必要なファイル多すぎてキレそう><
これ試してみる><
音楽データからボーカル・ドラム・ベースの音を個別に抽出できる「spleeter」 - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20191107-spleeter/
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
@hadsn 穏便に(?)書いたけど、つまりそれ(する気になれば晒し上げ)は出来るから、出来なくなる!って考えなくてもいいよね的な><
787の鯖塗装はすごくよかったのに、なんでA380は全機マリンジャンボのようなものみたいなことするのか・・・・><(1機ならいいと思うけど><)
A380、モヒカン塗装とか風塗装だったら「うぉぉぉぉ!!!!><><><><」って追いかけまくってたと思う><(懐古趣味でだめなオタク)
A380を日本の航空会社が導入するの心待ちにしてたけど、塗装が微妙すぎてなかったことになっちゃってる><
This account is not set to public on notestock.
宇高航路、タダノがドイツ(tadano faun)から持ってきたクレーンキャリアを運び込むのに使ってた気がするけどこれからはどうするんだろ?><
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
逆に、情報をシェアしたければより批判される、シェアしたくなければRT禁止にして内輪にとどめることでぶん殴ってくる人(><?)に見つかりにくくなるし、
重要な点として「見つかりにくくすれば影響力も落ちる」のでフェアかも><
(とんでもないことをこっそり広めるのも出来ない(広まらないようにする機能になるので))
晒し上げというか引用して批判(穏便な表現><;)するのであれば、リンク貼って言及すれば言いし、批判する対象を探しにくくはなるけど、批判できなくなるわけでは無いのであんまりあれかも><
This account is not set to public on notestock.
これなぜか英語圏で(も?)、RT禁止に関して批判多いけど、鍵にするのと代わらないしもっと言うと、マストドンがtoot単位で鍵に出来るのと同じようなものと考えればあれだし、「リツイート禁止機能なんてつけたらSNSの崩壊だ!」的なことを言ってる人が(英語圏に)それなりにいるっぽいのすごく謎><
This account is not set to public on notestock.
21世紀にスペックが足りてないPCでゲームするために、デフラグとメモリクリーナー(←CEF使ってるランチャとかを追い出すため)を駆使しなきゃいけないのつらすぎる><
最低動作環境ギリギリでカクカクでゲームやってるという展でかなりレアケースなのかもだけど><;
ゲーム以外では全く気にならないし><
ていうかゲームのアップデートが気軽にGB単位で月に何回も振ってくるとかだから、そのたびにめちゃくちゃになってそのたびに速度低下して、デフラグすると「こんなに違うのか><;」ってくらい違うし、つらい・・・><
ゲームインストールしてるHDD用に今でもわりと必要だけど、速いHDDしか使ってない人にはいらなそう><(2.5インチ5400rpm HDDつらい・・・><)
デフラグ用フリーソフト冬の時代 | スラド IT https://it.srad.jp/story/19/11/11/1636253/
これタイトルは三流SFみたいだけど(?><;)、普通にエポックメイキング的で実用的な意味ですごいかも><
AIが地球から見た太陽と火星の軌道データから「地動説」を再発見 - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20191111-ai-discovers-copernicus-formula/
リンゴ畑突撃した人、偶然にも本人のクルマはアルテッツァ><;(雪降ったらじいちゃんの軽トラ借りるとか言ってた記憶が><;)
私の通っていた小学校にアルテッツァ乗りの先生とランエボ乗りの先生がいたな
アルテ乗りの先生が雪道で登れなかった坂をエボはいとも簡単に登っていったって泣いてた #frfr
ツイッターで相互だった長野の雪多い地域の人(クルマが趣味の人)、雪積もってるなか親のFRのわりと高いクルマ(車種忘れた)に乗ってリンゴ畑に突撃した事あるって書いてた><
カロリーは、クリームパン304kcal、ホボクリム320kcalらしい><(以下、ク/ホ)
タンパク質 8.4g / 2.5g
脂質 9.2g / 24.4g
脂だ!><;
炭水化物、クリームパンが47.0g、ホボクリムは22.6gらしいので、クリームパン1個食べるの我慢してホボクリム2個食べる方が低糖質ダイエットになるっぽい><(そんなばなな)
ジョークで書いたけど、栄養成分表示によると炭水化物はクリームパン(※1)の半分くらい?><
