ジムビーム ハイボール缶〈アイスティーハイボール〉350ml缶 商品情報(カロリー・原材料) サントリー https://products.suntory.co.jp/d/4901777395176/
これ味薄い>< 追いジムビームが必要><
ジムビーム ハイボール缶〈アイスティーハイボール〉350ml缶 商品情報(カロリー・原材料) サントリー https://products.suntory.co.jp/d/4901777395176/
これ味薄い>< 追いジムビームが必要><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
【公式】VIE DE FRANCE 秋葉原ベーカリー店|ヴィ・ド・フランスグループ https://shop.viedefrance.co.jp/detail/218/
ヴィ・ド・フランス - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%83%BB%E3%83%89%E3%83%BB%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9
ヤマザキの子会社だったのか!><
秋葉にもあるっぽい><
【公式】VIE DE FRANCE 秋葉原ダイニング店|ヴィ・ド・フランスグループ https://shop.viedefrance.co.jp/detail/217/
オレンジが昔よく行ってたこことか><
VIE DE FRANCE - Official Homepage https://www.viedefrance.co.jp/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
orangeはぼっち型。人と関わることをやめた一匹狼。孤独を愛し孤独に愛されし者。1人カラオケ1人焼肉お手の物。気高き孤高の戦士。全ての型と気が合わない。
#あなたのコミュタイプ診断 https://4ndan.com/app/769/r/5
8時間の「孤独」が食事を抜いた時と似たようなエネルギー不足と疲労を引き起こすという研究結果 - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20230429-8-hours-loneliness-draining-without-food/
"...これらの人々は、社会的交流がなかった日はエネルギーが低下したと報告しましたが、社交的ではない被験者にはこの傾向が見られなかったとのこと。"
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
数字とか色とか当てるゲームの「ヒット アンド ブロー」ってFactorioで作れないのかな?><
ていうか、Factorioの回路って乱数ってどう作るんだろう?><;
ほぼ同じ目的の通販で売ってるお年寄り向け(?)マイク型カラオケマシンってさらにいじって遊べそうだけど解析してる人居ないのかな?><;
e-kara - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/E-kara
みんなこれ覚えてる?
コンピューターゲームの主要ジャンルでファミコン時代までに登場しなかったのって3D云々を別とすると(タイミングタイプの)音ゲーくらい?><
(たけしの挑戦状のカラオケは強引に解釈すればタイミングタイプの音ゲーに入るかもしれないけど><;)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
アメリカでも東部とか特に日本と対して変わらないくらい狭い道(のうちトラックが許可されてる道)を大型トラックが走るけど、片側1車線の道路同士の交差点を曲がるときとかは、2車線使わないと曲がれない上に、停止線の位置でも曲がりきれない事が多々あって、曲がった先の対向車にバックしてもらう事もよくある><
日本だったら信号待ちでは詰めてしまいがちだろうけど、アメリカのトラック車載実況を見てるとそういう場面でバックできないほど詰まってる事はほぼ無いというかバックできなくて困ってる場面一度も見たこと無い><
あと、アメリカだと大型トラックとは前後とも距離を離そうって傾向が、高速道路の車間距離だけじゃなく街中の信号待ちでもあるかも><
そうじゃないと下手すると大型トラックが動けなくなるって経験的に知ってるのかも><
ある程度そうではあることはあるし、アメリカでも一部の大都市とか地域性によって車間距離短めだったりする(そういう地域は変な動きをするクルマも多い)し、あと当然ながら渋滞中は車間距離短い><
でも、全体的な傾向として、それでも日本の方が車両の量に対して車間距離が短い傾向が強いと思う><
狭すぎる車間距離、単純に人口密度に由来している可能性ない?
