ゲイツのお父さん(現 シニア)も二世なので小さい頃はジュニア?><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
情報入手(キュレーター?)を誰か一人だけに頼るのは中央集権だけど、多くの人を情報入手のセンサーとして使うのはこれぞ分散だと思うし、自分一人だけで、自分だけの目で情報を集めるのはむしろ分散とは正反対かも><
誰かをセンサーとして利用するキュレーション(てい以下同文)を否定したら、入ってくる情報がかなり減って、無知である事を知る機会も捨てて無知居続ける事になる><
自分一人だけの力で切っ掛けすら知らないような情報を集めるのはとても困難だし、そういう「誰かをセンサーとして利用する情報入手手段」を嫌う人が、オレンジ以上に率先して自らハングリーに情報を集めまくる人であった事例を少なくともオレンジは一度も見たことがない><
中央集権とキュレーション(というと胡散臭いけど他に表す言葉知らない)って結構違うと思うし、むしろSNSって各々がキュレーション(って言うと胡以下同文)した情報を出してそれを購読してるみたいなものだと思うかも><
本人がゼロから生み出せる情報なんて、絵とか写真とかを別とするとそれほど大きくない><
分散つーのは自分から集めてなんぼの世界ではあるけど、それはそれで中央集権の有難みも同時に感じるというね。
オレンジがごちゃごちゃ書いてる情報も、ブログなりなんなりに整理して清書したら役に立つのかも?><
と思いつつもブログ三日坊主どころか自己紹介書いただけで放置状態><;
SNS を使い込めば使い込むほど、軽微な情報を集めず垂れ流して消滅させていくようになるし、これは人間の業でもありそう
https://fedibird.com/@noellabo/102963969261132915
どこかの誰かがそれっぽいサイトを立ち上げてライターとして界隈の人々が寄稿するみたいなスタイルにすれば「メディア」は用意できそうみたいな気持ちがあるけど、はたしてそういう中央集権的ニュースサイトが分散 SNS のユーザとしてどうなのかみたいな自己矛盾は感じなくもないわね #distsns
びふぉーあふたーで動かして見れるようになってる><
Typhoon Hagibis: Satellites show Japan rivers in flood - BBC News https://www.bbc.com/news/world-asia-pacific-50043180
Typhoon Hagibis: Homeless men denied shelter in middle of typhoon - BBC News https://www.bbc.com/news/world-asia-50052615
WEB特集 アル・ゴアが叱る “省エネ大国ニッポン”はどこへ? | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191015/k10012132281000.html
ポップタルト(nyancatの胴体部分)食べてみたい・・・・><
食文化の違い。アメリカ人は大好きだけど、他国にとっては奇妙な11の食べ物 : カラパイア http://karapaia.com/archives/52283490.html
麻婆豆腐を麻婆豆腐じゃない豆腐にかけたら美味しいんでは?>< って思ってるんだけど、まだ試したこと無い><
映画とかゲームのスタッフロール、最後まで見て工夫がされてない(単に文字が流れるだけで絵とか無しで、音楽もただ流してるだけ、しかも劇中では流れないエンドロール専用のを数曲とか)と、裏切られた気分になる><