昨日のトラックのライブでネブラスカ州グランドアイランドのCase IHのコンバインの工場の前の交差点の信号でとまったところ><(1:07:34~)
BigRigTravels LIVE! Silver Creek, Nebraska to Pine Bluffs, Wyoming US 30 & I-80 West-Apr. 29, 2020
https://youtu.be/3tt0MsLb8tw?t=4054
昨日のトラックのライブでネブラスカ州グランドアイランドのCase IHのコンバインの工場の前の交差点の信号でとまったところ><(1:07:34~)
BigRigTravels LIVE! Silver Creek, Nebraska to Pine Bluffs, Wyoming US 30 & I-80 West-Apr. 29, 2020
https://youtu.be/3tt0MsLb8tw?t=4054
音が好きなら簡易水冷もすごくいい><
吸気で使うとファンを低速で回してもものすごく冷えるのでファンの騒音は結果的に下がる><
デメリット:
・ケース内がチューブでごちゃごちゃに
・ファンの音が小さい代わりにポンプのカラカラ音がする(ディーゼルエンジンみたいでカコイイ)
・マザボが冷えないので構成によっては別のファンをマザボに吹き当てる必要がある
・吸気で使うと、ケースファンの組み合わせをちゃんと考えないと正圧になってしまう
・空冷よりは寿命が短い
・空冷のクーラーよりは高い
This account is not set to public on notestock.
アンフェアで爆死した人かも?><(オチ言うな)
俳優の志賀廣太郎さん死去 71歳 名脇役として人気 | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200430/k10012411421000.html
統一しなくてもいいからBeOSのオーディオシステムをほぼそのまま移植みたいなのをPC-UNIXに、ポッターリング以外の誰か作ってほしい・・・><
PulseAudio と ALSA のどっちがどっちなのか混乱するというのは同意するわ
PulseAudio使ってないやつ知らんというスタンスで日本語入力はSKK教に入ってuim-skkあたりでいいんじゃないですかね (適当)
This account is not set to public on notestock.
ていうか、「CodeWarrior知らないの!?><;」ってジェネレーションギャップでショックだったあの時からさらに5年くらい経ったのか・・・><;
ejectコマンドで通信って無いのかな?><
PCの冷却ファンを制御してPCの筐体を振動させ、その振動を使ってスマートフォンと通信する手法が開発される | スラド セキュリティ https://security.srad.jp/story/20/04/30/1231235/
農業(特に大規模農業)、航空会社と似てる気がするし、航空会社の経営者の参入って向いてそうな気がしてる><
いかに土地や機械を効率よく回すかとか、地元との折衝とか、需要地開拓とか、機械が高いので資金調達とリースの活用と自社保有機材のバランスが重要だったりとか、結局一番儲かるのは機材屋さんだったりとか><; 色々そっくり><
This account is not set to public on notestock.
ちっこい機械じゃ人足りなくなるの当たり前だし、ちっこい機械を買わずに巨大なマシン持ってる人に外注する形態になれば、農家が高齢化しても「でっかいマシンを持ってる人が来て代わりにガーって一瞬でやってくれるんじゃよ」で元気な後継者そんなに要らない><
農業の省力化、マシン一括作業能力こそがパワーみたいな感じだし、農水省で日本の農業に特化されたガラパゴス農業機械を、ガラパゴスなままでも巨大化させるの推奨すればいいのに><
稲作用のコンバイン、収穫幅狭すぎるし><
ベトナムの稲作での収穫は、全く機械化されてない代わりに分業化されてる所もあって?、収穫だけは農家の人がやらずに収穫屋さんが遠方から来て職人技な手作業で超高速収穫するみたいななんかそういうのもNHKで取材してたかも><
ベトナムの稲作もわりと大規模かつけっこう雑で、さらに二期作やってるんだったかも><(NHKの別のドキュメンタリー番組で見た><)
去年?NHKで、海外の稲作はどんな感じか?って番組やってて、たしかイタリアだったと思うけど、大規模に直撒きでやってて、畦道だろうがなんだろうが気にせず種籾をマシンでぶん撒きまくってて「(なるほどこれが大規模農業・・・><;)」って思った><
環境維持(生態系維持)のためにも水田が必要という面はわかるけど、水田が大規模化の足を引っ張ってる感><
そういう注釈全部盛り込むと、オレンジよく書く括弧だらけの長文になってしまって、場所によっては(具体的に言うと主にスラド)「そんな長文誰も読まないぞ」って言われちゃう><(言われた)
あ、思考の言語化早速崩れたぽよ
僕の言う『銭湯』はスーパー銭湯のことなんだけど、このご時世では銭湯とスーパー銭湯をしっかり区別しないとあかんので、『銭湯=スパ銭』と投稿したのだが、これはこれで誤解招いちまうな。
近所の兼業な米農家とか親戚が田植え規制してたり、ツイッターでよく会話してた道路趣味の人も毎年埼玉から群馬にある奥さんの実家に田植えと収穫の手伝いに行ってたりで謎だった・・・><
This account is not set to public on notestock.
元々の話わかんないけど、言語化って脳内情報が言語化された状態で思考されてるのと、思考された結果を言語化するのでもわりと全然違いそう><
結果を言語として出力の方は、言語能力の問題とか語彙力がなんというか・・・あれかも><(語彙力)
This account is not set to public on notestock.
