最近のアニメとか全然見て無いけど、かないみか と こおろぎさとみって今も女児な声なんだろうか?><
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
別々に管理はして無いけど、小銭の支払いの時にお札が入ってるお財布を出すのってなんとなく見せびらかしてるっぽくてなんとなくいやって感覚はある><
This account is not set to public on notestock.
オレンジが安全どうのこうの書いてるのの基礎的な部分のちゃんとした人(ANAの人)が書いた版みたいなやつ><
安全工学/54 巻 (2015) 1 号
総説 旅客機運航の安全確保に向けた取り組み 田中 龍郎
https://www.jstage.jst.go.jp/article/safety/54/1/54_8/_article/-char/ja
(飛行機の話ではあるけど、特に最初の4ページくらいは飛行機関係なく一般的な話かも><)
><
ハインリッヒの法則 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%92%E3%81%AE%E6%B3%95%E5%89%87
今そんな細かい事を気にする余裕があるかという問題はあるけど、それ以上に問題に気付けなかったわけだから、これより大きな、それこそ人命に関わる問題でも気付けないと思うよ><
組織の組み立ての失敗かも><
This account is not set to public on notestock.
リンツ派!><(?)
CNN.co.jp : 北米の全128店舗、3月末までに閉鎖または売却へ ゴディバ https://www.cnn.co.jp/business/35165535.html
This account is not set to public on notestock.
それら、場違いかもしれない広告や微妙かもしれないネーミングそのものよりも、それらを通過させてしまう組織が問題で、放置するとより大きい重大な問題をもスルーさせちゃう><
危険><
お母さん食堂問題も同じかも><
抗議する事の是非以前に、そのネーミングが議論になる事に気づけない組織であるという問題><
(もしそれでいくとしてもそれには予め論理武装が必要ということにも気づけない組織って所が問題><)
ヤバくね?って思えた人が一人も居なかったか、ヤバくね?って思っても実際に対策に移らなかった組織って事だよ?><
ヤバくね?><
それはそうだけど、一方であらゆる不祥事でもだいたいそうだけど、
途中で携わった人の誰一人もギョッとしなかったり、しても問題を上にあげてブレーキをかける事が出来ない組織は大事故を起こすかも><
This account is not set to public on notestock.
(主に義務教育の)ゲームを悪く言う教師をオレンジが見下してるのもそういう面からで、ものごとの理解を単に文章的にそのまま覚えるだけで済ますこと(応用できるかを問わないとも言う)かのように捉えてる人が、ものごとを理解してるとは思えないから><
数週間前にした「ゲームはお勉強になるよ!><」の話もそうだけど、法則とかを文章として教わって理解した段階と、実際にやってみて一目瞭然に納得して理解するのでは理解度が全然違うじゃん?><
だからこそシリアルゲームというものがあるわけで><
偶数奇数にしても2進数にしても、その実際にやってみて理解する2段階目の理解みたいなのを軽視すると、元々の話題の『占いの本で偶数と奇数って出てきてもわけがわからない人』が出てくるんでは?><
(みたいな事が言いたくて色々書いてた・・・><)
オレンジが2進数の表を作った話を出したのは、元の偶数奇数の話でも整理して理解させないとアレかもみたいなあれかも・・・・><
This account is not set to public on notestock.
ちなみにオレンジは、ビットマスク作る時は2進数が扱える電卓アプリに頼って自分では変換しない!><;(だって間違えたらやだももん><;)
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
ちなみに、月が物理的に欠けると思ってて偶数と奇数がわからず菱形がなにかを知らなかったVTuberの人は、10進数の数字の10倍も暗算出来なかったかも><
『変換方法を』教えるなら丸暗記でもいいかも><
そうじゃなく、2進数がどういったものなのか理解させるには単純な丸暗記ではダメでしょ?><
偶数奇数で言えば「2は偶数で、3は奇数で、...よし、42までは丸暗記出来たぞ」ってしてる人と結局同じかも><
10進と2進の変換は丸暗記でもできるけど、2進数がどういった性質を持つ数なのかが理解できないので、2進を使うと解決できる場面で2進を使えばよいと気づく能力がつかないかも><
This account is not set to public on notestock.
4bitだけ覚えさせる方が手っ取り早いのはそれはそうだけど、それだとさっきの偶数奇数の話題と同じで、全く理解しないまま単純に暗記して実用上なんの意味もない事になると思うかも><
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
ちょっと違うけど、オレンジはプログラミングはじめた頃、2進数使うのに2進数わかんなかったので5mm方眼紙で変換表作った><
8bitのやつで1なら黒く塗りつぶすやつ><
それ作ってた幼少オレンジは気づいた><
「1桁目は白黒白黒、2桁目は白白黒黒白白黒黒...、3桁目は白白白白黒黒黒黒...って倍になってってる!!!><」
で、それで2進数理解した><
理解のために整理された図が有用なのは同意するし、理解している人が整理された図を書ける蓋然性が高いという推測ももっともらしいと思うけど、だからといって「理解できる人は概念を理解するためにとるノートが整理されている」がいえるかはかなり疑わしいのでは
本当にモデルレベルで理解したことって脳内にネイティブに入ってくるので、学校レベルの内容だと整理された図とか必要なくない? みたいなのがある (暗記科目は知らん)
This account is not set to public on notestock.
東西南北理解してるけど、なぜか東西はたまに言い間違える事はある><;(音声なら指摘されたり、文字なら読み返すと気づく><;(脳の不思議><;))
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
単純に学校の勉強で言ったらオレンジは学歴無くて、オレンジより遥かに学歴上の人に対しても「えっ!?><; マジでわかんないの?><;」ってなる事多いし、学校で教育受けたかどうかや(一応?)大学受験等を通過したかはあんまり関係無さそう><
(なんて言うかの話は別にして)
学校のお勉強はまともじゃないオレンジから見ると、勉強云々というかものごとに興味を持つか持たないか、興味を持ったとしてしつこく追うか追わないかが違う気がしてる><
「地頭」とか「素質」とかまあ何でもいいんだけど、それが何を指すかが問題の本質なのであって、たとえば「同じ時間と同じ精神的苦痛と同じ体力で得られる成果が違う」みたいな意味で言っているのなら明らかに個人差があるし、そういうところの定義をとにかく共有してから話を始めたいという感想
小学校相当でも落第があるフランスで偶数と奇数の理解してる人してない人の比率どうなってるのか謎><
(単純に考えると日本よりはマシそう><)
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
偶数と奇数がわからない人、偶数と奇数以外も含めあらゆる事がわからないイメージ><
(月が物理的に欠けると思ってたVTuberの人も偶数奇数わかんなかったんじゃなかったっけ?><)
This account is not set to public on notestock.
英語版の記事は最後までただで読めた><
Jumbled-up sentences show that AIs still don’t really understand language | MIT Technology Review https://www.technologyreview.com/2021/01/12/1016031/jumbled-up-sentences-ai-doesnt-understand-language-nlp-bert-fix/