海戦の話をメートル法でされたら、船の方が速さをノットで表されてるんだから、どのくらいの時間で移動できる距離かわかんなくなるじゃんね><
海戦の話をメートル法でされたら、船の方が速さをノットで表されてるんだから、どのくらいの時間で移動できる距離かわかんなくなるじゃんね><
この前、NHKの歴史教養番組で日本海海戦の話をやってたんだけど、距離を全部メートル法でやってたから、スマホで海里に変換しながら見た><
島風 (島風型駆逐艦) - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B3%B6%E9%A2%A8_(%E5%B3%B6%E9%A2%A8%E5%9E%8B%E9%A7%86%E9%80%90%E8%89%A6)
"速力
計画 39ノット
公試全力 40.37ノット
過負荷全力 40.90ノット"
72.228 km/h
74.765 km/h
75.747 km/h
らしい・・・><
いずれにしてもヤードポンド法は滅びるべきという話になってるけど、慣れると感覚つかみやすくて便利だよ?><(日本でもヤードポンド法を合法化させる会><)
[B! ネット] タイタニック号探索潜水艇タイタン号で起きた悲劇は、「メートルとフィートを間違えて設計した」せいではないし、「CEOが多様性思想にかぶれて有能な人材を取らなかった」からでもない - Hoarding Examples (英語例文等集積所) https://b.hatena.ne.jp/entry/s/hoarding-examples.hatenablog.jp/entry/2023/06/23/%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%82%BF%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF%E5%8F%B7%E6%8E%A2%E7%B4%A2%E6%BD%9C%E6%B0%B4%E8%89%87%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%82%BF%E3%83%B3%E5%8F%B7%E3%81%A7%E8%B5%B7%E3%81%8D%E3%81%9F
広告ブロッカー「uBlock Origin」やメッセージアプリ「Signal」などのユーザーは潜在的なテロリストだとフランス政府は考えている - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20230623-french-justice-signal-ublock-origin/
密着ルポ・「H3」打ち上げ失敗|NHK https://www3.nhk.or.jp/news/special/sci_cul/2023/06/story/20230622h3rocket/
"ふだん冷静なはずのエンジニアたちが、頭を抱え、両目を見開き、動揺していた。
次々と「点火していない」という落胆の声があがる。
これまでの密着取材で、一度も見たことがない光景だった。"
の所の写真がものすごくDPZっぽい!><;
[B! LGBT] イーロン・マスクがTwitterで「シスジェンダーは誹謗中傷」と宣言。この言葉の考案者が反論「脅威を感じる人もいる」 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.huffingtonpost.jp/entry/elon-musk-label-cisgender-slur_jp_6493ef46e4b0aec6b7fe9ce6
レトルトカレーを食べるときは、春のパン祭りのサラダボウル1個をルーの電子レンジ加熱用にして、もう一個にごはんをよそうって方式で食べてる><
オレンジのおうちのお皿の使用頻度も、8割以上がパン祭りのやつ><
漫画「春のパンまつりのアレ」本当に割れない。むしろ割れてくれたら新しいの買うのに… - Togetter https://togetter.com/li/2172635
[B!] 消毒液を「毒薬」と思いこんだ住民が暴徒化し... コレラ蔓延した鴨川で孤軍奮闘した医師の末路に「歴史を学ぶ重要さ実感」|Jタウンネット https://b.hatena.ne.jp/entry/s/j-town.net/2023/06/22346455.html
オレンジ的には鉱物の産地の悲劇の問題ももちろんあるけど(逆に極端な石油石炭依存の話の時にも同様に石油石炭の現地や輸送経路の問題も書いてる><)、それだけじゃなくキーになる鉱物の産地がいわゆるならず者国家であったりした場合に、その鉱物を得るためにその国の言いなりにならなければならない事を強く懸念してる><
現在、キーになる産油国が非人道的な事を強く咎められない状況にあるけど、EV化でEVに必要になる重要な鉱物が全EV化で必須になれば、当然その産出国が非人道的な事等を行った場合に咎める事が難しくなる><
それは戦争のきっかけにも当然なるし、その覚悟があるのか?>< という話にもなる><
中国が仕掛けたEV蟻地獄に陥る欧州、日本の行方は Wedge ONLINE(ウェッジ・オンライン) https://wedge.ismedia.jp/articles/-/30616?layout=b
つくばエクスプレス 2050年ごろ土浦市方面に延伸目指す 茨城県 | NHK | 鉄道 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230623/k10014107511000.html
なんで日本の都市計画って計画の進行が遅いのか?><;
そんなだから変化に間に合わなくなって付け焼き刃になってぐちゃぐちゃになるんじゃん><
This account is not set to public on notestock.
で、さっきの「情報をどう扱うか?」の話題に戻って、「でも、窓が弱かったわけだしきっとそこから壊れたんでしょ? コントローラは関係ないよ」って考えちゃうの、ヤバイよ?><(?)
