なんでレンダリングエンジン同じなのにこんなに違うの?><; ていうかEdgeの最新版がアホみたいに遅いのはなぜ?><;
なんでレンダリングエンジン同じなのにこんなに違うの?><; ていうかEdgeの最新版がアホみたいに遅いのはなぜ?><;
Android版Vivaldi、他のブラウザよりすごく軽いというか「本来はこのくらいが普通でしょ!><」って感じの操作感><
!!!!><
Operaの元CEOが開発した高機能ブラウザ「Vivaldi」のAndroidベータ版がリリース - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20190910-vivaldi-android-release/
エネループ問題、解決のもうひとつ道として、FDKが突然おしゃれに目覚めて、エネループのハードウェアとしての本家である富士通充電式電池を、なんか新しいおしゃれなブランド名にして、おしゃれな外装にして、おしゃれなパッケージにするというのも><
家電製品ミニレビュー - FDK「富士通充電池」 - 家電 Watch https://kaden.watch.impress.co.jp/docs/column_review/kdnreview/554048.html
eneloopを残すつもりだったPanasonicと独占禁止法と国際経済競争
https://anond.hatelabo.jp/20130302105531
eneloopを残すつもりだったPanasonicと独占禁止法と国際経済競争 https://anond.hatelabo.jp/20130302105531
真っ先に思い浮かんだけど内容覚えてない><
Re:それより北海道で開催しては? (#.3683770) | 横浜・山下埠頭でF1グランプリを開催するという構想がある? | スラド https://srad.jp/comment/3683770
This account is not set to public on notestock.
他の欠点は、よくわかってない生き物(?
なので、頑丈なのに希によくわからないタイミングで死ぬ(寿命?><;)のと、繁殖が不可能(どういう条件なら産卵するのかもわかってない)所かも?><
クーリーローチ顔ドアップで見ると超かわいい><
欠点?は、基本的に隠れてる魚なので、あんまり泳いでる場面が見れないことかも><;
いっそJ-BUSや90年代までの韓国のようにメーカーごとに開発する車種の役割分担をして仮想的な総合自動車メーカーを結成するというのもアリかも
マツダが上級車、ディーゼル
スバルがSUV、スポーツカー
スズキが軽自動車、コンパクトカー、商用車
光岡は特装車を
そこにいすゞを加えればフルラインナップいけそう(?)
This account is not set to public on notestock.
外食、蕎麦屋さんかラーメン屋さんか回転寿司じゃなければファストフードみたいな文化の家なので、それ以外の業態の外食行くこと滅多に無いし、定食屋さんとかも怖くて入ったこと無い><;
ファミレス、ロイヤルホストとあともう一ヶ所の2ヶ所各1回の2回しか行ったこと無いのでサイゼも行ったこと無いかも><
結局のところアンチスレの掲示板を作った人をどうにかすればどうにかなるだろうし、第三者経由で圧力を加える余地があるならそれは発言者側にとってのリスクになり躊躇にもなる><
最近話題になってる水の錆取る謎マシン販売業がGMOを脅す形をとったのもレイヤは違うけど形態は同じだし、はてなが告発記事消したのもその疑いあるし、
ていうか、だからこそ分散SNS強いって話だったんじゃん?><
元のアンチスレ(?)の話だって、例えばツイッターにそういう事を書いて話し合えるか?という面で見たら、たぶん会話する前に凍結されるので不可能かも><
jpも(タイムラグは大きいだろうけど)たぶんそうかも><
頭おかしい人が○○アンチインスタンスなるものを海外の微妙なホスティングサービス使って作られたらたぶん対処は難しいかも><
躊躇に注目するのであれば、毎度お馴染みの「匿名はよろしくない」みたいな話になっちゃうし、「管理者が管理せよ」になってしまうかも><
躊躇の面で食い違ってて併存(?)してる部分は、実際マストドンで起きた、名前忘れたけど電波な感じで天皇家を侮辱するような事を書いてた自称霊能者?があちこち追い出されて自インスタンス立てたでしょ?><
