髪洗うのは長い方が楽な気がしてる><
洗うのが面倒くらいのはあるけどそれ以外のデメリットは長いと大体遊ばれるというくらいしかない 話してるときにいつのまにか結ばれてるとかだからまあ別にこれといったデメリットでもないけど
このスマホのOLEDってなんピクセルxなんピクセルなんだっけ?>< ってwikipedia見て別に部分で「!?><」ってなった><;
"またSペンのボタンを押しながらさっと線を引くだけで写真やテキストの一括選択ができるなど、"
SC-01G - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/SC-01G
気づかなくて普通にロングタップしてた><;
ハイビジョンがアナログ放送だった頃、放送局向けの9インチCRTモニター(ニュース番組とかの編集で使うやつ)でNTSCの映像見たらすごくきれいで感動した事が><(今となってはスマホでもっと高解像度の動画見てるからあれかもだけど><)
4K で15型くらいのディスプレイサイズになると、ドット抜けとか常時点灯ピクセルがあっても小さすぎて気付かないので、やっぱり高解像度は正義なんだよな
ノートePowerって回生強くしたら(ほぼそれだけで)馬鹿売れした例があるのに何でその流れに乗らないんだろ?><;
MX-30の回生ブレーキ
ガソリン車と乖離したGの発生を嫌っての制御の可能性があるな
個人的にはあまり三半規管を困らせないような優しい加速、減速フィールを期待してるんだけど、そこからEVらしい面白さが抜け落ちた陳腐なフィーリングだったらがっかりしそう
This account is not set to public on notestock.
人間の目もそうだけど、人間の場合はあちこち見て時間をかけて映像を脳内で組み立てちゃうので(=真の静止画ではないので)、意識してないと忘れちゃう(気づけない)のかも><
アニメの秒速5センチメートル?の踏み切りのシーン?(映画見たことなくてそのシーンの動画だけ教えられて見た><)
で、電車が去ったあとに、線路の反対側の『もし人がいればそこにいる場所』にフォーカスをあわせるカットがあったかも?><(あやふや)
そういうのがあえてぼかす意味があるわかりやすい場面かも><
そういえばカメラで、背景ボカすの嫌う人がいるけど、好き嫌いはあれだけど人間の目は全体を同時には見れないので、それと同じことを写真で表現するのにぼかす事(どこにピントを合わせてどの程度の範囲をくっきりさせるか?)で出来る><
思いっきり手前から奥まで広範囲にピント合いまくりの写真は「どっちの方向を撮った」という情報はあるけど、奥行き方向の「何を撮った」「何に注目した」という情報が無い>< そういう情報が必要な場面でぼけが必要になる><
デジイチ、JPEGで撮りっぱなら撮りまくりでも低コストかも?><
(「フルマニュアル派なのにJPEG派なのかよ!?」というツッコミには、何も言えない><;(主にハードウェアリソースの問題です・・・><;))
「撮りたい写真がある」のであればデジイチとかが必要で、そうじゃなく「撮りたい被写体がある」の場合にはスマホでもおkなのかも><
デジイチ例えばこういうのを細かく自由に変えて撮れる>< マニュアルモードだと思いっきりもう好き勝手に撮れる><
写真用語集 - 被写界深度 - キヤノンイメージゲートウェイ https://ptl.imagegateway.net/contents/original/glossary/%E8%A2%AB%E5%86%99%E7%95%8C%E6%B7%B1%E5%BA%A6.html
オレンジの腕前がデジイチ必須とまでは言ってない><;
(でもデジイチでフルマニュアルで撮るの好き><(常にAFとAEはオフで使ってる><(ていうかオフじゃないと撮れないような性能の限界に挑戦するようなのしか撮ってない><(具体的にいうと巡航中の旅客機とか><;))))
えじょさんがFlickrにあげてるような写真はスマホじゃ無理><(「スマホでも撮れるでしょ?」って見えちゃう人にはスマホでもいいのかもだけど)
スマホのカメラ機能、(大部分の)コンデジの代わりにはなるけど、デジイチの代わりにはならない><
(そもそもデジイチじゃなくてもよかったのにデジイチ使ってた人も当然スマホでおkになるかも)
Steamベータ版、ローカルマルチプレイヤーゲームをオンラインで遊べる新機能を追加 - Engadget 日本版 https://japanese.engadget.com/2019/10/22/steam/
これだっけ
画面分割じゃなくても、いままで出来たリモートプレイをフレンドにも解放できるようになっただけな感じ(ただし対応ゲームのみ)なので「このゲーム試しにやってみる?」みたいなことも出来るし、二人羽織も出来る><(でもいまのところバグだらけっぽさ)
そういえばSteamがベータで、対応してるゲームでフレンドリモートプレイみたいなの出来るようになったよ!><
例えばヤギを画面分割マルチプレイでフレンドのPCで遊べるよ>< リモートに参加する方はゲーム持ってなくてOKだよ><(リモートなので)
で、ザクさんとヤギで試してみたら一応出来たけどマウスがバグってWindowsが操作不能になってそのせいで途切れまくってゲームにならなかったし、まだ実験段階クオリティっぽい><;
This account is not set to public on notestock.
