ベーグル、アメリカ出身(ジョージア州出身)の人のこの動画で、アメリカのベーグルがどういうものかの回だったはずが、
そもそもの話で「え!? 日本人はベーグル焼かないで食べるの!? なんで生で食べるの!?」ってびっくりしてた><
"日本のベーグルはベーグルじゃない!?アメリカのと食べ比べてみた!" を YouTube で見る https://youtu.be/TG7josfNhes
ベーグル、アメリカ出身(ジョージア州出身)の人のこの動画で、アメリカのベーグルがどういうものかの回だったはずが、
そもそもの話で「え!? 日本人はベーグル焼かないで食べるの!? なんで生で食べるの!?」ってびっくりしてた><
"日本のベーグルはベーグルじゃない!?アメリカのと食べ比べてみた!" を YouTube で見る https://youtu.be/TG7josfNhes
This account is not set to public on notestock.
2進方式とそれ以外の方式の計算機の回路を、ロジック回路が作れるゲームで自分で作ってみると、2進だけにしようとすると回路が巨大化する事を痛感出来るはず><
ちゃんとロジックゲートを用意してるゲームとしてテラリアおすすめ><
ある程度の大きさである程度の集積度のICが作れるようになった時点で、人類は2進経由で計算出来るに十分な回路を手軽に作れるようになったので、2進方式以外は消えてった><
ある程度以上大規模に作れるならば2進が最も単純な回路で作れるけど、電卓みたいな10進同士を加減乗除する用途の回路をロジックで作ろうとすると、むしろ2進を使う方が巨大化してしまうので、そういう場合はデジタル回路なロジック(回路としては2値)でも、2進にしない方がコンパクトで合理的な回路になる><
記憶の劣化については TLC とか QLC とかやってるし現代の技術水準で言えばべつに気にならないか
3進数、できるにはできるだろうけど通信とかノイズや記憶の劣化に対する弱さはどうしようもなさそうな
V+, GND, V- で3進数にするくらいなら (ソ連かどこかがやってなかったっけ)
3進数も可能ではあるけど、むしろそれだと3^2が10にギリギリ届かないので10進数ベースでは最高に効率が悪い
ドラムと歯車とかだったら何進数でもいいけど、電子計算機を使いたいなら BCD とかは無駄が大きいからね (10/16=62.5% しか使わないことになる)
This account is not set to public on notestock.
吉野家コピペとは (ヨシノヤコピペとは) [単語記事] - ニコニコ大百科 https://dic.nicovideo.jp/a/%E5%90%89%E9%87%8E%E5%AE%B6%E3%82%B3%E3%83%94%E3%83%9A
This account is not set to public on notestock.
なか卯で「目が合った」会社員の顔を殴った疑い 客同士で口論、30歳男を逮捕 https://www.kobe-np.co.jp/news/jiken/202306/0016457030.shtml
分身してない・・・><
EXILE関口メンディーさんが高校生に「闇バイト」注意の呼びかけ 東京 | NHK | 東京都 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230610/k10014095801000.html
メーデー民は大事故の事例をよく知ってるけど、一方で航空機事故大好き界隈(?)は、日常的に小規模な事故を見慣れてて「おやおやまあまあ☺️」になる現象><
羽田空港 誘導路付近で旅客機どうしが接触か エバー航空とタイ航空 | NHK https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230610/k10014095721000.html
これ、
メーデー民「危ないじゃん!😱」
航空機アクシデント大好き界隈「よくあること☺️」
っぽさ><(?)
カバー音源作る人って、機材オタクはガッチリ音色も含めてなるべく本物と判別できないように作ったり、
逆にそうじゃなくカバーする人(カバーバンドとか)って「カバーであって再現じゃないよね><;」って機材オタクががっくりする感じだけど、このおじちゃんは、音色は原曲そのまんまじゃないけどそこそこ近いの選んでて、編曲は原曲にかなり沿ってて、意外にあんまり居ない貴重なタイプっぽさ><
80sヒット曲をそこそこの再現度(機材オタク基準)で再現する愉快なおじちゃんをまた一人見つけたけど、このネバーエンディングストーリーの曲のカバーすごいかも><
"The NeverEnding Story HAPPY FLIGHT orchestral theme COVER" を YouTube で見る https://youtu.be/CHIXUPBxX2Q
機材オタクではないらしく、他のカバーも原曲通りの機材や機材再現VSTiを使うんじゃなくて、似たような音のVSTiを使うらしくて、だからこそ(機材オタクが気にする程度の)ちょっとしたアレンジになってて、原曲よりも壮大になってたりリッチな音になってたりで、むしろいい感じになってておもしろいかも><
UFOキャッチャーの音源基板、完全に想像でてっきりメガドラのZ80側の設計の流用(からPSGを省いたやつ)なのかなって思ってたけど、全然違うのかな?><
書いた><
Re:アメリカの場合は (#.4475175) | Suicaに記録された駅名を正しく読み取るには日付データが必要 | スラド https://srad.jp/comment/4475175