なんか札沼線><
スペシャル 「松本清張 鉄道の旅」 - 新日本風土記 - NHK https://www.nhk.jp/p/fudoki/ts/X8R36PYLX3/episode/te/JRRX834G47/
なんか札沼線><
スペシャル 「松本清張 鉄道の旅」 - 新日本風土記 - NHK https://www.nhk.jp/p/fudoki/ts/X8R36PYLX3/episode/te/JRRX834G47/
Androidは別って書いたけど、Androidアプリ版Google翻訳だけは、デフォルトウェブブラウザが設定されてないと内部の優先度(?)が一番上のウェブブラウザ使うになってるのは絶対に許さない><#
ウェブブラウザを起動するアプリで、起動するウェブブラウザを設定できないやつ超ムカつくし、指定できないタイプのアプリはセキュリティ的に信頼しないことにしてる><
(Androidの場合は別><(理由書くと1000文字以上とかになるので理由略))
オレンジは普段使うウェブブラウザをデフォルトウェブブラウザに設定するのをわりと避ける派><(安全上の理由で)
たとえばChrome一族をメインに使うならFirefoxをデフォルト設定、逆なら逆にして、明示的な操作と明示的では無い操作で分けて、明示的では無い側をクッションに使う><
<div>
<div>
<div>
<div>
盛るdiv
そういえば、EliteDangerousに緊急冷却用使い捨てヒートシンクってあるけど(ヒートシンクをヒートポンプでアツアツにして棄てる)、あれって水冷PC用にも出来ないのかな?><(金属の固まりに多段ペルチェで熱を捨てて、アツアツになったら切り離して、火傷しないようにハンドルもってキッチンとかにもってって、お水にじゅわーって><)
ふと思ったけど、コタツのヒーターの代わりにペルチェ素子つけて、内側に温、外側にどうにか冷(専用天板?)ってしたら、夏用頭寒足熱マシン?><(?)
飛行機のコクピットデザイン哲学とか好きな人なので明示的に出来る余地がある場面は冗長になっても明示的なのが好き><
ていうか、C# のvar、オレンジはforeachの時にしか使わないし、あとから実際の型名に自動で書き換える機能で自動で書き換えてる><(型推論嫌い派)
実際にはこういうコードではオレンジはvar使わないけど><;
実際にそうなって欲しい場面の多くはforeachの時><(要素の型名って思い出しにくい)
コード書く時にvarって実際に『その時に打った時に限って』、『 ; 』を打った時か改行時(設定で変更)に型推論して実際の型名に書き換える機能ってあったらいいのに・・・><
たとえば
var hoge = new Hoge();
って入力した場合に ; を打った時に var がHogeに書き変わるけど、varが含まれる既存の行を編集した場合には自動では書き換えないみたいなの・・・><
C# のコードも、varを全部実際の型名に自動で書き換えるVS IDEの機能を使う人が増えるかもしれない><(増えないかもしれない)
githubに宣言に飛ぶ機能ついたら、github上のその機能が使えない言語の人気も落ちるかも><
つまり型アノテーションが弱い(または全く無い)言語や環境やコードの人気が落ちてみんな型の名前ちゃんと書くようになるかも><(妄想)
ていうか、githubに宣言に飛ぶ機能くらいはつけて欲しい・・・><
GitHub、ブラウザ上でVisual Studio Codespaces相当の機能を利用できる「GitHub Codespaces」を発表 | スラド IT https://it.srad.jp/story/20/05/08/1233255/
一回「そういう駅あるんだ><」って難読駅名の読みを覚えたあとに、時間が経って記憶が改変されてしまっても、音声で聴かないので気づけない><
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
VS Code、この理由でいまだ使ったこと無い><
(下手するとVisual Studio IDEより重いんじゃないの?>< って疑念持ってる><(全面的にCEFをGUIとして使ってる=たぶんUXデザインはゴミって判断してる><(そうじゃなかった事例一度もない><)))
あわせて読みたい(特に最後の方):
本の虫: VS CodeがDOMによるターミナル実装のパフォーマンスを改善できなかったためCanvasに変更 https://cpplover.blogspot.com/2017/10/vs-codedomcanvas.html
GUI関連の速度、iPhoneが出た辺りはiPhoneとそれ以外で1/100秒単位の反応の違いで「もっさり」とか言われてたのに、ウェブベース全盛の今、1/10秒単位の遅延でも文句言われなくなったり、下手すると秒単位の時間がかかっても文句言われなくなってるの、世界が退化してる感><
This account is not set to public on notestock.
なんでVCとテキストチャットやるだけでメモリ100MB単位で持ってってスレッド3桁も使うのかほんと意味不明だし、UXデザインもぐちゃぐちゃなの作られる原因にもなってるしElectronフレームワーク滅びて欲しい><
Discordのデスクトップ版クライアントも、わりととんでもなく十分に重いし、メモリも簡単に500MB以上持ってくし、CEFもういやだし、クライアント自作できるようなAPI開放して欲しい><
This account is not set to public on notestock.
Discordが選ばれてる理由は音声通話の品質(ノイズ除去や個別音量調整)なので、ここの品質で対抗できないと、他の機能をどんなに充実させても負けるだろうな。
This account is not set to public on notestock.
いい感じだけどどうなるやろうね、Discord が出てきたときも既存勢力として Skype と TS3 があったけど駆逐されていったし
ゲームコミュニティのための究極のチャットプラットフォーム「Guilded」は「Discord」の牙城を崩せるか? 2ページ目 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト
https://www.gamespark.jp/article/2020/05/06/98849_2.html
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
・・・・・・・><
"NOAA(アメリカ海洋大気庁)によると2020年はすでに記録史上もっとも暑い年へ向かっているそうだ。"
http://karapaia.com/archives/52290581.html
世界各地で人間の移動は制限されているのに、二酸化炭素の排出量があまり低下しないのはなぜ? : カラパイア http://karapaia.com/archives/52290581.html