B-ダブルス、カナダでも使われてるかも><
同じような市販品は動きが小さいけど、オレンジ方式のペットボトル気圧計は液面の動きがとても大きく、数十cm標高が変わるだけでも十分わかるくらい敏感なので、強い台風が来るとチューブの先端まで水が行って水がこぼれてびちゃびちゃになっちゃう><;
どこかで作り方を学んだわけじゃなく自分で気圧計を再発明して、あとから調べてそれがゲーテの気圧計というものであると知った><
再発明大好き><
動画再公開忘れてて画像一枚だけど、手作り気圧計が一番頑張った><(?)
Barometer - (>< wiki - atwiki(アットウィキ) https://w.atwiki.jp/newsoku_face/pages/15.html
This account is not set to public on notestock.
Cardのバグで表示されてたこれカコイイ><
1.51インチ透明 青色OLEDディスプレイ(128×64 SPI/I2C) — スイッチサイエンス https://www.switch-science.com/products/8315
This account is not set to public on notestock.
><
"日本に住んでる人(?)全員(2005年の国勢調査によると127767994人)が
横一列に並んでサイコロを振った場合
理論的には最高で隣り合った人が[?]人連続で6が出る"
懐かしい><
Bayes - (>< wiki - atwiki(アットウィキ) https://w.atwiki.jp/newsoku_face/pages/13.html
This account is not set to public on notestock.
羽田の発着ルートって元から東京湾上空が中心で色々アレンジされたり追加されたりしてたわけで、日経の記者はどういう話を聞き間違えたんだろう?><
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
Move Over Cyber Thingy - The Sany Electric Pickup Truck Is More Badass Than You https://carnewschina.com/2022/06/21/move-over-cyber-thingy-the-sany-electric-pickup-truck-is-more-badass-than-you/
Source EQ4260BEV東風6x4電動トラクタートラック新エネルギートラック on m.alibaba.com https://m.japanese.alibaba.com/p-detail/EQ4260BEV-Dongfeng-6x4-electric-tractor-truck-1600425406404.html?language=japanese&redirect=1
[B! 2022] 中国の「FCV保有台数」、2030年に200万台超えも https://b.hatena.ne.jp/entry/s/toyokeizai.net/articles/-/617490
ホロライブのシャチの人の字はマジで読めないし、オレンジよりも字が汚い人ひさしぶりに見たってなった><
社会人になって、本人と手書き文字のギャップに驚くことが多々ある→様々な感想やギャップの体験談などが集まる - Togetter https://togetter.com/li/1947718
信頼と安心の
product: Millennium G550
vendor: Matrox Electronics Systems Ltd.
です。
Matrox グラフィックボード | ジャパンマテリアル株式会社 グラフィックスソリューション部 https://jmgs.jp/products/category/matrox_graphicboard_index.html
鯖向けはもうターゲットじゃなさそうな空気><
そういえば、長い間、鯖で文字だけ出すような用途ならば信頼のMatroxって感じだった気がするけど、今も健在なんだろうか・・・?><
自宅サーバ用に、とりあえず文字出たらいい、みたいな256MBのファンレスビデオカードを確保してある。
ドイツデザイン界の巨匠が語る「500系新幹線」と「1:1モックアップ」 ノイマイスター氏講演会レポート | TD https://www.td-media.net/report/alexander-neumeister-jida/
アレクサンダー・ノイマイスター - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%8E%E3%82%A4%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC
FASTECH 360 Sもそうらしい・・・?><;
多分、E6がデビューした当時に同級生の鉄オタが「新しい秋田新幹線ってポルシェがデザインしたんだぜ」的なこと言ってて、それでポルシェデザインがエクステリアやったんか(ポルシェデザイン社は車以外の工業デザインも色々手掛けてる)と10年近く勘違いしたままだったんだと思う
というか、奥山さんってピニンファリーナに転職する前はポルシェに在籍してたんだ(今更知った)
ポルシェデザイン社という自動車メーカーのポルシェ傘下のデザイン会社があって、そこが山形新幹線のデザインを担当したもんだと長年勘違いしてた
鉄道トリビア(189) 秋田新幹線「スーパーこまち」E6系はフェラーリのデザイナーが手がけた | マイナビニュース https://news.mynavi.jp/article/trivia-189/
あ、ポルシェデザインじゃなくて奥山さんだったの
たぶんこう?><
秋田新幹線
E3→GK
E6→KEN OKUYAMA
山形新幹線
400→剱持デザイン(が主体のグループ?)