直接に事故原因に結び付いた要素以外も、教訓になる情報ってあるんだよ><
繰り返しになるけど、直接の事故原因では無い事を理由にそういった情報に注目しないでいると、今回の潜水艇みたいな事故に至るんだよ><
今回、ロジのワイヤレスゲームパッドが操縦に使われてたことが話題になって、「米海軍も使ってるし!」って考えちゃった人、ヤバイよ?><(?)
2017.10.09
米海軍の潜水艦では、12年前のXbox 360のコントローラーが活用されている | ギズモード・ジャパン https://www.gizmodo.jp/2017/10/us-navy-xbox-360-controller.html
信頼性が低いコントローラは、突然操作不能に陥っても致命的状況にすぐに陥らない場面に限って使用できるんだよ?><
潜水艇の操縦で、移動中に突如操縦不能に陥って船体が流れてる方向に障害物があったらそこにそのまま衝突するよ?><
つまり、衝突を自動で避ける等のプロテクションが全面的に整備されている場合にのみ信頼性が低いコントローラを操縦に用いることが出来るとも言える><
そういう風に教訓を拾っていったり、情報の受け取りや考察や判断の面に対しても、検証したり反省して改善する姿勢を持っていないと、今回の事故の潜水艇の会社のCEOみたいな事になるんだよ><
なので、今回の事象は潜水艇を作るつもりが無い人にも活かせる強力な有用な教訓にもなりうるんだよ><
今回の事例自体も、情報をどう活かすかの各々の教訓としても使えるよ><
例えばメタに大きな要素では「駄目だったか・・・」で話題から離れてしまうか、振り返って「どの時点で圧壊しているとどの程度の確率で判断できたのか?><」って振り返って自身が得た情報のタイミングや判断の検証をするかどうかも大きく違うよ><
色々な安全上の懸念も、その情報自体が『今回の事故原因に直接結び付いているか?』だけに限定して目を向けるんじゃなく、安全上の懸念情報として活かすかどうか、そういう姿勢も・・・・あれだよ?><(語彙力)
潜水艇への警告「無視された」 映画『タイタニック』監督 写真6枚 国際ニュース:AFPBB News https://www.afpbb.com/articles/-/3469460
"...「タイタニック号沈没事故との類似性に衝撃を受けている。タイタニック号の場合、前方に氷山があるという警告を船長が何度も受けていたにもかかわらず、月のない夜に全速力で氷原に突入し、多くの人が死亡した」
「警告が無視された結果、非常によく似た悲劇がまったく同じ場所で起きた。潜水は世界中で行われているのに、これは驚くべきことだ。誠に超現実的だ」..."
そして皮肉な事に、そういう事故はそういう教訓に目を向けない今回の事例の潜水艇の会社のCEOのようなホームラン級の馬鹿が引き起こす事が多々ある><
[B! 事故] タイタニック潜水艇 “破片発見 5人の生存絶望的” 沿岸警備隊 | NHK https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www3.nhk.or.jp/news/html/20230623/k10014107101000.html
ブコメの「比較して難民の船の沈没の話題の扱いが小さい」って話、
そりゃ『教訓が得られる要素が含まれる謎が多い話題』とそうじゃない話題を比べたら、どっちが話題を集めるのかは明らかでしょ><
人の命の重さ云々じゃなく、情報としての価値で話題性は決まるんだよ><
そしてそういった事例から得られた教訓を元に次の時代の安全が作られてきたんだよ><
zip圧縮ちゃんと出来ない人対策、逆転の発想(?><;)で、そのファイルがzipファイルであるか判別するアプリを作るのを課題にする手もありそうだし、圧縮アプリ自体を課題にする手もありそう><
This account is not set to public on notestock.
潜水艇への警告「無視された」 映画『タイタニック』監督 写真6枚 国際ニュース:AFPBB News https://www.afpbb.com/articles/-/3469460
"...「タイタニック号沈没事故との類似性に衝撃を受けている。タイタニック号の場合、前方に氷山があるという警告を船長が何度も受けていたにもかかわらず、月のない夜に全速力で氷原に突入し、多くの人が死亡した」
「警告が無視された結果、非常によく似た悲劇がまったく同じ場所で起きた。潜水は世界中で行われているのに、これは驚くべきことだ。誠に超現実的だ」..."
オレンジが最近ずっと不思議に思ってた、日米の都市形態の違いや、なんで日本は一極集中してしまったのにアメリカはそうならなかったのかとか、なんでアメリカは地域の用途が分離されたしっかりとした都市計画がたてられているのかとか、そういった疑問の大半にたったひとつの論文で答えてくれるすごい論文だった><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/110588846000637100
なんでアメリカ人は庭に芝をはるのか?>< を調べてたら、アメリカの20世紀文化史全体に関わる話になってきておもしろい><
アルカディア - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%AB%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%A2
杉浦 章介, 郊外ミドル景観の創始と変容, アメリカ研究, 1994, 1994 巻, 28 号, p. 71-90
https://www.jstage.jst.go.jp/article/americanreview1967/1994/28/1994_28_71/_article/-char/ja
2024問題 トラックめいめいとラーメン店が人手不足解決のヒントに? | NHK | WEB特集 | 働き方改革 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230616/k10014099861000.html