ローソン「ホボクリム」食べてみた シュークリームはいまや飲み物 - ねとらぼ https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1911/06/news138.html
(※1 いま食べようとしてるヤマザキのクリームパン)
次はゲイプライドパレード関連のアプリを「暴動を称賛してる」ってリジェクトするか?><#
50年前にストーンウォールでドアをぶち破ってやってきた警官は差別主義者のひとでなしだけど、
https://news.stanford.edu/2019/06/16/remarks-tim-cook-2019-stanford-commencement/
一方で、
https://gigazine.net/news/20191011-reason-remove-hong-kong-safety-app/
"ティム・クックCEOが自社の従業員に対して、「"(略)"今回、HKmap.liveが警官への襲撃や犯罪などに用いられているという信頼できる情報を受け取りました。こういったアプリは香港の法律に違反するものであり、広域な犯罪行為に利用されているという実態は、明白にApp Storeのポリシーに違反しています"
とか寝ぼけたこといってるけど、ストーンウォールの反乱でゲイが警官をぶん殴ったのが犯罪行為では無いとでも思ってたの?><
その時点でのその地域での法で犯罪かどうかとか長期的な正しさにはほとんど関係ないし、警官が常に正義であるわけではないって教訓がストーンウォールの反乱だよ?><
これはなんだったんだろうね!><;
2019 Commencement address by Apple CEO Tim Cook | Stanford News https://news.stanford.edu/2019/06/16/remarks-tim-cook-2019-stanford-commencement/
"In a few days we will mark the 50th anniversary of the riots at Stonewall. ...."
ティムクックは、ストーンウォールの反乱をなにも理解していなかったんだろうね><
50年前にAppleとiPhoneがあったとしても、Appleは警官から性的マイノリティを守るアプリをリジェクトしていたでしょ><
Appleが、何よりティムクックが犯した過ちはそういうことだよ><
Appleはここまでの事態を考えてアプリをリジェクトしたんだろうか?><
(してないだろと言いたい><)
香港 警察がデモ参加者に発砲 21歳男性が重体 各地で混乱 | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191111/k10012172401000.html
デスストランディング、全体的には「オレンジにはつまんなそう><;」って印象と「でも土木ゲームっぽい?>< と言うことはおもしろい?><」ってなってよくわからないになってる><
道具を作る人は道具のせいにしないとダメ><
「道具も道具を作る人も要らんかったんや」になっちゃうよ><
切り捨ての閾値はどうやってもあるし、例えば(毎度お馴染み)旅客機のコクピットも素人が扱えそうなほどに、それこそセスナ機よりも簡単に操作出来るように改良されてきたけど、だからといって幼稚園児が扱えるかといったら神童じゃなきゃ無理><;
でも、そこまでは無理だからと、ミスを招く要素は無いか?とか検証し続ける事を放棄する言い訳にはしちゃダメかも><
道具(ソフトウェア含む)を作る人は、意味のある道具を作ってこそ存在意義がある>< 怠慢な道具で済ませるのは道具を作る人が自らの存在意義を棄損するようなものかも><
私は趣味で書くソフトウェアを使いやすくしたいとは思うけど、どんなに使いやすくしても頭が追いつかないような人々のサポートをしたいとは全く思わないし、つまりどこかに切り捨ての閾値がある
IT界隈のこの取り残された時代遅れの安全認識からの脱却、ラルフ・ネーダー(のような人)が必要><
(人じゃなく組織だけどEUがわりとそれっぽさ?><;)
IT界隈、この「安全にしたい」んじゃなく「単に責任回避したいだけ」になっちゃってて、それが同じもにだと思っちゃってる人が多すぎるし、このタイプの責任回避をしようとして失敗して裁判で負ける経験が十分ではない業界っぽくて、既にそれが通じないと痛感してる業界と比べて遅れてるかも><
「読んで欲しい」のか「確実に読ませた気になって責任回避したいのか」、胸に手を当てて考えるべき場面><
安全に関するデザインでとても重要なことかも><
これ、デザインや安全工学の面では、ユーザーがただ単に「めんどくさい」と思うだけでほとんど意味がない(安全には繋がらない)とされてる><
(通常ではない操作を知らせる場面等に限って言えば、こういうひっかかる動作は有用><)
もちろんぜんぶ yes で ok とすると猿が読まずにチェックするので、 3〜4択くらいで正しいものを選ばせるのが良い
This account is not set to public on notestock.