Steam、規制問題で説明をちゃんとしてないので信用ならない><
最大のライバルであるepicもその辺りに言及してない所が微妙・・・><
(そこって、ツッコんだら一番デベロッパーが振り向いてくれる可能性がある要素じゃん?>< 「そうそう、Steamそこが信用ならないんだよ」って>< なのにそうしてないということはepicも・・・・・><;)
オンラインゲームもそうだよね>< イランかどっかがいきなりゲームできなくなったってなんかあったよね><(超あやふや)
Steamとそのライバルも同じかも><(Steamはオフラインでもインストール済みのゲームはできるけど)
ていうか、adobeに限らずGoogleとか強くオンラインに依存する発想のプロダクト&サービスに対して危機感を持つべき問題かも><
Windowsも同様><
クラウドとかsaasとかのリスクがそれはそうなのはそれはそうだけど、経済制裁ってそういうものなのでアレかも?><
「hogehoge国の製品は経済制裁のリスクがあるので選択できない」って話に対してそれはそうであって、adobeうんたらじゃなく、経済制裁の是非から考えないといけない問題かも><
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
なので、相手が年下だったり下の立場(ってオレンジにはあんまり居ないけど)でも、上の立場の人と同じように尊重するし尊敬するし、あるいは尊敬にあたいしないと考える場合には尊敬しない><
オレンジは「立場をリスペクトする」のは良くないって考えるので(オレンジがそう考えるだけ)、例えば天皇陛下でも「このお方が近所のおじ(い)ちゃんだったらどうだったろう?><」って考えるようにしてるので、その上で例えば昭和天皇が近所のおじいちゃんでもものすごく尊敬すると思うし、近所のおじいちゃんじゃなくても尊敬するので尊敬してる><(植物の話とかしたらすごく楽しそう><)
「この人自分よりすごく頭悪い」と思っても見下しちゃダメって言うけど、頭悪いっぽい かつ 他の要素でもリスペクトする面が全くなければ見下すよね>< 目上でも><;
小学校の先生、オレンジの時今だったら新聞沙汰になりそうな先生一人いた><
オレンジはオレンジでいま考えるとヤバすぎる児童(小さい頃からほぼこのままです!><;)だったのでどっこいどっこい><
国、基本的に国民も意見に従うべきだし、例外は人権上の問題に限った上で一貫性のあるルールの上でなければならない><
かも><
基本的にはそれはそうだけど、オレンジはこの問題へのコメントするの、短い文で説明するの難しいので避けてたけど、説明省いてどう考えてるか短く書くと、税金を出さないという決定の方に同意する><
オレンジほどの「自由!!!><」って言いまくってて、ライセンス問題の話題なんかでもオレンジが一番極端に自由よりの立場でもなぜそう考えるか?><
説明を省くので、事例をあげるならオレンジは香港情勢に対してどうコメントしたか?><が理由のひとつのヒントかも><(ヒントじゃなく答えを直接書こうとすると軽く数千文字に><;)
もうひとつの面として、国際人権規約 B規約の第19条と第20条の問題がある><(長いので説明略><)
一切のヘイトスピーチ等の扱いの規制や、少なくとも煽動のうち直接的に目の前の現実的な人命にかかわる緊急避難的なものに限るという発想に変えるのではないのであれば、それに照らし合わせて一貫性のある選択とは言えないかも><
略しまくったけど、ヘイトスピーチに該当する可能性があるもの かつ 国民が納得していないものに対して税金を出すのは、むしろ中立性の問題と民主主義の問文字数
This account is not set to public on notestock.
