土木、災害とメンテまで考えないと正しいデザインにならない><
獺祭の橋、ひとつ気になる点として、そんなおしゃれで木工なデザインにして次に豪雨で近い災害になった時、その橋どうなるのか?><;
もっとシンプルに考えて、現橋被災時の状況に新しい橋をおいたらどうなるのか?><;
これまた壊れる前の元の橋は、どこにでもあるありふれすぎる橋だな・・・。なるほど、橋の目の前が獺祭の旭酒造なのね。
https://goo.gl/maps/Mi1YK324Qv5c4MfH8
[PDF] https://www.pref.yamaguchi.lg.jp/press/201903/043117_f1.pdf
ていうかそこらのちょっとリッチな人が「おうちのお風呂を桧風呂にした!」に使う程度の桧なら、杉の良いやつに比べて耐久性はないので、桧の香りのよさはあっても寺社建築のような長持ちでは無いのか><
テレビの「ポツンと一軒家」で、お風呂自作してる元林業関係者の方々の多くが杉のお風呂にしてる気がするの、「単に入手性で自分の山から切ってきたからそうなっただけかも?><」って思ってたけど、実は木をよく知っているからこその選択だったのかも?><
つまり、杉にするにしても桧にするにしても、耐久性耐水性のよいものにするとよい部分を使う事が重要で、桧の微妙な部分よりも杉の良い部分の方が耐久耐水性が上><
じゃあなんで「桧が良い」といわれるかというと、寺社建築で使われるようなハイエンドな木材で百年千年無垢でも耐えられるやつってなると、桧のハイエンドな部分になる><
でも、桧のハイエンド部分なんて一般人が買えるようなお値段ではないので、杉のハイエンドな部分の方が高性能ということっぽい?><(ブログに書いてあった内容をかきなおしてるだけになっちゃた><;)
おもしろい><
杉と桧の違いとは?(2) - ”ご縁日記”木挽棟梁をめざして https://blog.goo.ne.jp/marusugi_2006/e/fb196a99f421bb9e8c03a74188bde9ec
微妙な差?><;
木材 野ざらし実験(国産材VS外国産材) https://www.shinrin-ringyou.com/mokuzai/taikyu.php
なっがーーーーーーーーーーーい
エルガデュオ
#東京モーターショー2019
西日本豪雨で壊れた橋再建へ 隈研吾氏デザイン公開 山口 岩国 | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191028/k10012154171000.html
国士舘大学が試作した災害時のレスキュー車
ダカール・ラリーのカミオンみたいでかっこいい!
#東京モーターショー2019
人工衛星じゃないじゃん><
SamsungのGalaxy S10を搭載した人工衛星が民家の庭に墜落 - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20191028-samsung-satelight-crash/
函館市役所地下食堂にあった世界地図(?)情報です #ソ連解体は違法 #ソ連はある #ソ連の存在は人民の希望 #全労働者の祖国 #ソ連は不滅 #ソ連は崩壊したのではなく加盟国がゼロになっただけであって存続している
ていうか他に運びようが無い感><(工場がすべて海沿いにあれば別だけど、たしか日本のバス工場車台車体ともにすべて内陸にあったはず><)
トラックとかバスとか、全部おなじ会社が作ってるわけではなくてエンジンとかフレームの上に乗っかってる車体は別会社が乗せるとかいうのはよくあるので、それを別のところに運ぶには(同じ会社でも工場が違うとかもあるかも)ああ運ぶのが一番楽やろなというかんじある(?)
日産ディーゼルがバス事業撤退する前の西工がまだあった頃って、この状態で埼玉から福岡県まで何台も走ってたって事だよねたぶん?><;
見てみたかったけど見た事無いままバス事業撤退になっちゃった><
This account is not set to public on notestock.