地上式とかパトカーで取り締まるのはリソースが大変そうなので、取り締まり装置を民間車両ボランティアに取り付けさせてもらう事で、車間距離が短すぎる割り込みを摘発しよう作戦><
つまり、地上式で車間距離の取り締まりって効果が限定的だろうし、特に割り込みの取り締まりが難しいので、トラックやバスに割り込みに対する警報装置をつけてもらって、割り込むと爆音の警報を鳴らされるようにすれば、ある程度抑制出来るかもって思った><
で、さらにそこから発展させて、その仕組みに録画機能も組み合わせて摘発の証拠としても利用できる装置を警察が民間車両(バス&トラック)のボランティアに取り付けさせてもらうっていうのを考えた><
車間距離問題でオレンジが思い付いたのは、自動車メーカー(特に大型車メーカー)に協力してもらって、
『アダプティブクルーズコントロールとか衝突被害軽減ブレーキのシステムへの追加機能で、法定の(=新たに決める)距離以下に割り込みされた時に、自動でクラクション または 同等の音量の専用の警笛を鳴らす』ってシステムを設定してもらって、それの搭載を補助金も配ったりして広く呼び掛けるって方式><
車間距離が極端に小さい問題は、車間距離に関する取り締まりをどうにかなんとかできたら改善する気がする><
例えば、追い越し車線から走行車線に戻る時に、何秒以内の距離であったら違反ってして、どうにか取り締まるとか><
これに関しては、オレンジが少し前に思い付いたアイディアがあって・・・><
高速道路で渋滞しない運転術は?ゴールデンウィーク前に聞いてみた | NHK | ニュース深掘り https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230428/k10014053001000.html
アメリカのトラック車載実況と日本の道路を見比べると、車間距離が短すぎるのが全てって思うかも><
"「サグ部」で速度を落とさない!"って言うけど、アメリカの道路は日本よりも勾配がきついしトラックは重さに対して非力で失速するのが当たり前(制限速度105km/hの高速道路の上り坂を50km/hくらいまで失速しながら登ったりする)だし、制限速度を高く設定して安全標識をこまめに掲示する(制限速度65mphで、カーブの安全速度40mphとか)スタイルなので一定速度じゃないのが当たり前><
トイレットペーパーはなぜ消えた?オイルショックの現場で見た真相 | NHK | WEB特集 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230428/k10014050991000.html
むしろ普段からおうちに十分にストックしておきましょう><
[B! 写真] 「コラ画像にしか見えない」「信号の密度が異常すぎる」 大阪堺筋の4.2キロ区間に46もの交差点が密集する風景に注目が集まる https://b.hatena.ne.jp/entry/s/nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2304/27/news084.html
スパゲティって言えの人に
「パスタ好き><」
「スパゲティって言え!」
「(スルーして)特にマカロニサラダが好き><」
って会話してどういう反応するか見てみたい><
[B! food] スパゲッティがパスタと呼ばれ始めた日 | 稲田俊輔「異国の味」 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/yomitai.jp/series/ikokunoaji/14-inada/
時代の話で冒頭でいきなり間違ってる時点で論外の記事だけど、それはそれとして、
「パスタって言うな! スパゲッティって言え!」って人は「マカロニグラタン」と「マカロニサラダ」を、今後はそれぞれ「スパゲティグラタン」と「スパゲティサラダ」って言って欲しい><
deep purpleは歌詞も含めてのかっこよさじゃん!?><;
Deep PurpleのHighway StarとDoorsのLight On Fire は歌詞を... - hiruhikoando のブックマーク / はてなブックマーク https://b.hatena.ne.jp/entry/4735755964932890693/comment/hiruhikoando
[B! 映画] オバチャン連中と話すと「映画見て面白かったわ!話はサッパリ分からんかったけど!」という言葉が出る→かなり大事な感覚では https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2134927
ブコメで「洋楽も歌詞わかんないで聴いてる」的な話題が盛り上がってるけど、オレンジは洋楽でも歌詞読む(聞き取れる範囲は聞き取る)派><
(でも聞き間違いとか誤訳な勘違い多い><;)
アメリカのYouTuberが作った「日本のアニメのエンディングっぽいムービー」が話題 - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20230429-japanese-animation-ending/
コナンが今もわりとこんな感じっぽい気がする><
あと、国鉄のストライキとかの問題もあった(特に鉄道貨物に大打撃だった)けど、これもアメリカと比較すると、むしろアメリカの方が組合が強い文化(労働者の権利が強い文化)なわけでアレかも><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
日本のかつての国鉄職員はサービス精神がなく横柄だったけど、アメリカでは民間の接客業のお仕事の人が日本で言うところの国鉄職員のようなもの
とも言えるのかもしれない気がしなくもない><
この前のホロライブのイベントで来日してちょっと話題になったアメリカ人リスナーが、切り抜き師の人にインタビュー受けてて日本の感想で「日本のカスタマーサービスは素晴らしい。そもそもアメリカにはカスタマーサービスというものが存在していなかったということに気づけた」的な事を言ってて「なるほどUSA><;」って思った><
日本で言うならば、公営だと職員が横柄でサービスが悪いという問題があったので、その影響が強いのかも><