E3リニューアル→KEN OKUYAMA
この人><
奥山清行 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A5%A5%E5%B1%B1%E6%B8%85%E8%A1%8C
@orange_in_space 山形じゃなくて秋田新幹線だった
間違えた(汗)
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
外枠のウィンドウサイズが変化したサイズをイベントで取って、増減量を内側の部品のサイズに反映するようにして、イベントを取り逃したり重複で取っちゃったりすると発生する。一つの操作に対して二種類のイベントが発生するとか、そういうのがある。ウィンドウ枠からマージン分を引き算してセンタリングすれば良いんだろうけど。
ウィンドウの有効エリアのサイズ(余白とかも引いた数字)(から固定サイズのUI部品等のサイズを引いた数字)の何パーセントとかみたいに書く方が一般的じゃないの・・・?><
・・・その結果ウィンドウを小さくするとゼロ除算するバグはやらかした事あるけど><;
オレンジの書き方だとこうはならないというかどういう風に書いたらこうなるのかさっぱりわからない><
(「どれだけウィンドウサイズが変わったか」を元にして「どのくらい大きくあるいは小さくする」みたいなことをしてる?><)
あるあるwwww サイズ追従しようとして計算間違ってるやつww https://m6n.onsen.tech/@tomoya_shibata/109034159908319538
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
階層構造とかツリー構造、「大きい要素から順番に書く」文化圏である日本人には、他の文化圏の人々よりも特に理解しやすいというか馴染みやすいんではって気がする><
This account is not set to public on notestock.
階層構造がわかりにくいのかわかりやすいのかで言うと、もしわかりにくかったら住所やら何やら世間のシステムで階層構造がこんなに多用されて無いでしょ感><
(なので単に階層構造を隠すのはUX向上にならないんではって思う><)
PCのUXの変化もありそう><
話の発端のファイルシステム云々でも、最近はPCでも階層的なファイルシステムを変に隠してる傾向があると思うし><
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
PCの操作云々でも「全部わかんない」って人に寄り添って具体的にどこで躓いてるのかデバッグするような事が必要だと思う><
毎回例に出してる、不登校落ちこぼれVTuberの人に数学の天才VTuberの人が教えた時みたいに「わかんない時には素直にわかんないって言うこと」をルールにした上で、どういう疑問にも必ず答えてあげる(教える側も知らなければ一緒に調べて易しく説明する)ような形で教えられる能力が必要かも><
魔界ノりりむが 積分の問題を解けるまで おわれません 【にじさんじ】 - YouTube https://m.youtube.com/watch?v=A10g9qAC2vQ
たぶんこれって、授業で教える先生に必要な能力とは方向が微妙に違うのかも><
躓いた人に教えるのって、躓いた人がどういうモデルを構築した(してしまった)結果誤解しているのかを読み解く能力が必要なので、普通に教えるよりもテックサポートみたいな能力が必要かも><
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
この前、たまに配信見てるVTuberさんが10倍の意味がわからなくて、そのVTuberさんが小学校低学年の時に算数を教えたであろう教師に強い怒りがわいた><
ていうか、基礎的な部分で躓いてそのままにされちゃったからそうなっちゃうって面が強くあると思うし、わかんない時にわかんないって言える本人の能力と、わかんない人に教えてあげる環境が揃ってなくて、わかんないまま先に進んで無理が出るみたいなの、ある意味被害者的でかわいそう><
This account is not set to public on notestock.
ていうかそういう順番の方が楽しいよね><
各論ばっかりやって「これがなんの役に立つのか?」って思いながらやるよりも、各論の直後にその応用というか実用を見せて実際に役立つ事を理解すれば、なんでそれが必要なのかわかって「無駄なことをしたんじゃないか?」という疑念が減る><
This account is not set to public on notestock.
完成品(プログラミングの場合はアプリとか)までの見通しがなければ勉強はめげてしまうのはわかるし、だからこそオレンジはプログラミング教育でC# でいきなりGUIがあるアプリ(デジタル時計とか)を作らせるのがいいといってるけど、
でも、それで基礎の部分がつまらないかと言えば、基礎をパズルのように学んでその成果が完成品(この場合はGUIなアプリ)に反映できれば、めちゃくちゃおもしろいと思うし、昭和の低年齢向けのMSX BASICの入門書もそういうような構成になってた><
(ゲーム作りとセットで各要素を学ぶ構成><)
This account is not set to public on notestock.
