいし、たぶんそこらを飛んでる旅客機の大半がパイロット以外にひとりもその機種の操縦方法を知ってる人が居なそうなの、悲しい><

15:40:59

酸素マスクも要点に入れたのは、ANAで機長してた人のかなり古い本に「窓はぶっ壊れるので、他の部分は見なくても酸素マスクの付け方だけは見ておいて!」って書いてあったから><

15:38:27

要点だけなら、「酸素マスクが落ちてきたら一応口にあてる」「救命胴衣は指示があるまで絶対に膨らませない」「脱出をする時は手荷物を持たない」「安全姿勢の指示があったらその時の指示に従う」だけかも・・・?><

15:34:37
2024-01-03 15:26:26 おさ님의 게시물 osapon@mstdn.nere9.help

注意事項が長くなって、機内安全ビデオが1時間ぐらいになる回。

14:43:41

書いた><

Re:ディスプレイ上に表示 (#.4588876) | 羽田空港C滑走路で日本航空機と海上保安庁機が衝突・炎上する事故、管制官の指示について食い違う認識 | スラド srad.jp/comment/4588876

Re:ディスプレイ上に表示 (#4588876) | 羽田空港C滑走路で日本航空機と海上保安庁機が衝突・炎上する事故、管制官の指示について食い違う認識 | スラド
14:36:22

書いた><

Re:ボイスレコーダ (#.4588872) | 羽田空港C滑走路で日本航空機と海上保安庁機が衝突・炎上する事故、管制官の指示について食い違う認識 | スラド srad.jp/comment/4588872

Re:ボイスレコーダ (#4588872) | 羽田空港C滑走路で日本航空機と海上保安庁機が衝突・炎上する事故、管制官の指示について食い違う認識 | スラド
13:46:17

あと、海保OBの人、"通常はあり得ない事故"って、通常じゃないから事故や重大インシデントなわけだし、事故にまで至らない事例は世界に目を向ければ年間なん例も起きてたりする事もあるわけで、それを「通常はありえない」って、重大インシデントを教訓にしてませんって言ってるようなもの><
「あってはいけない」ならわかるけど、直前の状況がいくつも起きてるのを知ってたら「ありえない」にはならないし、その「ありえない」はクルマの運転の「だろう運転」と同じ><

13:39:28

ていうか、グレート氏(小林氏)、メディアごとにバラバラな見解を述べてるっぽくない?><;

13:37:35

航空評論家のレベルが低いというか事故や重大インシデントの事例を全然追って無い人が報道での『航空の専門家』をしてることがよくわかる記事><;

「ありえない」「不思議だ」専門家らにも衝撃 羽田空港で日航機と海保機衝突 - 産経ニュース sankei.com/article/20240102-4Q

「ありえない」「不思議だ」専門家らにも衝撃 羽田空港で日航機と海保機衝突
13:20:11

2014年5月11日
エアバス、A320とA330に空港ナビゲーション装置 aviationwire.jp/archives/36524

エアバス、A320とA330に空港ナビゲーション装置
13:11:29

"OANS ONBOARD AIRPORT NAVIGATION SYSTEM: DESCRIPTION & BITE TEST IN AIRBUS A320" を YouTube で見る youtu.be/OaqDFPNUZ04?si=FTStLd

Attach YouTube
13:05:05

A330neo cockpit - Commonality with A350 innovations | Airbus airbus.com/en/products-service

エアバス機の空港カーナビみたいな機能、"On-board Airport Navigation System’ (OANS)" って言うらしい><

12:56:07

なんで出来なくは無さそうかと言うと、最新の機材は自機が空港内のどこにいるかカーナビのごとく正確に認識して、滑走路に入った時に滑走路の名前をしゃべってくれたりもする><
管制に関しては、データリンクで行う仕組みも整備されつつある><
なので、データリンクで滑走路進入への許可の補助情報を出して、飛行機さんがそれと現在位置と移動状況を考慮して
「許可ないのに滑走路入ろうとしてるっぽい!!!><;」
ってパイロットに警告する機能は技術的には可能そうかも><

12:49:55

技術的には出来なくは無さそうだけど、管制官がたいへんそう><

12:48:53
2024-01-03 12:43:17 大破님의 게시물 musashino205@mstdn.maud.io

This account is not set to public on notestock.

12:48:50
2024-01-03 12:42:32 大破님의 게시물 musashino205@mstdn.maud.io

This account is not set to public on notestock.

12:48:40
2024-01-03 12:38:27 大破님의 게시물 musashino205@mstdn.maud.io

This account is not set to public on notestock.