アメリカの場合は同じ小さな政府志向でも、公だろうが民だろうがある意味横柄でぶっきらぼう(よく言えばフレンドリー)なので、そういう問題はほぼ無さそうで単に思想の問題(アメリカの個人主義)になりそう><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
都市計画と都市圏間交通の分離って、都市計画の独立性にも繋がるし、日本の一極集中の原因のひとつに国鉄/JRが都市圏内の交通も担ってしまっている事もあるんじゃないか?><
って気がしてきてる><
アメリカの公共交通の歴史をお手本にして考えると、日本が いま直面してるのってアメリカが1950年代頃に直面したモータリゼーションによる公共交通の危機の時代そのままで、アメリカはその時代に急速に公共交通の公営化が進んで、そこから時間をかけて現在のほぼ全て公営で都市計画と一体に運営されるってスタイルに繋がったわけで、
今の局面で民営化って、まるっきり正反対な事をしてるとも言えそう><
なんで日本は都市圏の公共交通まで民営化しようとしちゃったのか、訳がわからなすぎるかも><
都市間鉄道の民営化をやったイギリスでもロンドンの地下鉄やバスは公営だし、どこを見て日本は営団や大阪の地下鉄を民営化したのか?><;
逆に、公営化されなかった&民営化されてしまった公共交通が多い日本を見てみれば、都市計画にあわせて柔軟に公共交通を整備したり変更するという事が困難になってる><
しかもしかも、長距離鉄道と都市圏の鉄道の事業者が同一であるJRであるパターンが多すぎて、事業者(JR)が都市圏の事情にあわせるのも困難になってる><
アメリカの最近の公共交通プロジェクトを見てみると、「なぜ公共交通が公営なのか?><」が見えてくるかも><
日本の鉄道趣味誌や鉄オタの間では、雑に言うと「日本は公共交通がなぜか営利だけど、海外では道路のような扱いがされてる」って説明されてた事多い気がするけど、
それは単に予算の問題じゃなくて、『公共交通も都市計画の一部であるから、都市計画を作成し実行する側=都市計画単位での自治体が運営する』って形っぽい><
結局公共交通機関の問題でも、日本は街作りが過密すぎる上に極端な都市中心部志向があって、しかも一極集中の問題もある(郊外で暮らしながら働けない)ので、
極端に過密で土地が足りない地域の超満員の公共交通と、
見捨てられて土地も活用されてない郊外の過疎地の空気輸送みたいな対比の構図になってるのかも><
日米比較で公共交通の都会と田舎の利益のプールで言うならば、アメリカは都市圏単位で街作りがなされていて、なおかつ歴史的に郊外志向が強い(裕福な人は郊外に住む文化)ので、日本の田舎に相当する距離が都市の郊外になっていて、そこと繋ぐ為の交通機関として運営されるってパターンがあるかも><
(観光鉄道じゃなく都市圏間鉄道でもなく)
通勤鉄道で言うならば、アメリカは都市圏ごとに事業者がバラバラ かつ ほぼ全て公営(だいたい郡が主体)なので、つまり儲けはあんまり共有されてないかも><
それどころか、都市中心部の路面電車を無料化する事例も複数ある><(有名なのは昔のオレゴン州ポートランド、現行ではオハイオ州シンシナティがそうらしい><)
2017年の世界の鉄道運賃ランキングみたいなやつを見たけど、日本では14位に東京が入ってて、地方の運営費用を都市部に転嫁できていないのではとか思った。
「観光鉄道が田舎にあっても・・・」で言うなら、アメリカの観光鉄道はそもそもどの旅客鉄道路線とも繋がってなかったり、グレイハウンドの長距離バスすら来ないような場所にもあったりする><(ので、お客は自家用車でやって来る><)
日本は地形が険しいので高コストなので観光鉄道が維持できない説をとると、
「じゃあアメリカのこれ↓はなんで維持出来てるのか?><;」となる><
Durango and Silverton Narrow Gauge Railroad - Wikipedia https://en.wikipedia.org/wiki/Durango_and_Silverton_Narrow_Gauge_Railroad
JR四国、予土線等3路線4線区の存廃議論を自治体と開始へ | スラド https://srad.jp/story/23/04/27/149231/
これ、予讃線に関してはアメリカなら観光鉄道として残せそうな規模だし、日本の鉄道もそうだし都市も他の物事もそうだけど、なんで日本は超満員超高密度じゃないと成り立たない構造なのかマジで謎><
コロラド州でアメリカ初の「トラクターを修理する権利法」が制定される - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20230428-colorado-tractor-right-to-repair-law/
スバル360に250ccモトクロス用エンジン積んだやつとか作ったら楽しそうだし当時そのままよりは環境によさそう><(21世紀の軽自動車と比べたら環境にめちゃくちゃ悪そう)
!?><;
空冷2気筒搭載のスバル360に
水冷4気筒&スーパーチャージャー
ENGINEを搭載してしまった!?
12_MAKER http://car.boy.jp/12MAKER/27Suyzai_DADDY/27Suyzai_DADDY_01SUBARU/27Suyzai_DADDY_01SUBARU.html
"試走もOKが出たので、先日、車検を取得。660ccなんですが、
スバル360は360ccの排気量で軽四として登録されているので、
排気量が660ccになると……白ナンバーですと(笑)"
だって、90年代の軽トラにバイクのエンジン積んでナンバー取った猛者おるし
もしかして、排ガス規制皆無時代の軽には21世紀のバイク用エンジンを積んで構造変更して車検通せる・・・?><;
オレンジが思ったのは。360cc時代の軽のエンジンなくてレストア出来ないやつに無理矢理新時代のエンジン積んで構造変更する場合どうなるんだろう?><;
だった><
排ガス中の有害物質の量とか排気騒音が車体の年式の基準に適合していれば問題ないけど
排ガス規制は車体の年式(車体番号の最初のアルファベット)に準拠するので、そのままだと車検は通らないよ
ふと疑問に思ったけど、保安基準の内容が全然違うくらいの旧車をエンジンスワップした場合って保安基準とかどうなるんだろ?><
おもしろかった><
感動の再会&激レア車 一挙大公開SP - さがせ!幻の絶版車 - NHK https://www.nhk.jp/p/ts/8X8Q26388X/episode/te/XX847WMJRY/