USGSのこのページは、USGSのトップページのハンバーガーメニューをタップしたら、Latest Earthquakesがトップレベルにあるのですぐたどりつける><
Latest Earthquakes https://earthquake.usgs.gov/earthquakes/map/
USGSのこのページは、USGSのトップページのハンバーガーメニューをタップしたら、Latest Earthquakesがトップレベルにあるのですぐたどりつける><
Latest Earthquakes https://earthquake.usgs.gov/earthquakes/map/
このページ、トップページからどうたどり着けるのかさっぱりわからない><
気象庁 | 地震情報 https://www.data.jma.go.jp/multi/quake/index.html?lang=jp
EEW開始前は「そんなことをしたらむしろ速報でパニックが起きて危険だ!」って危惧がされまくってたけど、実際には周囲のたくさんの携帯電話が警報音を鳴らしまくっても特になにもしない人だらけだったわけで、だったら高度利用者向け情報でも一般人向け配信してもだいじょうぶなんでは感><
そういえば2chで夜勤さんが活躍してた頃、2chというか夜勤さんの会社(名前忘れた><;)がEEW高度利用者情報を受け取って配信するかって話に一瞬検討されたこともあったよね><
同時期にテラリアのサーバーMOD(TShockプラグイン)を量産してたので、テラリアにEEWを流すMODを作ろうか悩んでたらAPI廃止になったかも><
Twitterが古いAPI廃止する前は、TwitterでEEW高度利用者向け情報を配信してくれるアカウントを利用して、震度に関係なくEEWが出た時にEEWの警報音が鳴るシステム構築してた><
オレンジ的にはEEWの高度利用者向け情報はもっと気軽に個人が私的に利用できるようになるべきって考えてる><
https://mastodon.cardina1.red/@lo48576/111680730198730113
よく考えると緊急地震速報とかJアラートなんかは (おそらくかなりの程度機械化されているとはいえ) 本質的にこれだな
現実にはトレードオフという概念を理解できない人々はきっとそれなりにいるので難しいだろうとも思う
公共機関や類する機関・個人が速報性と正確性をちゃんとトレードオフできる (トレードオフになっていることを人々が了解している) プラットフォームが必要な気はする
むしろ日本でそういう公的な役割を持つプラットホームが現れにくいのって、まさにそのまま、(国民の)私企業の公的役割への認識が弱すぎるからなんでは?><
「私企業なんだから好きにやらせりゃいいじゃん」じゃそういう役割を持つ私企業が育つ環境にならないかも><
「私」の中の「公」の要素の認識が弱く、私有なんだから好きにしていいだろ文化っぽいのに、公共交通が私企業だらけだったりわざわざ公営公共交通を民営化してるのも、わけがわからない><
個人主義の国とされるアメリカでも、「私」に関する「公」の要素が日本より多くて(たとえば私有地の木を切るにも一本一本申請する必要がある地域もあったり)、逆にやたら集団責任にしたがる日本が「私有なんだから持ってる人が好き勝手していいだろ」って意見が多いの、かなり奇妙><
私企業にも私有地にも公的責任はあって、公の要素も含まれるって事を考えてる人が日本には少なすぎかも><
ある程度それはそうだけど、代替をってだけじゃなく、主にEUが得意としてる「独占するからには責任をとってもらう」方式もあるのに、それを嫌ってる人が多いように見えるの不思議><
ITに限らず土地利用でもそうだけど、EU諸国やアメリカと比べると日本って「私」のものに関する「公」の要素を軽視しがちで「私」には「公」の要素が無いかのようにふるまう文化圏だよね><
景観条例がめちゃ弱いのもそうだし><
べつに twitter や海外企業のクレジットカードやプロプライエタリソフトウェアを使っている事自体が問題なのではなく、代替に目を向けずここにあるもの今使っているものが世界の全てであるかのような発言をするのがどうなんだという話で、「気にしているポーズはしているがファッションなのでポーズで満足している」みたいなのが感じられてアーハイハイとなりがち
個人じゃないVTuberの場合、タレントの保護の問題があるので、その辺りがわりと不十分なニコニコと相性悪いし、同じ理由でFediverse進出にもわりと壁があるかも><
(最初"事前収録映像配信"って書いたけど、よく考えたらまさに今日、ライブ配信してたの思い出したので訂正><;)
このCTOの人の "(笑)" がどういう意味なのか色々複雑そうでおもしろい><;
ホロは少なくとも映像配信とSNSは一応自社プラットホームを作りはしたので、youtubeとツイッターが消えても一応インフラ的にはどうにかなる感じ><
This account is not set to public on notestock.
VTuberとyoutubeどうのこうの、ホロライブの場合はこんな感じ><
大型アップデートを経て,目覚め始めた「ホロアース」。カバーCTOとプロデューサーに聞くメタバースの形,そしてVTuberの未来 https://www.4gamer.net/games/628/G062811/20231226001/
"...
4Gamer:
……少しうがった見方かもしれませんが,“脱YouTube”を目指したい,ということなんでしょうか。
福田氏:
(笑)。
大岡氏:
“脱”というよりは,選択肢を増やしたいということですね。例えばライブの前にフェスに参加して,ペンライトを準備して開演までの時間を過ごし,そうしてライブの幕が上がる。そうしたリッチな体験は,YouTube上では作れないものです。
..."