あれを「最終的に好き勝手書けてしまいブレーキが働かないのは第三者の関与が少ない自インスタンスだ><」
という面で見るか、
「まず、オープン登録インスタンスを追い出されながら転々として、最後に重い腰をあげるかのように自インスタンスを立てたではないか」
という面で見るかの違いかも><
ツールというのは結局のところ如何様にでも悪用できるので、ツールの開発・メンテのコスト自体についてのコスト負担を誰がするかというのは全く中立な問題だと思ってるんですよね。
私が問題を感じるのは、そのツールを最終的に世界に影響を及ぼす、つまり「使う」ところでどうインセンティブを調整するかという話ですね
訂正!><;
x自分以外の誰かが言論をコントロール出来る状況
o自分以外の誰かが言論をコントロール出来無い状況
gabがまさにそれでは?><;
gabの親玉の人、分散SNSソフトウェアを書けるようには見えないし、銃乱射に絡んで8chanで起きたことが分散版gabで起きたら、オイゲン氏が極悪人扱いで報道されるのも目に見えてるかも>< 放火犯にガソリンを売ったガソリンスタンドのように><
コンピュータウイルスを作れるプログラミングを禁じようとかそういうくだらない話ではなくて、スクリプトキディが覚悟も知識もなく暴れる手伝いをするようなツールを不用意に公開するなという、そういう次元の話です
有料であれば躊躇するという方向の話であるのであれば、なおさら無料で入手できてしまうソフトウェアは問題である論に近くなるのでは?><;
そして躊躇の話で言えば、自分以外の誰かが言論コントロール出来る状況(つまり分散SNSで言うと自インスタンス)よりも、他人が管理する状況、排除されるリスクがある状況の方がより躊躇するであろう(実際に、ツイッターにツイッターの中の人的には気にくわない事を書くのは躊躇するよね?><)という面も見なければならないのでは?><
もっと言うと、マストドンのようなソフトウェアは使用する難易度は高くあるべきで、必要なハードウェアリソースも高くなるべきで、「低コストで容易に利用できてしまう専用ホスティングサービスもよろしくない」という話にまで繋がるのでは?><
https://mastodon.cardina1.red/@lo48576/102767075511490806
https://mastodon.cardina1.red/@lo48576/102767101184551291
私が言っているのは「愚行へのストッパーを取り除いてやることを躊躇するべき」という話であって、「愚行を阻止すべき」という話では断じてないです
それ、OSSに理解がない人から見て、第ゼロの自由の要素、例えばgabとマストドンのコードの関係も同様に見えると思うよ?><
「なんで悪人が堂々と悪用する事を許すような形でソフトウェアを配布するんだ? 警戒心が足りないんじゃないか? ライセンスに悪用防止条項をつけなければ駄目だろう」って><
私が言うのは「アホを対価もなしに世に放ってさしあげることへの警戒や忌避が弱い状況というのは愉快ではないな」というお気持ちであって、アホを完全に撲滅したいとかそういう話ではない
ソフトウェアがなくてもアホはアホなことをするし、実はそこは本質ではない (Mastodon がなくても twitter でそうしていたように)
私が言ってるのは「アホが完全ノーコストで他人がホスティングしたサービスで迷惑かけまくるのが馬鹿馬鹿しい」という話で、「アホが OSS 使って自前でサーバ立ててあれこれするのを阻止したい」とかいう話では決してないので
全く別の一般論的なあれとして、言論の自由は、自分が気に入らない言論を保護することであるし「あなたの意見には全く賛同しないが、あなたが意見を言う権利を全力で守る」のが基本で、OSSが謳う自由も同様の文脈なので、アホに手を貸したくなければOSSなプロダクトを使用すべきではないし、もちろん自分のプロダクトをオープンソースなライセンスにすべきでも無いかも><
いやもちろん鯖缶の好きにすればいいんですけど。アホが喚く場を提供してさしあげる気持ちというのはどんなものなのか興味なくもない (いいえ心底どうでもいいです)
こういうアホを fediverse に誘う気が起きないので寄合所帯オープン登録インスタンスが好きになれないんですよね
世界ねこ散歩~イタリア~ | Dplay https://www.dplay.jp/show/cats-in-italy
This account is not set to public on notestock.
