逆にオレンジの家が本格的コーヒー文化だったらポット維持されて無かったかもしれない><(祖父が紅茶(リプトンティーバッグ)好きだったのも影響大きそう><)
逆にオレンジの家が本格的コーヒー文化だったらポット維持されて無かったかもしれない><(祖父が紅茶(リプトンティーバッグ)好きだったのも影響大きそう><)
複数人が使う&紅茶とかお茶とかインスタントコーヒーをものすごく飲む文化なので、常にポットにお湯があるようになったかも感><
This account is not set to public on notestock.
定期的に洗っても湯アカ?はあるし、美味しさで言うならその都度沸かす方がよさそう><;
でも、いつでもカップ麺でも紅茶でもインスタントコーヒーでもインスタントスープでも味噌汁でもすぐできるのは便利><(というかオレンジの家ではそれが小さい頃から当たり前><)
This account is not set to public on notestock.
常にカップ麺の備蓄もあるので、
ごはん無い→カップ麺にお湯入れればおk
が24時間365日保たれてる><
独り暮らしじゃないけど、かなり幼少の頃から常に湯沸かしポットにお湯があるのが当たり前なのでお湯が無い状態よくわからない><
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
ガンダム(に至る玩具向け)のトリコロール、オリンピックユニフォーム由来説というのを思い付いた><(単に思いついただけでまだ検証してない><)
3.1からの人は当時でも一般人で、日本で3.0MME(meじゃないよ)以前から使ってる人はよほどの新しいもの好きの人か英語圏のお仕事してる人ってイメージ><(イメージ)
95は、パソコン(/マイコン)既存ユーザー以外の一般人ってイメージ><
This account is not set to public on notestock.
歴史経緯的には、マジンガーZから続く色使いの伝統なんだろうけど、じゃあなんでマジンガーZはあの色になったんだろう?><
(その時点で既に子どもが好む色だったのか、それともその辺りから子どもの流行の色使いが生まれたのか?><)
大河原邦男氏インタビュー いま振り返る「機動戦士ガンダム」の仕事 | アニメ!アニメ! https://animeanime.jp/article/2015/07/25/24263.html
"...ガンダムもそうですよ。富野さんは本当はRX-78を全部白にしたかったんです。けれども白だけでおもちゃにすると、ショーケースではカラフルなおもちゃにどうしても負けちゃうんです。子どもが手を出すのはやっぱりカラフルなほうなので、それでおもちゃによく使われる色にしたというのが実感です。"
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
こういうパターンの時にこの人みたいな行動はしないけど、誰か呼んでと言われたら呼びにいくタイプ><(緊急事態の時に電源入るタイプ><)
指さして指名しないとあかんやつだ。
>「誰か駅員を呼んでください!」。改札付近にいる一般客に協力を求めるも、誰も応じることなく傍観していたという。1人で対応するしかなかった
夜の三ノ宮駅、女子高生の背後に不審な男 「おかしい」直感信じた会社員の行動に、警察署長は「まるで警察官」 | 神戸 | 神戸新聞NEXT
https://www.kobe-np.co.jp/news/kobe/202304/0016276571.shtml
This account is not set to public on notestock.
日本語の文章で、結論-前提-根拠 の順で書くと結論だけ読んで前提読まない人がものすごく大量発生するけど、英語圏のではどうなってるのか謎><(文法的に先に結論が来る事になれてるので注意深くなってて続きも読むのか、それとも日本語圏と同じく前提部分を読まない人がたくさんいるのか?><)
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
テスラがオートパイロット中の衝突事故をめぐる裁判で勝訴 - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20230424-tesla-win-autopilot-lawsuit/
"...評決後、陪審員を務めたMitchell Vasseur氏は「テスラのオートパイロットは決して自動運転システムではありません」と警告し、..."