12:48:02
パブリックな航空管制の音声は放送扱い(ADS-Bと同じ扱い)にしようよってかなり前から言ってる><

twitter.com/i/statuses/6263857
2015年7月29日
"ていうか事故調査の迅速化の推進のためにも、民間航空なエアバンドの傍受した内容は公開できるように国際的にルール変えようよ?><(オレンジが聞きたいからじゃないよ?><) 一部議論のあったADS-Bの傍受&公開は、FR24(とエアバスで提携して)をコクピットで使う時代だよ?><"

twitter.com/i/statuses/6263843
"調査の独立性を重視した上で、迅速に情報を公開するって方向に強く動いてるし、内緒にみたいなのは流れに反するかも><((NTSBとか)迅速過ぎてパイロットの団体とかから抗議来てたりもするけど、それはどっちかというと一部公式に公開せずにリークの形にしてるのが主にマズい気がするし><)"

12:39:44

羽田事故 海保機長 “管制官から離陸許可” 認識に食い違い | NHK | 羽田空港事故 www3.nhk.or.jp/news/html/20240

羽田事故 海保機長 “管制官から離陸許可” 認識に食い違い | NHK
12:36:56

オレンジは本格的にブチキレると、無言で関係する論文を探しはじめる><

12:35:08

怒りを学習のきっかけにするタイプかどうかで、怒りが有用になったりただの無駄な行動になったりするんだと思う><
人によっては怒りを力にして人命救助ボランティアになる人もいるわけだし><

12:32:35

オレンジはブチキレると調べはじめるタイプだし、航空そのものへの趣味とは別に航空の安全に興味を持ったのは、中華航空機事故への世間一般の結論に「おかしい!><;」って思ったのがきっかけで、そこから長年かかってここまで詳しくなった><

12:30:11
2024-01-03 12:26:32 宮原太聖(まち)님의 게시물 TaiseiMiyahara@matitodon.com

This account is not set to public on notestock.

12:30:08
2024-01-03 12:24:55 宮原太聖(まち)님의 게시물 TaiseiMiyahara@matitodon.com

This account is not set to public on notestock.

12:29:21

(エアリプと言うかなんと言うか)
?><
JL2123 (JAL2123) 日本航空 フライト追跡と履歴 - FlightAware flightaware.com/live/flight/JA

JL2123 (JAL2123) 日本航空 フライト追跡と履歴 - FlightAware
12:24:13

もちろん、JAL側は誰も死んでない今回の事例も、インパクトがある映像と共にこのCNNの記事のように脱出時に手荷物を持たないことの重要性を説明する記事が世界中に配信されるので、世界中に より安全な脱出の知識が広まり世界中の教訓になり次の類似事例での安全に繋がる><

12:19:49

CNNの記事のタイトル通りに血塗られた教訓もたくさんあるけど、それだけじゃなく、それ以上に発生しまくってる誰も死んでない事例もしっかり教訓にしてるからこそ、いまの安全が作られてる><

12:16:54

CNNのトップ記事が今回の事例で乗客が荷物を持たずに脱出した事を誉めていて、それがいかに安全上重要であるかを解説してる><
一方でオレンジがさっき挙げた2016年の新千歳の事例(ちなみに誰も死んでない事例)では荷物を持つ乗客が多すぎてコクピットのドアの前にCAがぶんどった荷物の山が出来た><
状況の緊迫度の違いももちろん大きいだろうけど、この大きな違いは2016年の教訓を活かせているとも考えられそう><

12:11:01

... “Leaving everything and getting out should be your only priority. When this happens everyone has the best chance of survival.”

Erlich agrees: “Any delay in evacuation could have been catastrophic, all for the sake of a laptop or carry-on bag. This incident could have been far worse if passengers hadn’t heeded the warnings to leave their belongings behind.” "

12:09:49

"...One pilot for a major European airline, who wished to remain anonymous, told CNN that there might be a cultural aspect to the saving of so many lives.

“There are definitely challenges across airlines and cultures where some people prioritize their hand baggage or belongings over their safety and that of their fellow passengers,” they said. ...

12:07:54

How safety rules ‘written in blood’ saved lives in Tokyo plane crash | CNN cnn.com/2024/01/02/travel/toky

"...In fact, say the experts, one of the lessons we passengers should be learning from this incident is to pay more attention.

Erlich cites the fact that the passengers on JAL516 evacuated without taking all their carry-on bags with them – a horrifying practice we’ve seen in videos of recent evacuations. ..."

