シリコンスタジオのこれとかキモいぐらいリアル
ポストエフェクトミドルウェア「YEBIS 3」|シリコンスタジオ株式会社 https://www.siliconstudio.co.jp/middleware/yebis/jp/
シリコンスタジオのこれとかキモいぐらいリアル
ポストエフェクトミドルウェア「YEBIS 3」|シリコンスタジオ株式会社 https://www.siliconstudio.co.jp/middleware/yebis/jp/
レンズフレアなんかはもう昔から太陽の方からパンしてレンズフレアが動くみたいな映像文法使いすぎてむしろあれがあると「おーこれこれ」みたくなるまである
> もう一つのレンズフレアは特にUE4では難しいです。
> UE4のレンズフレアはやはり描画された画面情報から生成するわけですが、強い光源が左右の画面で同じように出るとは限りません。
> つまり、レンズフレアを生成する光源が右目用画面のみに描画されるという状態では、右目画面にはレンズフレアが発生し、左目画面には発生しないという状態になります。
> これはもちろんよろしくない状態で、しかも解決が難しい問題になってしまいます。
> そこで白羽の矢が立ったのが昔ながらのスプライトを利用したレンズフレアです。
> 太陽や点光源くらいにしか使えませんが、演出として使うには必要十分でもあります。
もんしょの巣穴blog [UE4] 昔懐かしいレンズフレア http://monsho.blog63.fc2.com/blog-entry-195.html
あとレンズフレア表現は光学的に正しいように計算すると VR で死ぬという問題があったらしく、わっかの画像をそれっぽくワールドに配置するという手法があったりなかったりするらしい。
RT @fadis_@twitter.com: 絵筆のような細かい毛の表面に沿って流体が流れる状況を十分な解像度のメッシュを切ってシミュレーションするのは無理がある。そこで毛の表面に沿って流れる流体だけ1次元の流れとして計算し、そうでない流体との間で物理量をやりとりするモデルで何とかしよう、という論文
https://t.co/X3LuypOjqO
https://twitter.com/fadis_/status/1198374987976957952?s=09
RT @fadis_ 格子法かつ非圧縮な流体シミュレーションで圧力のポアソン方程式を解くのがコンピュータグラフィクス向けには辛いから、この行列方程式がなんとなく解けたっぽい値を吐く畳み込みニューラルネットワークを作ってこれを使おうという論文
https://t.co/aNfBdaSRkw
https://twitter.com/fadis_/status/854672632582557696?s=09
最近は粒子法だけじゃなくて色々流体も凝ってる気がするけどぱっと実例思い出せない。でもこういうときだいたい fadis さんのツイートを検索するとおもしろゲームグラフィック論文たくさん出てくる気がするね。
お疲れ様です。Tissue運営です。
昨今、大きなカンファレンスなどが次々中止となっている中、Tissue運営はサプライズとして準備していたポケットティッシュを在庫として抱える事態となりました。
つきましては、明日お昼頃より「ポケットティッシュにTissueのチラシをつめる配信」を予定しております。
配信サイトなどはまた改めてお伝えします。お時間がありましたら、ぜひ笑っていただければと思います。
BMS 楽曲の Doppelgänger のジャンル名 は Einsamkeit (孤独) だし僕の例の AP 実装の名前はここから取った
“アメリカ人起業家と国際結婚したロシア人女性が、仕事人間で家庭を顧みない夫とのすれ違いの末、離婚と子供の親権を巡る諍いからついに殺害される、と言う経緯が『48 Hours』や『Behind Mansion Walls』などの犯罪ドラマで何度か描かれて放映されている。”
ハンス・ライザー - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%B6%E3%83%BC
Reiser が逮捕を含意するの、あまりに文脈が極端だな……
Hans Reiser はまだ服役中とのこと
“Hans is still serving his fifteen year sentence until 2023 for murdering his wife but can see parole eligibility as soon as next month (January 2020).”