"...Hsu氏の弁護士であるドナルド・スラヴィク氏は、Hsu氏が注意散漫だとする陪審員の意見に理解を示した上で、「警告を受けたのは縁石に衝突する1秒前だった」と述べ、評決を不服とする姿勢を見せました。"
Exclusive: Tesla's Autopilot never claimed to be self-pilot, juror says | Reuters https://www.reuters.com/business/autos-transportation/teslas-autopilot-never-claimed-be-self-pilot-juror-2023-04-21/
' "Autopilot never confessed to be self pilot. It’s not a self-driving car," '
あー、amazon見てるとヘルストロンかもしれん。何らかの電磁機器だったっぽい。いつでも逃げられそうな居抜きというか壁とか綺麗にしないままでやってた。
こういう謎の健康器具の老人向け体験販売、身近で聞いた限りの情報ではどうやって採算があってるのかさっぱりわからなくてビジネスモデルが謎過ぎるし、個人情報目当てにしてもわりにあわなそうだし謎><
体験会場半年?運営でお茶やお茶菓子やら出したり粗品抽選会やったりして十数万円の健康器具が2台売れただけでなんでつぶれないんだろ?><;
行ってた人が犯罪に巻き込まれた的な話も聞かなかったし><
健康器具なんとかトロンこれ?><
Amazon | ドクタートロン 高圧電位治療器 ドクタートロン YK-9000 | ドクタートロン | 低周波治療器 通販 https://www.amazon.co.jp/dp/B00FADLFCO
前に住んでいたところの近くの、寂れたショッピングセンター内の一角に、なんか健康器具を売っているところでなんとかトロンとか書いてあった気がするけど、ググってもなんも出てこないし、なんも忘れてなんも分からん。
三洋電機、マジで世界初の物作りまくり><
商品記録 - ロゴの変遷と社史・世相
http://www.youyuhyogo.org/sisaku/mini-his/fromthelogo-000.htm
X-E3:パナソニックの3つ星 ビストロ NE-BS1500を購入したのでその喜び記録 : abeshi's snapshots V5.0 http://xt.blog.jp/archives/76019943.html
"...サンヨー製のサーチ式赤外線センサー / 業界初、ターンテーブルなし=「フルフ ラットキャビン」(2000年製) である、「EMO-SR10」でありますが、実に18年使ってきた名選手でした。"
ターンテーブルレス赤外線センサーオーブンレンジEMO-SR10の開発 | 文献情報 | J-GLOBAL 科学技術総合リンクセンター https://jglobal.jst.go.jp/detail?JGLOBAL_ID=200902100892337132
元々の電子レンジはターンテーブルがなくて、電波出す部分の回転反射盤みたいなのだけだった><
シャープが「料理の方も回せばもっとムラなくなるんじゃね?」ってターンテーブルつけた><
サンヨーだったっけ?><; が、コンビニ弁当が回らなくてブチキレて、ターンテーブルがなくてもターンテーブルタイプ並みにムラなくなるやつ作った><
だった気がする><(ググらず書いたので間違ってるかもしれない)
メリーゴーランドの馬とコーヒーカップを合わせたみたいに、中で複雑な動きして温めムラをなくして欲しい。回転しないレンジは、電子を放つ部分がえらいってこと?
電子レンジの解凍モード(低出力モード)、アイスが堅すぎてスプーンが刺さらないときにも使える><(5秒~10秒くらいずつチマチマ加熱><)
まわらない電子レンジとガスコンロのお魚焼く所(グリル?)って、あると無いのでお料理の楽さが全然違う気がしてる><(まわらない電子レンジが温め用(特に中身)、コンロのお魚焼く所が焼け目付け用(主に表面加熱用)的な><)
ちなみに、回らない電子レンジ、全体が上手く均一に温まるかというと、少なくともオレンジの家のナショナルの古いやつは、温度センサーで冷たい場所を温めますみたいな売り文句だった気がするのに毎回はうまくいかないから、温度差が気になる時は位置変えて追加加熱してる><
あと、コンビニ弁当をおうちで温める人にも必須><(そもそもの開発経緯が電子レンジメーカーの人がコンビニ弁当暖めようとして引っ掛かってまわらなくてキレたのがきっかけだったんだったかも><)
なんか見つけた><
全国乗合自動車総覧 - 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1234531/1/1
著者 鉄道省 編
出版者 鉄道公論社出版部
出版年月日 昭和9
地方のバスの運営者名が「○○自動車」なの、その地域で自動車を持ってたのそこだけなんだろうなぁみたいな想像をする。
アメリカのワシントン州とアイダホ州境界エリアのパルース地形の斜面な農地ストリートビュー><
https://maps.app.goo.gl/CyyVPz4pXgHcGwab6
農地をくっつけないとダメなのと、日本は(大規模な)農地を(ある程度緩やかな)斜面に作る文化が欠けてる(アメリカやドイツ辺りは斜面も農地にしまくってる)ので、山を手付かずのままや杉の木の畑にするばかりじゃなく大きな農地にするって発想も必要かも><
This account is not set to public on notestock.
役人やら地方分権推進の政治家の発想ではそういうのを合併による大きな市にやらせようと考えてるっぽさを感じるけど、面積と管理単位に無理がありすぎる気がするし、結局、変な言い方だけど函館市程度の面積単位にしかならなくて広域都市圏の郊外までカバーするには弱いし、無理に広域市にして区を置いても今度は区が弱すぎて中心域以外を上手く活かせない><
例えば函館市の街作りで、大沼の魅力もいかした観光都市って政策は、大沼は函館市じゃないので困難><
アメリカならそういう距離感では郡の出番だけど、日本ではそういう単位の行政の仕組みが(町村合併からの市がいっぱいになったのもあって、)無い><
北海道であれば(ちょっとデカいけど)総合振興局って単位があるけど、そういう権限や役割がないので、さらにそういうシステムへの移行も考えはじめてもいいんでは感><
函館、新市長へバトンタッチで新幹線乗り入れどうのこうのを調べてて、もうちょっと広域的に考えられたらもうちょっと地域を活かせるのにって思って、七飯町と北斗市まで含めて考えないとうまくいかないだろうし、市町バラバラじゃなく広域都市圏で見ないとダメだけど、でも合併するには大きすぎるし政令指定都市化にも向いてない><
こういうのアメリカなら市じゃなく郡でやるお仕事なので、アメリカスタイルの郡が必要だけど、つまり旧支庁現総合振興局を、事務手続き単位じゃなくもっと広域行政の為の権限がある組織に変えれば、アメリカの郡みたいに出来るんじゃね?><
って思った><
有理数 n/d は少なくともd進法で有限小数なので、 “安全な” 無限小数は無理数しかなさそう
オレンジ的には単一の次元としての表現で、十分に大きく かつ 無限では無い大きさのメモリ上に表現できる数の事をなんて言うんだろう?><;
的な発想で考えてた><
循環小数は、分数、つまり複数の数値を使わなければ有限の空間で表せない><
(「じゃあ小数の小数点の位置も別の数値だしダメじゃん!?」って言われると「うっ><;」ってなる><;(今まだその辺までしか考えが進んでない))
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
@orange_in_space 有限小数と無限小数?