根ぼっけ、ググってたらホッケのフライなる食べ物が><
オレンジの家、ホッケわりと頻繁に食べるし(父方が北海道系だし)、揚げ物もかなり頻繁に作るけど、ホッケのフライは一度も食べたこと無い・・・><
(鯵とか鮭とか鱈とかのフライはわりと作られるのに><)
スマートスピーカー全く欲しくないし話しかけたくないけど、常にマイクミュートでスマホ操作からでも使えるのかな?><
Amazonの音楽聞き放題のやつ、曲数はSpotifyより多いらしい?けど、オレンジがSpotifyになくてガッカリしてるディスコミュージックのマイナーな曲とかディスコ向け12インチ盤とかはあるんだろうか?><
これっぽい?><
“Echo Dot”最新モデルと“Amazon Music Unlimited”1カ月分がセットで999円! - 本日みつけたお買い得情報 - 窓の杜 https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/goodbuy/1214760.html
200円えちょどっと買ったけどGoogle Home Miniすら放ったらかしてることをおもいだした
特に現総理の現在の政策を強く嫌ってるわけではない(妥協)けど、なんでこうもどの分野もド素人で不適格な組閣するのか?><;
文科大臣に日本語力が無い馬鹿とか、判子のおっちゃんがITとか、もっと前の防衛大臣のおばちゃんとか><
身の丈という言葉を使ってしまった日本語力の問題(オレンジよりひどいっぽさ!><;)もあるけど、
仮に『身の丈』という言葉を避けても、「経済状況が悪い家庭や地方民の子供は都市部の裕福な家庭の子と違って2回程度試験を受ければ十分な身分である」以外に読める主張になってる?><;
それってつまりその前後の格差の問題が追加で生じるので是正策を立てているって話をひっくり返す主張だし、意地悪く読み読み取るなら「是正策は作ってやってるぞ。ありがたく思え地方民ども」って組み合わせになる発言じゃん?><
つまり、陳謝だけじゃなく撤回しないと「ありがたく思え」相当が残って駄目じゃん?><(撤回=不適格=辞任になるからそうしないだけだろうけど><)
文科省のボスなのにオレンジよりも日本語能力無いじゃん!><(っぽいことを観察できたので嬉しい><;)
不足どうこうじゃなく、文脈的に『身の丈』ってポジティブにかかる対象が無いよね?><(つまり、『経済状況』や『都市から遠いこと』に対して以外に身の丈がかかる言葉ある?><; それもポジティブな意味になるように><)
萩生田文部科学相 「身の丈」発言で陳謝 「説明不足な発言」 | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191028/k10012153271000.html
うん><; なのでだからこそ(ひとつ前に書いた通り)、どんぶり勘定でOSごと死ぬほど負荷かけるようなことせずにちゃんと負荷制御するようになおそうよって><;
でも AP での配信は基本的に polling ではなく push なので、配送者の都合の良いようにスケジューリングできるはずなので、そこは実装次第みたいなところありそう (既存実装がマトモとは言ってない)
いつもの話題的に言うと、いわゆる『セレブ』の人は個人鯖でもわりと重くなるんでは感><
(例えばリーナスがマストドン初めて個人鯖で(キレイに聖人のように)キレまくってたら、読みたい人多くてかなりの負荷になるんでは?><)
分散でコストが増すのは「ネットワーク全体としての負荷」であって、サーバ個々の負荷は分散すればするほど落ちる、当然よ
全体的には当然負荷分散によるオーバーヘッドもあるだろうけど、個々の鯖としての負荷は分散で軽くなるはずやで
ていうかそれ以前にまともに負荷の制御されてなくて、処理増えると鯖ごとコケたり相性が悪い鯖(比喩表現)がいるとでそこつまるとか、GUI弄ったりする前にそこまずなおそうよ感><
むしろスケールさせないといけない大規模サーバの存在こそが癌でしょ (原理主義者並感)
NWが巨大になるとおひとりさまこそがfediverseの癌なりえるってのが分かった感じね
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
jpの鯖、これのUBIっぽさ><
Steam コミュニティ :: :: Ubisoft servers https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=869294534
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
スタックを教えるの場合には先にRPN電卓作らせて「括弧が要らない!>< 素晴らしい!><」って言ってドン引きしたところで「でも、慣れてないと使いにくいね><; でもこれ、そのまま使うだけじゃなく部品として使われまくってるんです!!!><」って手前のインタプリタ(?)部分の説明に移れば、「ここでソートが役に立っちゃう!><」ってソートの復習になる?><
問題><
『( 1 + 2 ) * 3』
数字 > * > +
(今回は 3 2 1)
重みつける><
1 + 2 * 3
3 1 3 2 3(重み)
'('で優先度をあげる ')'で下げる(今回はレベル*4)
1 + 2 * 3
7 5 7 2 3(重み)
重みでソート!><
12+3*
77532
スタックマシン!><
1[1]
2[21]
+[3]
3[33]
*[9]
課題として、足し算と掛け算しかできない関数電卓(RPN変換方式)を作ったら、「なんと、あなたは.NET(やJavaの)VMのサブセット最小構成と同じもの言えなくもなくもなくもないものを作っちゃったんです!!!><(かなり苦しい)」って言えるし、実際に自分が作ったものと自分が使ってるものに繋がりがあるって感じられるかも><
スタック、RPNを教えながら教えたら便利さに気づくかも?><
C# で教えてるならなおさら「.NETのVMが実際こうなってるんです!!!><」って出来る><
結局やりたいことやってる時がいちばん効率が良いのよな
専門学校の時は、勝手に進めて授業でやってないことを盛り込んでも評価してもらえたので、あいた時間は他に趣味のコードを書いたりして、あのときが本当に一番勉強していたと思う。
失敗させないように作って、失敗しても取り返せるように作って、その上で取り返せない場面でもなるべく失敗しないように作って、さらに、最終的に失敗しても出来る限り悪影響が小さくなるように作る><
かも><
失敗すると人が死ぬ分野では特にそうなってるかも><
This account is not set to public on notestock.