Reiser5 File-System In Development - Adds Local Volumes With Parallel Scaling Out - Phoronix
https://www.phoronix.com/scan.php?page=news_item&px=Reiser5-Development
xv6 は MIT の講義のために Prof. Franz Kaashoek が色々頑張ってるので MMU 前提だし FS もいわゆる blackboard FS とよばれる初期の Unix の FS じゃなくてちゃんとかんたんなジャーナリングすら実装してる。
大枠は変わらないけどブート周りとメモリ管理の下回りは割と違う(そりゃそう)し device driver はもともと IDE の driver があってそのうえにブロック I/O や FS があったのが ide.c が消滅して virtio-blk になった。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Maixduino でやるときはちゃんと専用の libc 実装があるのでそっちを使いたい(それは musl ベースかもしれねえ)
ということは
1. musl-libc でビルドする(Arch 流)
2. stime 関連の場所を修正する(Gentoo 流)
のどっちかを取る感じか
busybox-1.31.1-glibc-2.31.patch\files\busybox\sys-apps - repo/gentoo.git - Official Gentoo ebuild repository https://gitweb.gentoo.org/repo/gentoo.git/tree/sys-apps/busybox/files/busybox-1.31.1-glibc-2.31.patch
いかにもそれっぽいパッチ
というのも Maixduino で busybox のサブセットが動いたら楽しいなあと思ってとりあえず自宅鯖でビルドを回そうとしている
PC-98起動音ジェネレータキット | 同人ハード(キット),Project C | | 家電のケンちゃん(@kadenken)
https://www.kadenken.com/view/item/000000000639
マジで GItHub で一番好きだわこの Issue
https://github.com/LuaJIT/LuaJIT/issues/45
スクリプトみたいなので書くとどうしても実行速度が犠牲になってしまうのでネイティブぐらいで動くスクリプトしすてむがあるとよいよね(LuaJIT)(Mike Paul クローン計画)
とはいえプラグインシステムには動的リンクほしいからね (もちろん IPC でもできることなんだけど)
ぜんぶ静的リンクしたれ!なんなら OS すら静的リンクしたれ!そこで unikernel です。
思考実験だけど RAM と ストレージだけ世代がめちゃ進んでいたら動的リンクの技術はあんまり発達していなかったのかもしれないな、と思った
そもそもの話なんだけど、 Rust って言語仕様的に「最適化のために型のレイアウトは自由に弄るからね」と言っているので、 ABI 互換性はそうと明示しないと守られないだろうし、それももちろん最適化阻害のコスト付きになると思うよ
構造体レイアウトについては属性と何かレイアウトの変遷を記録したファイルを用意しておけばある程度維持するみたいなことはできそうだよね
Windows 10 Pro 1909新規インストールおわり。
スタートにゲームは並んでるけどこれはインストール用のショートカット。インストールされてるゲームはソリティアぐらいだね。あとNetflixはインストール済み。
Office系もショートカット、インストールされてるのはOneNoteとSkypeかな、前と比べると変なのはほぼ無い。
先程挙げた全てに影響する上位の概念として、C言語のどの型の大きさを何バイトにしてアドレスを何バイト単位で整列させるかなどのコンパイラのABIもありますね
ABI Compliance Checker https://lvc.github.io/abi-compliance-checker/
バージョン間でABIを壊してないか確認できるツール
カーネル内のABIとカーネル−ユーザーランド間のABIとユーザーランドのABIがある
iPod の代替ファームウェアの Rockbox だと id3 タグをパースした結果を全部ひとつの配列(メタデータ用構造体のメンバ)にヌル文字で連結して文字列つっこんで,ヌル文字の次にくる文字へのポインタをそれぞれ構造体の別のメンバ(artist とか genre とかいう名前)が抱えてた。
"cat\0man" + (cat0man1 * 4) 、valid ではあるしおそらく定数領域を削減するためのテクニックなんだろうけどヤバすぎる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
kb10uy.org から送信するメールは主に kbs3 関係と Seaurchin Wiki 関係だけで大した量は送ってないんですが、 SparkPost で月 500 通のテストアカウントに格下げされてしまったのでどこにするか悩んでいる
このトゥートを見てなんとなく気になって調べたら「ISO-8859-1 にはマクロン付き母音が収録されていない」という事実を知った
数文字程度なら他のテキストからコピペしたりIMEパッドから打つ手もあるが,長音符付きのラテン語大量に書かないといけないのでハワイ語のキーボードを入れた(Altキーでマクロンを手軽につけられる).
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
【オンゲキ】Lite Show Magic - R'N'R Monsta https://youtu.be/3-WuoccMS50 @YouTubeさんから
公式音源しぬほどたすかる
そろそろ寝るから Last Kingdom きくか
https://www.youtube.com/watch?v=l6vSdSEGUKY
https://twitter.com/USAO926/status/1230411086492385281
「あいまい幅の文字を半角固定にしちまえ!」とかならまだわからなくもない(統計的にそのほうが動作が正しくなるソフトウェアは多いため)
「偏と傍を分割して改行してしまう」、提案するのはさすがにヤバだけど日本語学習する外国人だとそこそこあるミスらしい(出典: 日本人の知らない日本語)
あれ?JAEPO2020 で出てた新型ワニパニの話は……
https://dot.asahi.com/wa/2019022000080.html
(今はベストプラクティスとは限らないけど) pipenv もなんか仮想環境をよくわからん ~ 直下の dot directory に生やしててオイオイオイってなったんだよな(この話前にもしなかったか?)
PlatformIO の CLI ツール、最初 cargo とか pipenv みたいなもんだと思って使ったらぜんぜん違くてびっくりした
コンソール上で作業しててもホーム画面の概念がついて回ってくるのはなんか非常にもやもやした(している)、これは最近のアプデで発生したのか昔からあったのかどっちなんだろう
この「暗黙の IDE 縛り」、昔だと HSP (外部エディタ指定機能はあるけど多くの機能が HSP エディタに集約されている)、最近だと PlatformIO (VSCode 以外があまり想定されていないような気がする)で感じている
静的解析の観点でいけばむしろ静的型付け言語なら鼻ホジっててもできるんだから[独自研究]、動的型付けのために IDE が開発されるべきでしょう
IDE は Integrated だから IDE なのであって Integration の内容が静的解析かどうかは関係ないのでは
秋田県境から国内線で30週間
ここが長野県庁である
#shindanmaker
https://shindanmaker.com/968224