11:47:49

福岡市、まともな道路網も公共交通も欠けてる都市だったんだから、スポーツ大会誘致してスポーツ施設作るなんて事する前に交通に投資すべきだった><

11:45:33

福岡市とかユニバーシアードにあわせて色々作ったらそこから財政傾いてって、(元々交通への投資が少なすぎでやるべき事がたくさんあった状況で)交通に投資するお金が足りなくなってとんでもない事になってるのとか、イベント誘致が街を壊した事例の代表では感><

11:42:40

イベントに併せてインフラ整備するからこそ経済効果が大きい系イベント、スポーツ大会もそうだけど、イベントやらずにインフラ整備すればいいんじゃね感><

11:41:00
2024-01-03 11:35:04 モンテカルロキャサリンたかし님의 게시물 foomidori@pawoo.net

This account is not set to public on notestock.

11:40:56
2024-01-03 11:37:03 宮原太聖(まち)님의 게시물 TaiseiMiyahara@matitodon.com

This account is not set to public on notestock.

11:33:39

あと、非常時に少ない情報から妥当な推論を出来るようにする為にも、普段から多方面の非常時の判断材料になる物事を学んでおく事が大切かもって思うかも><
専門知識は専門家だけが読めばいいなんて考えるんじゃなく、読んで発言してマサカリ投げ込まれて反省してさらに勉強するって磨けばいいかも><

11:30:02

(エアリプ)
元の話わかんないけど、オレンジはその時点でわかってる事を整理して妥当な推定をする事は特に災害時には重要であるし、もちろん未確定であったり推定を含む情報は、それを念頭に置いて扱わなければいけないと考えてるし、むしろ「完全に確定する待つ」って姿勢では、未確定の情報を扱うスキルが得られないと考えてる><

11:03:10

あとハイヒールもダメだよ><
飛行機に乗る時は短距離便でもハイヒールは避けましょう><

11:01:43
2024-01-03 11:01:18 おさ님의 게시물 osapon@mstdn.nere9.help

昨日実家で話をしていたときも、親とか「脱出時に手荷物も持っちゃダメなの?どうやって身分を証明したら良いの?」と言っていた。まあ身分証全部紛失時の証明ブートストラップは別の問題だけども。

11:00:37

一応、乗客の人が訓練に参加するプログラムみたいなのあった気がする><
たしか脱出時に手伝い出来る乗客を育てる目的だったかも><
(航空の話題から離れぎみで記憶あやふや><;)

10:58:03
2024-01-03 10:51:18 おさ님의 게시물 osapon@mstdn.nere9.help

乗員がやってる訓練でも、客役も社員だったらある程度協調性が取れているだろうし、乗員の言うことを聞かずに暴走して勝手に非常口を開けようとする客役とかいるのかな。

10:57:48
2024-01-02 19:54:28 おさ님의 게시물 osapon@mstdn.nere9.help

乗員は訓練してても、客は一発勝負だもんなぁ。

10:57:17

誰も死んでないその事例でも、
「荷物持って脱出しようとする乗客が多いとドア前でCAが荷物ぶんどりまくらないといけなくなるし、ぶんどった荷物を積んでいくとコクピットのドアが開かなくなってパイロットが客室に出られなくなって脱出の手伝いや指示が出来なくなる」
ので、「乗客への脱出時の注意点の説明や啓蒙をもっと行わなければならない」
って反省が出来て、現在の少なくとも日本での航空の安全の一部になってる><

10:49:53

その事例の時のオレンジの言及全部読みたい人向け><

2017年12月21日 - @orange_in_space@mstdn.nere9.helpの投稿 - notestock notestock.osa-p.net/@orange_in

10:48:09
2017-12-21 13:04:06 orange님의 게시물 orange_in_space@mstdn.nere9.help

客室乗務員「(まああいつらは窓からも縄梯子で出られるからええやろ・・・)」
 Oo。><;

10:47:35
2017-12-21 13:01:40 orange님의 게시물 orange_in_space@mstdn.nere9.help

エンジンファイアではあってもそれほどは重大では無い事態だったから笑えるけど(笑っちゃダメだけど><;)、これがもっとヤバイ事態だったら・・・><;

10:47:08
2017-12-21 12:59:33 orange님의 게시물 orange_in_space@mstdn.nere9.help

酷いけどウケた><>< パイロットも忘れないであげて><;

2.1.2 乗務員、管制員及び乗客の口述
(1) 機長
(略)
"Evacuationチェックリストを実施後、操縦室から出ようとしたが、乗客が持ち出そうとした荷物がドアの前に積まれていて、ドアが半分ほどしか開かなかった。"
jtsb.mlit.go.jp/jtsb/aircraft/