失敗してもいいように作る、物理的な場面でも同じで、例えば何らかの紙を提出する先が、トレーであれば後戻りできる>< ポスト📮であれば後戻りできない><
もちろん盗難防止やイタズラ防止のためにポストにするのも正しい>< でも、後戻りできないし失敗できないというストレスをより強くユーザーに与えてしまう><
その結果、例えば近くの係員に「これでいいんですよね?」って聞く人が増えたり、投函せずに係員に提出しようという人が増えたりする事もある><
プログラミングの場面でも同じで、トレーでいい場面でポスト📮にして無いか?って、頭の片隅に入れておくといい感じなのかも><
UXデザインもそうで、基本的にすべてアンドゥ出来なければならないし、どうしてもどうしてもアンドゥ出来るように作る事が不可能な場面は、特に後戻りできないことを強く気づかせなければならないし、その場面でもボケっと操作した場合にも安全側の動作になるように作らなければならない><
そういうの普段から頭の片隅に入れておかないと駄目かも><
現在主流のITの文化であるUNIX文化はそうなってない><
(参考文献: 『誰のためのデザイン?』その他のD.A.ノーマンが書いたいくつかの文献)
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
ていうかその考え全く無しに、全く失敗しない前提で書かれたソフトウェア、危なくて使えないよね><(後頭部にブーメランが刺さりながら)
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
他人の考え方を変えることを避ける人の方が世の中多いっぽいけど、オレンジは好んで変えようとするのは、そういう自我っぽいのが目覚める感じで物事を見る目が変わって視野が広くなるように変わるのを見るのが楽しいのもある><
本も仕様も『最初に読むときから全部わからなくてもいい』って割りきっていいって考え方に思い至らないとめげちゃうのもありそう><
文章を読んで理解するのも、結局経験値よな。本を読んで「完全に理解した」と思って読み進めたら「何も分からない」になるのも、序盤の文章を読んでどこで区切れば後半の流れになるのかを復習する、みたいな。その上で、説明不足だから誤解するのも当然って逆ギレしても、自分が書くときには気をつけようって思えるかどうかとか。
マインクラフトで地下に降りる階段を作る時に、階段をぎっちり並べちゃう人のなんて多いこと><
たまに平坦部分(踊り場?)を作れば、何かあったときに分岐作れるよ><
水没防止トラップを作るのも楽だよ><
すごく前にも書いたけど、失敗する前提で余裕をもって物事を組み立てることが出来る人ってかなり少ないっぽいかも><
失敗する前提で物事組み立てないので、常に『失敗するととんでもないことに』なってしまうので、失敗出来ない世界に住んでいて、『失敗出来るように作る』ことに思い至らない悪循環><
こういうの、「失敗を恐れない」とかそれ以前の問題で、「失敗してもマズくない状況や考えても実行されない概念などの存在を認識できない」という思考フレームワークの欠陥なんじゃないかと思っていて、そういう人々に「コンパイルエラーは怖くないよ」とか「人を疑うことは大事だよ」と説明しても通じるものではないだろうと
そういう人たち、邪悪な「仮定」で物事を考えられないのよね。思想と行動が区別できなくて、仮定と事実も分けて考えられないから。
twitter とかで「もし〇〇なら✕✕」に対して「〇〇なんですか!ひどいですね!」みたいな日本語読めてなさそうな吹き上がり方してる人はたぶんそのタイプ
コンパイルエラーを出すのが忌避すべきだと考えるのも同じようなやつか
オレンジが問い詰める形で物事教えたり、コーナーケース(? エッジケース?)をつつく形で議論進めたりするのも、プログラミング(等の設計)での仕様にあわせる作業に近い感じかもって思ってる><
それが出来ればたぶん出来るんじゃん感><
ていうか、プログラミングの世界に慣れてない人々、失敗を恐れまくるの、「文化の違い!><;」って感じ><
批判的な物の見方とか邪悪を想定する考え方、どうしても育ちか性格の悪さみたいなのが必要な気がするんだよなぁ。或いはある種の冷酷さとか。
先天的な素質だと思いたくはないんだけど
この前話題になった閏年計算とか、仕様を読む入門として良さそう><
でも、初学者は絶対挫折するので、最初は仕様をひとつずつ出すといいのかも?><
(ほんとにほんとのにほんとの初学者相手なら『入力された数が4だったらtrueを返す』くらいから><;)
じゃないと言語能力云々以前に、『仕様を設計に反映させるということ』がもやっとしすぎて、重要性を認識できず(役立つことが書いてあると思わず)真面目に読まないと思う><
設問じゃなく教え方の方で言うと、(ある程度単純な)仕様を提示して作らせて、動かして適合してるか見て(意図としてはここで失敗してほしい)「ハイ、駄目><><><」って楽しく失敗して、失敗することにより仕様をよく読むみたいな考え方というか習慣というか、設計のしかたというか、そういうの身に付け無いと仕様を読めるように(言語力って意味じゃなく設計に反映させる意味)ならないと思う><
(雑な統計だから単純にはこういう話じゃないけど)例えばオレンジは23.9 million人(0.31%)の方には含まれてなさそう><
・・・っぽい統計っぽさ><
Evans Data Corporation | Global Developer Population and Demographic Study 2019 Vol. 1 https://evansdata.com/reports/viewRelease.php?reportID=9