短縮形のnp、韓国の人らしき人に誤射されて謝ってきたときに「np」って返したら、反応からして「no」だと思ったらしく、言い訳しまくって謝りまくって来た事があって、それから誤射されて謝って来た時とかはnpじゃなくokって返す事にしてる><
「こいつ反応ないけど?」みたいな文脈で「afk?」とか書かれたりあるよね?>< いまは無いのかな・・・・・><
意味違うっぽい><
SNSでよく見かける英語の「brb」ってどういう意味? | 英語部 https://eigobu.jp/magazine/brb
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
あと手抜きで暫定とかで不本意なコード書いたところに自分でわかるように// ><; とか書いてる><;
でも一応オレンジは『コメントが必要になったら負けだよ派!><』(なるべくコメントじゃなくコードで表現しよう、たとえ冗長になっても 的な><(なので型推論も嫌ってる><))
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
オレンジは基本的にスポーツの試合での政治的主張は許容しないけど、基本的にであって例外もあって、このNBAの問題はNBAに対する抗議でもあるのでむしろ支持><;
香港民主化運動、舞台はNBA試合会場へ - WSJ https://jp.wsj.com/articles/SB10105183562228293586104585625833876207258
プログラミング出来る出来ないは教わり方(教える人の教え方)だと思う><
向き不向きはあるけど、出来るようになる教え方ならよほどの人じゃなければ出来ると思うけど、単に知識として授けるだと出来ないになっちゃうとおもう><
知識じゃなく考え方を授けないと作れるようにならない><
AFもAEも使わない派だとスマホのカメラめんどくさすぎる>< ていうかマニュアルフォーカスモードくらい全機種についてほしい><
(画面タップして「ここにフォーk・・・そこじゃないんだよ!><# 」とかするの超イライラする><)
This account is not set to public on notestock.
オレンジがメカ音痴の人のメカ音痴な姿勢(目の前の手順しか見ない)は咎める一方で、デザインが悪い時には「あなたが悪いんじゃなくこの物のデザインが悪いんだよ><」ってちゃんといってあげるのも近いかもだし、
プログラミングも、コードがよほど酷くなくても、特に読み解きやすいのなら読めるようにならないといけないけど、「最初から平均的なコードを読めなくても当然なんだよ、しらない人が勝手に当人の思いつきで設計したものなんだから」的な事も言えるし、逆に言うと、「逆にあなたが勝手に思いつきで設計して目的を果たす動作を考えることがプログラミングなんです!><」と言えるし、「読みやすく書かなきゃ誰も読めない
!><」も教えてあげられるかも><
プログラミングって書くより読む方が難しいって、初心者の人なかなか気づけないっぽいから最初にかなり強く言う方がいいような気がしてる><
それって何らかのライブラリの使い方なんかでも、「これがこうなってるのは作った人が勝手にそうしただけで、『プログラミングがそうである』わけではない(のでわかんなくてもだいじょうぶ)」っていうメンタル的助け船?><;にもつなげられるかも><
This account is not set to public on notestock.
【暮らし】そろそろ収納の「フェイクファー」を自分で洗ってみよう! - 家電 Watch https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column/lifestyle/1161445.html
This account is not set to public on notestock.
あと、歌詞知らなかったけど、
おしゃれなお店に行ってウィスキー飲んでジュークボックスにお金入れたらディスコ音楽ばっかり流れてきて「なんだよもう!」ってなって「もうこんな店出ようぜ。ロックだ!ロックだ!」(意訳)
って歌詞だったんだね>< それを当時で15年くらい?古いロカビリースタイルで歌った曲がその曲らしい・・・><
ていうかさっきこれ見たけど、セリカのCMの曲の話もちょっとやったし、予想外にビッグバンドの話もしてたよ><
BS-TBS「SONG TO SOUL〜永遠の一曲〜」|「ロック・タウンは恋の街」ストレイ・キャッツ https://www.bs-tbs.co.jp/songtosoul/onair/onair_126.html
これを治すには、たった一つの方法しかない。迎え酒である