さらにその前はDOSのInterlink接続使ってた><(RS-232Cでクロスケーブルで、マシンの能力の限界で9600bps><;)
さらにその前はDOSのInterlink接続使ってた><(RS-232Cでクロスケーブルで、マシンの能力の限界で9600bps><;)
使ったことあるのは10BASE-Tからだけど、最初の頃に買ったLANカードは10BASE2にも対応してた><(けどもう一台が10BASE-Tなのでそっち使わなかった><(ちなみにハブ高くて買えなかったからクロスケーブル使ってた><))
老人企業昔話といえば、大学同期がモトローラのスマヒョを検討してるとか言ってて、「エッ、モトローラって CPU 作ってるところでしょ!? スマヒョとか出してんの!!!?!?」となったことがある
I'm a PCのPCはthe PCの方のPCだよね><
なので日本版がパソコンくんになっちゃったの微妙におかしい気がするけどじゃあ他にどういえばいいのかとなると・・・><;
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
Java、プロパティが無かったのと演算子のオーバーロードが無いのがRAD環境を作ろうとすると致命的><
ていうか、他のGUI関連のSDKとIDEの開発者、Visual Studio並みのもの作れとまで言わないけど、20年以上前のDelphiをいじってみて自分等が作ってるものが20年以上前の環境にすら劣ってること理解すべき><
(Lazarus/FPCが大昔のDelphiのクローンな感じのフリー実装なので、それから学ぶ手も><)
Android SDKの酷さを見ると逆にDelphi/C# 周辺の素晴らしさがわかるしアンダース・ヘルスバーグってやっぱ天才なんだってわかる感><
This account is not set to public on notestock.
昔やってた司法修習生を題材にしたテレビドラマのエピソードで、電報による脅迫の事件みたいなのの検証の話の回で、事件とは直接関係ないけど「電報を扱ったオペレーターの事が忘れられてる」みたいな感じで「この電報を扱ったオペレーターはどんな気持ちだっただろう?」って><
通信の秘密の問題があるからとても酷い内容の(祝電に見せかけたあからさまな脅迫文のような)電報も一字一句その通り打ち込まなきゃいけないし、漏洩するわけにいかないのでそれを誰に相談することもできない><
通信に携わるってそういうことでそれくらい重いことで、そこまでの覚悟が宅配便屋さんにあるのかが疑問><
郵便配達だって昔からアルバイトの人とかもやってるとはいえ、監督する側は信書を扱うことは他の荷物を扱う事以上にとても重いという事を理解してやっていたかもなわけで、宅配便屋さんが信書送達までやるようにするには少なくとも通信事業者と同じくらいの緊張感が必要なわけで、宅配便屋さんってそこまでの覚悟ほんとにあるの?><; って疑問><
完全に偏見だけど、宅配便業界の方々って「荷物運んでるんだからついでに文字が書いてある紙だって運んでいいだろ?」くらいにしか考えて無いんじゃないの?><;
宅配便屋さんが信書を扱えるようにするには、宅配便屋さんの方々が通信の秘密の保持等に関する(制度にあわせて作ることになるであろう)新たな法に従う必要が出るわけで、そこまでちゃんと出来るのかが疑問><
This account is not set to public on notestock.
逆にいうと、絵本やら話題の新刊やらが中心で地域の資料の収拾等が疎かになってるような市町村立図書館だったら潰しちゃってそういうのは公民館みたいなののおまけの機能にしちゃっていいよね><
(その分、都道府県の図書館を強化する感じで><)
もっと言うと図書館もハコモノだし、それも重要性を理解されずにカットされてしまいがちな箱だよね><
だからこそ重要な資料の保存よりも (それらが全部悪いとは言わないけど)絵本やら話題の新刊やら重視したり意味不明に商業施設一体化させて、一方でほとんど誰にも読まれない貴重な資料の破棄とかアホな事してる><
本屋で山積みになってる本を貸し出すための場所じゃなく、ほとんどの人にとってどう重要だかさっぱりわからないような本屋であんまり売ってない書物をおく場所であり、重要性が理解されず保存されないものを保存するための施設であり、
ハコモノ批判の文脈で 重要性が理解されないもののための施設の代表である図書館を例示するのって不見識では感><
批判されて「要らない」と言われてしまってるハコモノも「なんでこんなの保存するの? だれが読むの? 破棄してよくない?」と思われてる資料と同じようなものかもしれないよ?><
もっというと「図書館なんて要らない」とまで言われちゃってるでしょ?><
This account is not set to public on notestock.
多関節トレーラー、前は「こんなのでバックできるわけないでしょ!><;」って思ってたけど、Farming Simulator 19で多種多様な牽引形態と多種多様なステアリングでバックしまくってたら、ATSの多関節トレーラーでも少しならバックできるようになった><;
一番後ろに「内輪差を抑えるためだけにくっついてるトレーラ」があるやつ、の実車映像><
https://youtu.be/xlNVNA9xM5M?t=305
American Truck Simulatorの今月のアップデート?から自社所有できるようになった重量物運搬用低床トレーラー、普通のセミトレーラーから多関節のトレーラーまでものすごく種類選べるから、
たとえば日本では一般的では無い(全く無い?) ドーリー+セミトレーラーのさらに後ろにくっつける内輪差を押さえるためのドーリー(?)の有無での挙動の違いとかまで好きな場所で試せておもしろい><