プロプラなソフトウェアのEULA読まない派!><;(理由:どうせ消費者に不利益になる項目は無効になるから)
条件を番号つきで箇条書きでも書いてあげる方が優しく かつ 問い詰めやすい気がする><
「条件3にはなんて書いてある?>< 読み上げてみて><」 「へぇ!>< あなたの世界ではこれがタブ文字なんだ!>< へぇ!><」みたいなの><(教え子の人、寝込みそう?><;)
ていうか、ある程度以上の長さの文章を読む習慣がない人って、こういう風に細切れに読んで読んだそばから次の文が出た瞬間に前の文が無かった事になってるんでは?>< って気がする><
高橋メソッド出題、超おもしろいけど、理解するの(条件を記憶するの)逆に難しくて、オレンジでもこの問題でさえも誤答しそう><;
This account is not set to public on notestock.
台地もあることはあって、そこへの坂を「すごい坂!><」って思うけど、よその地域からしたら全然すごくない坂かも><
東京の西側は山だし神奈川も横浜とかは山なので、埼玉東部民的には、都会に行っても山になる感覚があるかも><(そのくらい埼玉東部は平坦><)
関東平野でも、オレンジがすんでる埼玉東部とか、茨城の南西部とかは極端に平坦だったり><
千葉は高い山がない(スカイツリーより低い)のに丘陵ぼこぼこ、特に房総半島南部は谷が細く深くて、有名な川廻し(川をショートカットさせて谷を田畑に)があちこちに><
千葉だけじゃなく東京都区内も平地のふりしてそこらじゅうボコボコらしいし、東側の平野は「平」ではなさげ
成田のA滑走路も周辺の地形のせいで横風の強さが位置によって大きく変わって、横風強い時むずかしいらしいけど(どこかの事故等調査報告書に書いてあった)、千葉って全体的に低くてでもデコボコで丘陵が複雑な起伏になってる場所が極端に多いから、こういう風に風が独特な流れかたする場所たくさんありそう><
トトロっぽさ><
台風15号で送電用鉄塔倒壊 有識者らが現地調査 千葉 君津 | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191110/k10012171861000.html
ホンダ・1300 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BB1300#%E6%9C%AC%E7%94%B0%E5%AE%97%E4%B8%80%E9%83%8E%E3%81%A8%E7%A9%BA%E5%86%B7
本田宗一郎と空冷の項があるの面白すぎる
謎解きになってて、第2回で出題して更新かなり相手第3回で答えって形式だったけどオレンジは当てられなかった><;
また話とびまくりだけど、やまいがの最新レポ、秋田の藤里町の峨瓏峡の林鉄跡にすごいもの見つけたってレポだけど見たかも?><
【山さ行がねが】廃線レポート 藤琴森林鉄道滝ノ沢支線 第1回 https://yamaiga.com/rail/takinosawa/main.html
ホンダのクルマとして汚点とは思わないし、背景の話が無ければ商業的に売れなくてもそういうのもあるよねだけど、背景の話がひどすぎるし、本田宗一郎の汚点であることは間違いないと思う>< 本人は最高傑作と思ってそうだけど><;
あとを継いだある意味弟子のような、おやっさんと慕っていた後の経営者の方々でも、1300だけは見るだけでもはらわたが煮えくり返る思いをする人がけっこう居そうなイメージ><
バモスも「バモスだ!><」ってなったけど、1300ってポジティブに「1300だ!><」ってクルマじゃなく曰く付きの「1300だ!><;」じゃん?><;
ホンダ倉石副社長「狭山工場は計画通り完全閉鎖する」 | レスポンス(Response.jp) https://response.jp/article/2018/07/31/312583.html
