RX7900XT装着、メモリ2枚装着、Test 2 を除外して回した様子
我々が「離脱の自由」を必要とする理由――あるいはソーシャルメディアの失敗をマシにする方法 | p2ptk[.]org
https://p2ptk.org/freedom-of-speech/4214
どうも特定のコアにエラーが偏っているので、これもしかして Curve Optimizer で電圧削ったときと本質的に同じこと起きてない? と思い至り、腐ってそうなコアを CO で positive 側に盛る戦略でやってみています (手応えがある)
グリスの余りがないからクーラー再取付は避けたいなぁ…… (簡易水冷は初めてなので不適切取付の可能性は実際ありそう)
あやかしトライアングル、はじめてタイトル聞いたときにまどそふとの新作??とか思ってしまった
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
象印の加湿器、控えめ設定でも十分すぎるぐらい。窓で結露してレールに水が溜まりベランダへ流れ出している。
それはたぶん湿度より気温のせいなので、扇風機回すとかフィルム貼るとかうまくやってもろて……
ネットの「物乞い配信」で書類送検、これってAmazonの「ほしい物リスト」もアウトなの? 弁護士に聞いてみた - ねとらぼ https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1502/26/news105.html
おもしろいな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
情報ジャンキーとしては、現状、ちょっとnot for meめなんっすよなぁ……。
いやまぁ、色々な立場あるのは分かるけど、結構「検索が無いのが」って言ってる人はよくみるので、これは自分一人ではないと信じたい。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
unix 哲学じゃないけど、私がプラットフォームやサービスに求めるのは自分の守備範囲の機能や情報を的確に提供することと連携を取りやすいことなので、検索がしたいなら検索に向いたプラットフォームを外から連携させるべきだと思っている。検索はマイクロブログや短文 SNS の守備範囲ではない。
web 検索やもっと特化したプラットフォームでアカウントを発見してからそれを mastodon でフォローする、みたいなフローはむしろ自然だと思うし、検索機能のために短文 SNS としての洗練を損なうようなことはあってほしくない
あとこれは何度も言うけど、少なくとも mastodon は文脈の安定した「場」が先にあって参加者が後から発生するモデルではないので、ディスカバリーを重視したいならそういう「『場』先行型」のサービスやプラットフォームを探すべきだと思う
たとえばそれは matrix の「ルーム」のようなものであったり lemmy の community のようなものであったりするだろうけど
そんなに検索ほしいかなー、わたしはBTした人間を10分くらいウォッチする機能ならほしい、エアリプを観察したいので
https://mastodon.cardina1.red/@lo48576/109555612253485653
mastodon のアカウントを複数持つのではなく、同じ ActivityPub や fediverse で繋がっている異質な複数のサービスの利用権を持つ方向に進みたいよね
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
マストドン外で話題の人がいたとして、「あの人ってマストドンにいるのかな?」で探しやすいとうれしいんだよなぁ……。
それこそTwitterから移る時とか、大いに役に立つと思うんですよね。
結局これ、初手はググって有名 SNS でのアカウントが出てくるか、さもなくば何らかの記事の著者プロフィールにリンクがあるか、みたいな形になると思うんだけど。それって mastodon その他でも同じ形にならない? と思う。
twitter 外で目にした「あの人」を twitter 内の検索機能から発見しようとしたことがないのでわからない。
まあゴッゴヨ等の検索以外の情報ネットワークというか探索重視なプラットフォームみたいなのがあるとそれはそれで使いやすいかもしれないと思うけど。同じようなこと考えてる人結構いそうだし探せば何かあるのかな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
(UNIX哲学で良く言われる)ツールボックスアプローチ的であるべきという面には大きく同意できるけど、マイクロブログその他の色々なものに検索機能が要るか要らないかで言えば、確実に必要だとは思うかも><
大抵の情報には、検索かメニュー(目次や目録)のどちらかが必須かも><
コマンドラインインタフェースが(素朴なものであれば)ユーザインタフェースとして全く優れていないという話と、マイクロブログであっても何らかの検索機能が必要になるという話ってわりと近いところがあるかも><
そこを理解していないと、ヤサイマシマシニンニクアブラカラメフラペチーノみたいな注文を有り難がる人になっちゃう><
(さらに話を広げれば、それはベンダーロックインに繋がる><(つまり自由に反する><))
マイクロブログには pub/sub 機能とデータストアとしての機能があれば検索とかまとめ機能みたいなのは外付けできるはずだし、そういう方向に向かってほしい
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
報道発表資料 :「dアニメストア」のご利用料金改定について | お知らせ | NTTドコモ
https://www.docomo.ne.jp/info/news_release/2022/12/22_00.html
440(税込)→550(税込)
nostr、メッセージ伝送にフォーカスしていてストレージ機能は二の次になってそうな感じとか、それでいて伝送自体の完全性は重視していないところとか、電子署名によって真正性を担保しているところとかを見るに、外部ストレージ的な存在をどうインテグレートするかが利便性の肝になりそうな印象
たとえば relay や web クライアントが IPFS サーバとして振る舞って特定アカウントの発したオブジェクトを pin するしメッセージ取得も IPFS 上のキャッシュを先に探しに行くとか、そういうのはありなのではみたいな (プロトコル読んでないのでそういうことできるのか知らんが)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
なんつーか、言語のエンドユーザとして話したいわけではなくて、何らかのプロダクトの開発者や計算機の専門家としての話題に参加したいんだよな
このあたり、たぶん「hoge言語コミュニティ」みたいな雑な括りをしているうちはミスマッチ解決できないのだろうとは思う
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Whois mediastodon .com https://www.whois.com/whois/mediastodon.com
所有者隠されとるやんけw
こんな胡散臭いサーバ誰が信用するんだ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
どこからどう読んでも仮想マシンでプロセスを実行する話じゃないですかー!!! (すっとぼけ)
chroot に「コンドーム」と振り仮名を振ったのは敗因としてデカいと思っている
(でもこれは振り仮名ないと伝わらなそう……)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
曖昧3センチ そりゃ計量法で規制されてるから誤魔化してるけど1寸ってコトかい? ちょっ!
技術的負債は開発者体験を悪化させる / Technical Debt and Developer Experience - Speaker Deck
https://speakerdeck.com/mtx2s/technical-debt-and-developer-experience
良い読み物
目に見えてエラーレートは下がったので方向性は合っていると信じたいのだが、2時間走らせないと出てこないエラーとか面倒だなぁ
BUFFALO製NASにファイルが消失する致命的不具合。119製品が対象。OneDriveとの連携に起因 | ニッチなPCゲーマーの環境構築Z
https://www.nichepcgamer.com/archives/buffalo-nas-critical-defect-file-lost-issue-119-products-covered.html
うわぁ