突然思い出したけど、『有理数』と『無理数』じゃなく、『有理数から循環小数を取り除いたもの』と『無理数と循環小数の両方』って分類した時の数学上の用語ってあるんだろうか?><
一貫性の無さ><
Twitterの認証済みバッジが100万フォロワー以上の著名人やメディアのアカウントで復活 - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20230424-twitter-reinstates-blue-checkmark/
自動削除までの期間以降に判断すれば理屈の上では自動削除よりは救出されるファイルが多くなるかも?><;
ゴミ箱手動削除、昔やっていたんだけど、やった直後に復元したいファイルがでてきたことが有ったので、自動削除に任せるようになった。
一億歩譲って、セキュリティ上そういう機能が必要だったとして、なおさらセキュリティ上問題があるファイルが来た時は検体(?)の保存が必要なんでは感><
元の拡張子で判断して添付ファイル削除するやつって、もしかしてホワイトリスト式でなおかつそのホワイトリストが大文字だったって事かも?><;
例えばZIPとPDFだけおkみたいな?><;
そもそも21世紀に大文字で拡張子書くことある?><;
いかにもオレンジらしいと自分で思ってるけど、オレンジは、ゴミ箱が自動で空になる設定的なのを使わない><
それどころかほんとのほんとのほんとに要らないファイルじゃなければ、削除じゃなく「なんか作ったものフォルダ」や「ダウンロードフォルダ」(実際は名前違うけど)とかに入れといて、それを気が向いた時(数ヵ月に一度程度)にひとつひとつ目視して判断してマジで要らないのを削除してる><
オレンジの説明が悪かったけど、つまり別の誰かが確認するまで自動では消さないゴミ箱みたいなやつ><;
ダブルチェック><;
これどう考えても拡張子を小文字にした程度でバックアップなしに削除する仕様なりバグなりの方が悪いと思うんだけどどういう仕様なんだろう?><;
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
一億歩譲って謎の宇宙人が地球の人類を作ったとして、「その謎の宇宙人は誰が作ったのか?」という問題が解決しないし、一兆歩譲ってその謎の宇宙人は別の謎の宇宙人が作ったとして「じゃあ最初の謎の宇宙人は誰がどう作った?><;」となるし、
そこで、まさか「最初の謎の宇宙人はずっと居たんだよ!」なんて言い出したら「じゃあ、なんで『地球の人類は誰に作られたわけでもなくはじまりもなくずっと居た』という説を採用しないのか?><;」となる><
オレンジは、探求の邪魔になる物を敵視するタイプなので、だからそういう説や宗教に惹かれないのかも><(「そのデザインしたインテリジェントなり神なりはどうやってできたの?><;」ってなるので><)
[B! SF] ヴィクトル・ストチコフスキー「なぜ私たちは“謎の宇宙人が人類を作った説”に惹かれるのか」 | 単なる迷信やフィクションとして片づけられない理由 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/courrier.jp/news/archives/323834/
これ、オレンジ説的には「物事の発端を解き明かすのは面倒なので、出来合いの物が既にある前提の説で代替して、物事の発端への探求を放棄しつつ物事の発端を知った気になる」為にそうなってるのかもって考えてる><
日本は雑にお金をそっち方面に投げればなんとかなると思っちゃってるし、特に小泉時代以降は、(変にイギリスばかり見倣って)民に任せとけば(金だけ投げて放置すれば)なんとかなると思ってる><(なるわけねーだろ><)
クールジャパン云々も、もしアメリカだったらクリエーターを育てたり保護したりする仕組みにお金を使って、例えばそういうお仕事の人たち向けに統合対応セクションみたいなの作って相談窓口作ったり、起業支援を無料で行うような役所を(アメリカの場合は州レベルか郡レベルで)作った上で、方もそういう人を守ったり時には組合を作ったりすることを促したりするでしょ?><
アメリカがアメリカンドリームの国ってそういう起業支援の仕組みがあるからであって、単に放任主義ってわけではない><
それこそ、余計な事しかしなかったとされる昭和の通産省のやり方の方がまだグランドデザインな見かたが出来てたけど、バブル以降くらい?の日本の役所は、単にお金配るのしかしてないのでお金が無駄になりがち><(それこそ昭和の通産省への反省からなのかもしんないけど><)
(邪魔(役人の責任回避のための規制)の方は昔から変わってないので略><(?))
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.