10:46:44
2017-12-21 12:57:16 orange님의 게시물 orange_in_space@mstdn.nere9.help

日本航空株式会社所属 ボーイング式737-800型機の航空事故[非常脱出時の乗客負傷](新千歳空港、平成28年2月23日発生)-- 概要 | 航空 | 運輸安全委員会 jtsb.mlit.go.jp/jtsb/aircraft/

10:46:31

羽田の事故で、「JAL側は死者が出ずに脱出出来たんだから一切責めるべきではない」って意見を見かけたけど、今回の脱出がどんな感じだったかまでは知らないけど、誰ひとり死なない事例でも反省すべき所がある場合もあるし、むしろ今回も含めた現在の日本での旅客機からの脱出の見直しのきっかけになった事例も誰も死んでない><
この事例><
mstdn.nere9.help/@orange_in_sp
誰も死んでない事例でも問題がどこにあったか検証して反省するからこそその後の安全が作られていく><

orange (@orange_in_space@mstdn.nere9.help)
10:26:21

紅葉の天ぷらも話題にした記憶があったけど、オレンジのnotestock検索しても出てこない><;
関連する話題の時に話題にしようとしたけど、もう誰もこの話してないになってタイミング無くなってそのままとかかも?><;

10:18:57

(鍵エアリプ)
このエレベーター、何年も前にnere9上で話題にならなかったっけ・・・?><

10:09:39

もみじの天ぷら | もみじの天ぷら 久國紅仙堂・Cobeni hisakuni.net/

もみじの天ぷら | もみじの天ぷら 久國紅仙堂・Cobeni
10:05:09

(鍵エアリプ)
箕面、紅葉の天ぷら?><(?)

09:56:02

航空に限らず、ディープなマニアというのは一般人なのになぜか部分的に専門家よりも詳しくなっちゃったりする人々で、一般人が詳しくなるノウハウや専門的な情報の得かたを知ってる人々なわけで「みんなが詳しくなる」事に重要な役割を果たせる人々だと思うよ><

「自分が楽しむためにマニアをやってるんだ」って人が無理に活躍する必要はないけど、せっかく専門的な知識があり、特により専門的な情報源(特に公的機関の情報)を知ってるなら集合知に力を貸してあげてもいいんじゃね?><
そうじゃないとマスコミが呼んでくる変な専門家の頓珍漢なコメントを一般人の方々が鵜呑みにしちゃうよ><

09:48:42

なんもわからん人々が頓珍漢なコメントしまくるのを嫌うのはわかるし、オレンジもそういうのは嫌ってるしツッコミしまくって来たよ><(特に、なんでもかんでも「エアバスだから危ない」とか言うやつな!><;)
でも、実際には報道に呼ばれる経歴だけは輝かしい元ベテラン機長の航空評論家はかなり頓珍漢な事を毎度毎度言いまくってるわけで、そういうのを見抜くには見る側のみんなが詳しくなるしかない><

09:40:14

専門家でもないマニアが検証することを嫌う人を見かけるけど、その結果、報道が起用する頓珍漢なコメントする肩書き上はしっかりしてる『専門家』の頓珍漢なコメントを見抜けずにそのまま受け入れちゃうんじゃ何にもならない><
小林氏と(今回はまだ見かけてないけど)杉江氏は、航空マニアの一部には頓珍漢なコメントをする常連として知られてて、調布事故の時には中間報告にツッコミが書かれてた事まである><
でも、そこらの人は「ジャンボ機を飛ばしてた元ベテラン旅客機パイロット」って聞いたらそのコメントを鵜呑みにしちゃうでしょ?><
それを防ぐためにマニアが事故調査報告書を引っ張ってきたり解説したりするのって有用なことだと思うよ><

09:30:33

少なくともNHKに呼ばれた航空評論家よりもオレンジの方が実際の重大インシデント事例や羽田の管制上の事情をふまえたコメントをしてる><
ちゃんと十分考えられる可能性の部分は残して、一方で可能性がかなり低いもの(そうである場合に既知の情報と矛盾が生じるもの)は除外してる><

09:24:00

航空機同士ではないけどこれも類似事例><

2015年04月05日徳島飛行場
JA8299 ボーイング式767-300型 日本航空株式会社 重大インシデント
車両が存在する滑走路への着陸の試み
概要 | 航空 | 運輸安全委員会
jtsb.mlit.go.jp/jtsb/aircraft/