まあそれはそれとして海外の法制と宗教ベース倫理に縛られないプラットフォームが欲しいのはわかる。
純国産信仰というか、制限が海外(というかUSA)の法律や海外での常識に基づいてしまう危険性についての認識というか危機感が(ある意味正しく)広まった結果なんでは感><
いま YouTube がなくなったとして、たとえば世界中の V の配信者みんなニコニコで配信しはじめて外国人視聴者もみんなニコニコに押しかけるみたいな未来、見えます……?
万が一 YouTube が潰れたとしてニコニコがその文化の受け皿になれると、本気で思ってます? (そういう夢を目指している中の人とかはいるかもしれないしそれは結構なことだが、そういう話ではなく)
これ見て思い出したけど、「YouTube 潰れたら諸々の文化圏が破滅して楽しそう」みたいなことツイットしたら「やっぱニコニコやで」みたいなこと言い出す人が沢山いたようなのだが、最近そういう変な国粋主義の派生だか純国産信仰みたいなの流行ってるんですか?
日本の歴史上、(現在の知見で)震度6相当以上と推定される大地震が(その時の暦で)1月1日に発生した事例(の災害記録)ってあるのかな?><
(365回くらいそういう規模の地震が起きてたら1回くらいありそうだけど><)
あと、高齢な蒸気機関車好きの方々(いま70歳以上くらいの世代?)だと、ディーゼル機関車を「蒸気機関車を駆逐したおもしろくない存在」として嫌ってる人もわりと居たかも><
鉄道趣味者、機関車と電車もどっちだけしか興味無い人も結構多いけど、さらに機関車のなかでも電気機関車は興味あるけど蒸気機関車には興味無いとか、逆に蒸気機関車にだけ興味あるけど他の鉄道は全然興味無い人もかなり居るかも><
あと、普通の電車の鉄のレールを一本だけ使うロッキード式モノレールってあった><
ロッキード式 (ろっきーどしき)とは【ピクシブ百科事典】 https://dic.pixiv.net/a/%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%89%E5%BC%8F
PHEVのエンジン積んでるって特徴をレンジエクステンダー要素としてだけじゃなく、音とか振動の面でまるで電動じゃないかのように感じさせるモードの為にも使うって発想><
これ><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/111596268003177269
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/111596287357010234
(従来のICEのスポーツカーと同等レベルのコストで同等以上のドライビングプレジャーが得られるなら、HVでもBEVでもFCEVでも水素エンジンでも良くない?)
(すべてのクルマをBEVに置き換えることには反対だけど、具体的な理由もなくガソリン車に固執するネコの心理はあんまり理解できない……)
bingさんに「自分で調べたら輪島中学校だったっぽいです><」って言ったら「この画像は2016年に熊本地震で損壊した輪島中学校の画像です」って答えてきた><;
AI、だめじゃん><;
bingさんに聞いたら頑なに原爆ドームですって答えてきた画像、Google画像検索につっこんだら輪島中学校って出た><
中学校であってそう><;
ストリートビューとマッチングさせて検索してるっぽいの、Google強い><;
石川・能登地方で震度7 大津波警報、複数の家屋倒壊 | 共同通信 https://nordot.app/1114452544611139938
この画像の建物を特定出来なかったのでMicrosoft Copilotと称するbingさんに聞いてみたら、頑なに「輪島市には歴史的な建物がたくさんありますがこれは広島市の原爆ドームです!」って答えてきて使い物にならない><;
未確定の情報が出たら、それぞれが自身の専門分野や得意分野の知識を持ってよってたかって検証すればいいし、それがウェブによる集合知だろうし、オタクが活躍できる場面><
フェイク画像云々だけど、被害の画像であれば場所特定をすればある程度の信頼性と言うかなんというかを確保できるよ><
あと、災害中は未確定の情報が出るのは当たり前で、ノイズを気にしまくりまくったらかえって必要な情報が届かなくなるので、未確定の情報は『未確定の情報』って明示した上でシェアするのはありだし、安易すぎるシェアもダメだけど、誤りを恐れすぎるのもそれはそれで危険だよ><
違ってたり間違ってたら「これこれこういう理由でさっきのは違ったっぽい!><;」みたいに訂正するといいよ><
MarineTraffic、ウェブ版の無料版で普通に見れるので気になる人は見てみるといいかも><
オレンジは、PCのお引っ越し作業終わってなくてスクショ貼るの大変な状態なので貼れない><;
MarineTrafficで見ると海保の巡視船わかさ は、16時30分頃に金沢港出発したっぽい?><
そんな遠くの地震(余震)でP波だけ体感でS波は体感しなかったってオレンジ(が住んでる場所)的に珍しいかも><
ホロライブのお正月配信見てたんだけど、揺れてすぐ地震大きめって判明したので配信内容中断してリスナーの安全確保優先になった><
M 7.4 - 39 km NE of Anamizu, Japan https://earthquake.usgs.gov/earthquakes/eventpage/pt24001001/executive