スタルカ飲んだ><(報告)
分断のアメリカに“ピンクマネー”旋風? | NHK | ビジネス特集 | LGBTQ https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230626/k10014109261000.html
[B! accident] 空港地上係員、旅客機エンジンに吸い込まれ死亡 米テキサス州 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.cnn.co.jp/usa/35205720.html
これ、機種はA319なのになぜかCNNは(英語版も)MD-90の写真使ってる・・・><(他所の報道機関はだいたい現地の実際の画像使ってる)
世の中の人はシンセサイザーが使われてる楽曲の使用シンセサイザーの型番がわからなくても耐えられるらしい>< すごい><
世の中の普通の人は、そんなに頻繁に色々な物事に「なにそれおもしろい!><」って思わないし、思ったとしても「そうなんだ!」で済ませてて「もっと詳しく調べてみよう!><」でそこから何年も調べたりしないし、大半の物事を『わかんない事はわかんない事』で済ませるのが当たり前で、「わかんないのつらい><;」のストレスで発狂しそうになったりしないっぽい><
学力低い学校で教えてて辛いのは「生徒が知的好奇心を全く持っていない」こと、という意見にさまざまな声 - Togetter https://togetter.com/li/2174854
オレンジが世の中の平均から比べたらあり得ないレベル(比喩)な知的好奇心を持っていて、なおかつそれが独学する上でのとても強力なアドバンテージになっているのって、ネット(2chとか><;)で議論したりするようになってはじめて気づいたかも><
昔のUXデザインガイドラインにはAppleのにもMSのにも「とにかくユーザーの操作には迅速に応答しろ(意訳)」って書いてあったけど、今は書いてあるんだろうか?><(AppleのUXデザインガイドラインの退化は、ノーマン周辺の人がぶちきれてたけど)
600MHz CPUでWindows NT 3.51・Windows 2000搭載PCのほうが2.4GHzクアッドコアプロセッサ&Windows 11搭載PCよりソフトウェア起動が速いことを示すムービー - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20230626-pc-running-comparison/
誇大化による単純な処理の重さ(不要な部分が多いコンポーネントの安易な使用とか)ももちろん、
Win2000の頃には口酸っぱく言われてた「ユーザーインタフェースの処理を最優先にして、とにかくユーザーの操作にはすぐに応答する」が今は徹底されてないのがこの惨状を招いてるとオレンジは思うかも><
わりと多くの国では、日本で言う原付に相当するカテゴリが免許不要なポジションなので、そうじゃなかった日本では電動キックボードや小型電動自転車みたいな乗り物の公道への導入で遅れをとってて、かといって今さら原付一種全体を免許不要化するのは日本では不可能そうだし、
日本でも極端には危なくなくなさそうな小型の電動のものを分離してそれを免許不要にした苦肉の策っぽさ><
今回の制度変更は、原付をさらに分割して、低速の電動原付カテゴリを作って免許不要にして、キックボードもそこに含めるようにする感じ><
This account is not set to public on notestock.
I-80ドナー峠区間のブレーキチェックエリアこの辺><(トラックがみんな停まれるようにすごく長い)
https://maps.app.goo.gl/xutQXXyxqMRnxL7x6
ペンシルバニア州の一般道で見かけた事例では、峠で一番端の車線がトラック専用になってて、その先に一時停止標識がたってて、トラックだけ下り坂にはいる前に必ず一旦停止する事でブレーキチェックさせるってなってた><
例えば、州間高速道路80号線のネバダからカリフォルニアにシエラネバダ山脈のドナー峠を越えてくる区間では、路肩が3車線分くらいに広くなってるような設備として設置されてて、トラックは一回そのチェック用の路肩に出て停止して、それから出発して峠道を下っていくようになってる><
車両側の問題で言えば、アメリカの道路では連続の下り坂区間の手前にトラック専用のブレーキチェックエリアがあったりする><
その緊急退避所のストリートビュー><
(見やすいように反対車線からのストリートビュー)
https://maps.app.goo.gl/oTic8xgg7ABPxH6o8
トラックドライバーが使わずに有罪になったコロラドのロッキー山脈の事例の緊急退避所は、上り坂方式じゃなくて、砂利道のレーンを用意してあるタイプで、Ωカーブ区間の下に作るのにもそのタイプがよさそう><
毎度お馴染みの日米比較で言うならば、Ωカーブと同じ勾配のオレゴン州のI-84のキャベッジヒルとか、コロラドのI-70のロッキー山脈を降りて来てデンバー都市圏に入る所には、長い緊急退避所があって、特にデンバー都市圏のは暴走したけど使わずにずっと降りてって市街地に入った辺りで多重衝突の大事故を起こしたトラックドライバーに有罪判決が出たりとかしてるけど、
Ωカーブエリアにそういう施設がみあたらないのって重大な不備かも><
This account is not set to public on notestock.