延長は妥当だと思うけど、一方で、田植えってどうなるの?><
(オレンジは農家じゃないので手伝いが来なくても平気なのかとか全然知らない><)
【NHKニュース速報 16:59】
来月6日までの緊急事態宣言延長の方針
安倍首相が自民・二階幹事長に伝える
#ニュース #NHKニュース速報
同じようなトンネル、新潟県にも複数あるけどこっちは廃道><
【山さ行がねが】隧道レポート 太郎丸隧道(仮称) https://yamaiga.com/tunnel/taroumaru/main4.html
このトンネルだよね?><
【山さ行がねが】隧道レポート 掛川市の岩谷隧道 https://yamaiga.com/tunnel/iwaya/main.html
ハミルトンネルじゃん
[HYDRA(一般的な人)さんはTwitterを使っています 「このトンネルも見て!!!← https://t.co/yarWzsUgbk」 / Twitter]( https://twitter.com/HYDRA1923/status/1255101971083583490 )
メモリ少ないとウェブブラウズ出来ない・・・><(逆に?動画とかOfficeとかVisual Studioとかは2GBでもほぼ問題ないウェブが誇大化し過ぎの21世紀)
格安ミニブックPC、せめてメモリ4GBじゃなく8GBほしいけど、8GBだとお値段3倍くらいになるの不思議・・・><
This account is not set to public on notestock.
微妙に関係ないけど、オレンジがもしビル・ゲイツのような資産家な事前活動家だったら、ジャガイモの収穫機(ポテトハーベスター)を研究開発に投資して5m幅以上での無人収穫化を実現させて、食料増産に貢献する><
(Farming Simulatorのおかげで、ポテトハーベスターが遅すぎで改良の余地ありまくりって知れた><; 逆に麦とか用の普通のコンバインは改良の余地がほとんど無い完璧な美しいデザイン><)
[ベルギー、フライドポテトをもっと食べるよう国民に求める。「週に一度では足りません」【新型コロナ】 | ハフポスト]( https://www.huffingtonpost.jp/entry/french-fries-belgian-corona_jp_5eaa226dc5b62eaf043eb077 )
Great Platte River Road Archway Monument - Wikipedia https://en.wikipedia.org/wiki/Great_Platte_River_Road_Archway_Monument
Case IH 9240 Axial-Flow Combines Harvesting Soybeans - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=fb4ZcLqX53s
ネブラスカ州グランドアイランドなんて地名、日本人のほとんど頭によね><
でも、日本人が食べてる大豆の何パーセントか(シェアわからない><;)を収獲してるでっかいコンバインは、ここで作られてる><
(あとベルギーとかでも作られてる><(そっちの方がたぶんシェア上))
https://twitter.com/orange_in_space/status/805648744234389504
https://twitter.com/orange_in_space/status/805650042304360448
"「いただきます」とか「ごちそうさま」とか言うよりも、豆腐見て「(これって大豆なんだよね><)」みたいなことを考える方が大事かもってそういう意味><(その大豆はどこからどうやって持ってきたのかな?とか><)"
このネブラスカ州にある工場で作られたコンバインが大豆とか収獲してそれが日本にも輸出されてそれの加工品を日本で食べてるって考えるとおもしろい><
Agricultural Equipment Manufacturing Tours | Case IH https://www.caseih.com/northamerica/en-us/connect-with-case-ih/plant-tours
ストリートビューで言うとここ><
https://goo.gl/maps/tJPgobBRZDNuExez7
わりと最近調べて「ここなのか><」って思った場所通ってびっくり><;
・・・ので、コメントにcase ih factoryって書いたら常連の方々から挨拶いっぱい来て混乱><;
いつものアメリカのトラックの実況、さっきCase IHのコンバインとかの工場の前を通った><><
BigRigTravels LIVE! US 30 Westbound headed for I-80 westbound in Nebraska - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=3tt0MsLb8tw
48. サウス・ショア線 – アメリカ最後の郊外電車の路上走行 - H.I.S. Europe - 準急ユーラシア | 欧州鉄道百景 | 世界乗物四季報 https://www.his-euro.co.uk/rail-eurasia/jp/rail-eurasia48.htm
日本でゴツいやつが併用軌道区間に来るやつリスト
■まだぎりぎり納得できる
・江ノ島電鉄
・福井鉄道
・熊本電鉄
■どう見ても納得できない
・京阪京津線浜大津付近
サウスショアー線 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%82%A6%E3%82%B9%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%82%A2%E3%83%BC%E7%B7%9A
South Shore Line - Gary, IN. to Michigan City, IN. [WINTER 2016] - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=y_WXbmMRF4I
シカゴから100kmくらい(終点までの運転区間約160km)なので、東海道線に置き換えると、東京発清水行きの電車が熱海付近で路面走って、熱海駅が駅の代わりに路面に停まって路面電車みたいに乗り降りする感じ?><;
ここらしい・・・><
https://goo.gl/maps/BQfrikACMs2U66186
シカゴからの中距離電車?が路面電車みたいに停まる駅?><; 電停?><;
しゅごい><
Michigan City, IN, USA - Street Running - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=b5J3DOi-xdo
Street-running Freight and Passenger trains! Michigan City, Indiana - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=uUoABtaj_Fg
フィルター切れ起こしているサーバーについてはそこにいるユーザーの誰かが僕の投稿を検索窓に突っ込んでくれればサーバーに行き渡りますのでやっちくり