09:20:44

当該の番組自体は見てないけど、(NHKのその後の報道(国交省関係者曰く海保機に侵入許可出してないっぽい)とは別に)NHKのニュースで管制官のミスを想定せずにコメントしてる元機長の航空専門家が居て?(小林氏(グレート氏)の事?><;)、
それを見た一般人が「今どきは管制官のミスの可能性は低いんだな」って方向の勘違いしてる事例をはてブで見かけたので、
「そんなことないよ!><;」って事を示す重大インシデント報告書><

2008年02月16日 北海道新千歳空港B滑走路01R上
JA8904-JA8020 ボーイング式747-400D型-ダグラス式MD-90-30型 株式会社日本航空インターナショナル(両機共)
重大インシデント 使用中滑走路離陸中止jtsb.mlit.go.jp/jtsb/aircraft/

08:37:49

【ライブ映像・速報中】羽田空港事故 管制官の指示は “日航機に滑走路への進入許可 海保機は手前まで” | NHK | 羽田空港事故 www3.nhk.or.jp/news/html/20240

羽田空港事故 管制官 “日航機に進入許可 海保機は手前まで” | NHK
02:16:58

オレンジが違う部分は、あくまで「海保機か海保機に対しての」って部分><
mstdn.nere9.help/@orange_in_sp

理由><
mstdn.nere9.help/@orange_in_sp

orange (@orange_in_space@mstdn.nere9.help)
orange (@orange_in_space@mstdn.nere9.help)
02:12:37

航空評論家が解説「何らかの人的ミスが原因だった可能性」 羽田空港で日本航空機と海保機が衝突 | TBS NEWS DIG newsdig.tbs.co.jp/articles/-/9

グレート氏、TBSにはオレンジと同じような優等生コメントしてるっぽい><

航空評論家が解説「何らかの人的ミスが原因だった可能性」 羽田空港で日本航空機と海保機が衝突 | TBS NEWS DIG
01:57:09

羽田がどういう管制が行われてるのかを全くふまえてないコメントをNHKで元機長の『専門家』がしちゃうわけで、それより航空安全マニアの方がまだマシじゃん?><;

01:52:29

ていうか、管制側のミスを言及せずにJAL側の聞き間違いを指摘するのは、羽田でそれは無茶すぎるんでは?><;
ランウェイチェンジで混乱で滑走路間違える(ピーチの重大インシデント)って状況では無かったし、仮に百歩譲ってJAL側の聞き間違いだとするとゴーアラウンドの指示の聞き逃しになるけど、そうすると間隔調整済みなのにそこに海保機をつっこませた事になるので仮にゴーアラウンドの指示にしたがって回避できても重大インシデントになる><
なのでグレート氏の意見はおかしい><

01:45:19

ほんとにオレンジの方がマシだった><;
mstdn.nere9.help/@orange_in_sp
(グレート氏と杉江氏が報道にコメント提供する事を想定してこう書いた><;)

orange (@orange_in_space@mstdn.nere9.help)
01:42:23

ちなみにこの小林氏、オレンジが最も酷い航空評論家としてる人物で、グレートキャプテンって愛称なのでオレンジはグレート氏と呼んでる><;
ほんとに747を飛ばしてたのか不思議なくらいすさまじく頓珍漢なコメント連発してて、オレンジ的に2番目に酷い航空評論家である杉江氏(SLに詳しい鉄道マニアとしても古くから有名で鉄道趣味雑誌にも記事書いてる)にすらたまにツッコまれてるレベル><;

01:40:27

JAL(日本航空)機 海保機と衝突・炎上 専門家“翼内部の燃料引火か” 羽田空港 | NHK | 羽田空港事故 www3.nhk.or.jp/news/html/20240

"...また、小林さんは日本航空の旅客機と海上保安庁の機体が衝突した原因について、「どちらかが管制の指示を聞き間違えた可能性があると思う」などと指摘しました。"

オレンジの方がまともな事を言ってる><(オレンジは管制側のミスの可能性を捨ててない><)

日航機 海保機と衝突・炎上 専門家 “翼内部の燃料引火か” | NHK
00:52:05

ASNとんでもなく鯖重いけど復活したっぽい><;

00:45:04

年の初めからオレンジの電源が入る出来事連続・・・><

00:04:01

ていうか、類似事例で離陸待ちの他機が気づいて指摘して事故回避した事例がアメリカで何年か前にあったよね><
今回は、離陸側がターボプロップで大型機と比べて滑走路を使わないので位置が違うので気づきにくいのであれだけど><
もし管制ミスだった場合に(良いとも悪いとも言えないけど)ものすごく傍受にも意識を向けてるパイロットが居たら、(管制指示のタイミングによるので)間に合ったかどうか別として気づけた可能性あるんでは?><