><><><
プログラマーがクソみたいなコードを書いてしまうポスター、見つかる→21歳吸えなくて草。仕様書は正確に作りましょう - Togetter https://togetter.com/li/2173393
おもしろい><
『悪法もまた法なり』これが本当にソクラテスの発言なのか調べてみた - screw-witted https://screw-witted.hatenablog.com/entry/2016/11/25/193921
「悪法もまた法なり」をポジティブな言葉だと思ってる日本人が多いっぽいのも、そういう差別解消や虐殺に関する歴史教育がまともに行われて来ていない事のひとつの現れかも><
世界史とか公民の授業でちゃんと差別解消の歴史とか虐殺事例とかを十分に教えてこなかった(道徳重視で公民軽視な教育)のが、そういうのに繋がってるってオレンジは思うかも><
https://mastodon.cardina1.red/@lo48576/105529741768477007
法を正義と疑わない姿勢については、これがすべて
まあ法と倫理が食い違っているとして、倫理がどのようであるべきかもまた多様な考えがあるし、多段階の摺り合わせが必要……
This account is not set to public on notestock.
[B! 報道] 地方紙が見せた調査報道の矜持、記者が語る静岡新聞「サクラエビ異変」の裏側 【川から考える日本】東京に搾取された富士川とサクラエビの関係 | JBpress (ジェイビープレス) https://b.hatena.ne.jp/entry/s/jbpress.ismedia.jp/articles/-/75746
ふと思ったけど、東京や大阪とかの大きな駅の駅ナカイートイン店舗で、サーターアンダギー屋さんって出来ないのかな?><;
いかにもわざとらしく沖縄らしいインテリアの店舗で、軽食としてサーターアンダギーを1個か2個食べながら、さんぴん茶とかを飲むお店><;
ダンキンドーナツ復活というか日本再参入して欲しい・・・><(日本撤退前に大宮駅にあった駅の売店タイプのお店によく行ってた><)
これ、車で行く店舗はアメリカ方式の平べったい箱(日本ではクリスピークリームドーナッツで使ってるやつ)も選べたらよさそう><
ミスドに行ったらセルフで袋詰めする方式になってたけどみんなどう思ってるの!? - Togetter https://togetter.com/li/2174737
This account is not set to public on notestock.
それこそ、レコードに特定の光をあてて、ターンテーブルで速度制御して回しながら、デジイチ程度の性能のカメラでものすごい回数撮影しながらツヤの端の変化に注目して解析して音に復元するとかも出来ないのかな?><
オレンジ的に25年くらい前?(デジカメ普及前)から妄想してる物として、写真式レコードプレイヤーって無理なのかな?><;
溝に沿って読むんじゃなくて、ラスタスキャンで光学式に読む方式><
元々妄想してたのは、フラットベッドスキャナに専用のフィルム(仕組み思い付かない><;)を敷いてレコードを置いて何度かスキャンして、干渉模様から逆算して凹凸を推測して音に戻す仕組み><;
いまなら、カメラ光源移動でも出来るんじゃないのかな?><; って気がしてきてる><
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.