工場作るって言って用地買って何年も放置されて、埼玉の経済界にもマガジンXにもいろいろつっこまれてやっと工場作ったみたいな工場だった記憶が><
テレビの所にいた時にちょうどホンダ1300がうつって「あ!><」ってなって家族の人が「?」ってなったので、本田宗一郎が空冷にこだわってF1で人殺してそれでも空冷にこだわって車作って、それが1300で自分はそれで通勤したけどでも結局それがきっかけで社長やめたって解説をした><
そういえば、NHKのローカルニュースでこれが><
歴代ホンダ車が町なかをパレード|NHK 埼玉県のニュース https://www3.nhk.or.jp/lnews/saitama/20191110/1100007093.html
電子楽器も旅客機のコクピットも、薄暗い所で使って、ボタンとかツマミがたくさんあって、失敗すると大変なことになるのでミスを招くようなデザインは絶対だめってところが共通かも><
ローランドの横棒が出る自照式プッシュスイッチ使ってるの例えばこれ><(いま目の前にある!><;)
赤い横棒が光ってるとON><
1台でレコーディングまで可能にした多機能なギター用マルチエフェクター | エフェクター/アウトボード | サウンド&レコーディング・マガジン https://rittor-music.jp/sound/productreview/2003/11/1301
自照式プッシュ式スイッチでわかりやすくするの、飛行機だけじゃなく電子楽器とかプロ向け音響機材とかでもすごく多用されてるかも><
ローランドの横棒が出るやつとかすごくわかりやすいかも><
飛行機わかんない人向けにオーバーライドって書いたけど、正確な用語としてはスピードインターベンション><
例えば、旅客機のオートパイロット/オートスラストって、速度まで飛行機任せにできるんだけど(その方が燃費よくて地球に優しい&データベースに照らし合わせて制限速度を自動で守ってくれるので)、人間が速度をオーバーライドしたくなる場面もある><(管制から指示されたとか、加速はいいからそれよりもっと上昇してとか)
その時、ボーイングの場合はスピードのノブを一回押し込むと、それまで表示が消えていた速度指定ウィンドウに速度が出るのでぐるぐる回す>< もう自動でいいですってなったらもう一回ノブを押すと表示が消えて飛行機さんが好きな速度で飛ぶ><
エアバスの飛行機の場合は手前にノブを引くと速度表示が出ていじれる>< 押すと消えて飛行機さんが好きな速度で飛ぶ><
逆にユーザインタフェース研究しまくりのエアバスのオートパイロットの操作は独特かも><
ノブを押し込むと機械任せ、ノブを引っ張ると人間が介入ってインタフェースになってる><
(ボーイングの場合は押すたびに切り替わる or 解除は別ボタン(両方ともたぶん使いやすいと思う><(実機のコクピットでいじったこと無いからあれだけど><;)))
自照式プッシュスイッチにした の前というかトグルスイッチはどうだったのかというと、ボーイングの場合は機首方向がONって統一してた><
毎度おなじみ飛行機はどうしたのか?><
自照式プッシュスイッチにした><(もちろんこれも一貫性が無いとだめだけど><)
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
UTF-16、サロゲートペア処理するコード実際に書いてみたら簡単じゃねーか(C)富士通みたいな感じにあって好きになったし、「UNICODEはだいたい32bitくらいで、それを16bitにたたむことが出来る」って考えるとわりとありかも感><
まあ javascript の文字列の文字コードは UTF-16 なんですけどね (白目)
This account is not set to public on notestock.