オレンジ流だと本人が再発明するように誘導した思考実験みたいな感じに教えるのが好きかも><;
「ね?><; そういう風にするのが合理的だと思うだろうし、他にいいやり方なんて思いつかないよね?><; だから多くの場合実際にそうなってるんだよ><」
に導くやつ><(で、別のやり方がある場合はそれはあとから教えてあげる><)
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
ファイルシステムへの理解も、なんかこう、それ自体が直接役立つかよりも、将来自分で調べて勉強して解決するための種になる知識であり概念の理解の部分だと思うので、その後全く向上心を持たず人に教わった内容の技術のみ使うんであれば、教えなくてもいい内容かも><
でも、オレンジはそういう姿勢の人をプログラマっていうのは微妙に違和感><
どういう人に育てたいかによるだろうけど、それも教えないと基礎的なファイルシステムへの理解が薄くなって後々躓くんでは感><
This account is not set to public on notestock.
(エアリプというかブースト無し内容言及)
そのツイート内容はまああれだけど、書いてる学者誰やねんと思ってググったらめちゃくちゃトンデモな人だった><
東京駅に日本最大級の高速バスターミナルが部分開業 | スラド https://srad.jp/story/22/09/19/1531236/
#Worldle #243 5/6 (100%)
🟩🟩🟩🟨⬜↙️
🟩🟩🟩🟨⬜⬇️
🟩🟩🟩🟩⬜↙️
🟩🟩🟩🟩🟨↙️
🟩🟩🟩🟩🟩🎉
https://worldle.teuteuf.fr
This account is not set to public on notestock.
ETS2が初期は特に夜間にマジでフレームレート安定しなくて、カクカクでハンドルきって、次の瞬間には早送りで1秒くらい動いてガードレールに突っ込むみたいな挙動だったので、その時に訓練された結果、少々フレームレートが安定しない程度のクルマの運転のゲームであれば運転できるようになった><
This account is not set to public on notestock.
紙芝居に慣れちゃったので、30fpsの維持が必要って感覚もわりとよくわからなくなってるかも><;
自分で遊んでるタイトルのプレイ動画や実況を見ると「ほんとはこんなになめらかなのか><;」ってびっくりするけど、でも「操作に困らない程度のfpsが出てればよくない?><」って思う><
ていうか、現行のGPU(VRAMが数GBのやつ)とメモリ16GBの環境であれば、わりと多くのゲームが遊べるんでは感><
フォートナイトは(最近大きく変わったとかじゃなければ)dGPU無しでメモリ8GBでも普通に遊べてた><(無料だし、PCがどの程度の能力か見るのにいいんでは感><)
サイバーパンク2077とかセインツ・ロウが動くかはめちゃくちゃ怪しいけど
例えば、現行バージョンのマインクラフト(JE)がまともにプレイ出来る環境であれば、わりと多くの(起動可能な)ゲームを最低画質設定であれば操作不能にならずに出来ると思うし、どのくらいなんだろう?><
ていうか、「低スペックなので重くてゲーム全然できない・・・」って人がどういう水準か謎だし、オレンジレベルならdGPUつけてもほとんど改善しないだろうし(VRAM不足が理由による全く起動しないゲームは減るだろうけど)、
逆にその低スペックがオレンジには高スペックかもしれない可能性・・・><
こういう現象が起こる環境を限界まで低予算でマシにするための最低ラインはどこかという話をしてるので……ご理解を(汗)
BF4でドイツ鯖で遊んでたら、(FPSとしては超軽いけどそれでも)重いのと高pingで、至近距離で撃ち合いしてどっちも死ななかったし相手がワープして消えた><(つらい)
FPS/TPS、敵が画面に映ると処理重くなるのずるいし、FPSは銃を構えると一気に紙芝居化するのずるい><
重いゲームだとスコープ見る動作が3コマくらいになる><
8fpsあればクルマの運転もできるし旅客機も(オートパイロットに頼れば)飛ばせるしPvEなFPS/TPSもなんとかなる><
(PvPなら画面が動いたときには死んでる><)
30fpsですら厳しい所から1桁fpsに落ちたり数秒止まったりしながら動き出したあとを予想しつつ操作する事に色々なゲームで慣れた><(とてもつらい)
そこまでは行かないけど、60fpsから一時的にでも40fpsまでガクンっと落ちるとめちゃくちゃストレス感じるよ