最初の方の一部のエピソードのみアカウントなしで見れて、(無料だけど)全部見たいならアカウント作れって方式っぽさ?><
無料だけどアカウント作らないと見れないっぽさ?><
名車再生!クラシックカー・ディーラーズ | Dplay https://www.dplay.jp/show/wheeler-dealers
!!!!!!!!!><
ディスカバリーチャンネルが広告付き無料動画配信サービスを開始 | スラド IT https://it.srad.jp/story/19/09/10/1359223/
DJI Ronin-S - 大胆に動きまわれ - DJI https://www.dji.com/jp/mobile/ronin-s
オタク経由でスークカーを浪人Sで撮ったやつが共有されてきたけどやっぱジンバルはスゲーなっつった
オレンジが思い付いたバージョンは、小さいちくわの磯辺揚げが具のおにぎりに、海苔を全体に巻いて、醤油を接着剤がわりに塗って、削り節を振りかけて、さらにごはんで包んで、三角ににぎって、今度は持つ所(?)だけ海苔巻いて、🍙な見た目にする><
発明したけどググったら既にあった><;
お弁当の定番を詰め込んだ ミニストップの「海苔弁当みたいなおにぎり」 - ライブドアニュース https://news.livedoor.com/article/detail/14326482/
金魚の卵から稚魚を返していたときに、一時期プラインシュリンプを試したことがあった。いまいち食いつきが悪く、そのまま別のエサで稚魚は大きくなって、親が居るでかい水槽に統合したりして、3ヶ月後ぐらいにでかい水槽水を替えようとしたら、3cmぐらいの透明な海老が出てきたことがある。
【エサやり不要のそのわけは…/シーモンキー最強飼育セット】シーモンキー/アルテミアに【シー藻】 http://www.osk.3web.ne.jp/~jetplan/cmo/
㍂
ブラインシュリンプの欠点を無くす方法|ミナミヌマエビが最適 – ミナミヌマエビ飼育研究所 https://minaminumaebi.blogmimi.com/?p=263
気軽に飼えるエビと言えばシーモンキー(ブラインシュリンプ)は?><
ってググったら21世紀でも飼育キット売ってた!><;
生きた化石「シーモンキー」を育成できるキットがハピネットから登場!約2センチまで大きくなるかも!? | 電撃ホビーウェブ https://hobby.dengeki.com/news/747456/
前に「食用に舌平目育てたい!>< あと庭にプラ池置いて食用の鯉を育てたい!><」って家族の人に言ったら、「育てた野菜にすら情がうつって食べられなくなる人が育てた魚を食べるわけ無いでしょ!」って言われたので「はい><」ってなった><
@204504bySE オレンジはメモリ2GBのなん世代も前の2コアのCore i5(細かいスペック忘れた)のDellのかなり古いラップトップでVS2017使ってもそれほど遅いと感じないし、メインのデスクトップPCも全然ハイエンドじゃない(AMD A10-7800 8GB dGPU無し)けど、全然遅いとは感じないかも><
『プログラミングしたいって人』に限って言うとハイエンドPCを買い与えるのは絶対にダメだと思う><
自分のハイエンドPCでしか動かないようなガバガバで雑すぎてコードを書きまくってメモリリークしまくりでも全く気にしないで「メモリ足せばいいじゃん?」とか言い出す馬鹿を一人作り出すだけだから><
「IDEとかは軽々と動くけどターゲットユーザーの環境よりは低スペック」程度がいいと思う><
それやるならゲーミングデスクトップじゃないとあれかも><
ラップトップでパワフルなの程度だとすぐにスマホでおkになりそう><
This account is not set to public on notestock.
逆に言うと、シャドなんとかってゲームだけしかしなくて、あとは動画見る程度(スマホで見りゃいいじゃん!?><;)で、MacBook選ぶの、ドブにお金捨てるようなものでは?><;
他のゲームを後でしたくなって愚かな選択をした事にわりとすぐに気づくの目に見えてる感><
This account is not set to public on notestock.
もしその子が(知識が欠けてるせいでMacを選択しているとして)iPhoneユーザーであるのであれば、プログラミングさせるためにMacという選択はありかもって気がしなくもない><
This account is not set to public on notestock.
Windows 1.0が最初からカラーで出た時、Macってまだモノクロだったよね?><
(そういう話ではないのわかるけど、でも微妙に納得いかない><;)
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
なんで完全防水で水中使用可能なキーボードって無いんだろ?><;
シリコンでぐにゃぐにゃのやついろいろあるのにどれもコネクタが防水じゃないし、キャップタイプの防水のすら存在しないっぽいの謎過ぎるかも><
お風呂で使えるBluetoothキーボードとトラボ欲しい><(ジップロックバッグにキーボードとWinタブ入れてお風呂でプログラミングは一回やったことあるけど、ジップロック越しのキーボードは打ちづらい><;)
あと、サンプル数1で言うと、たまに(生命に危険があるほどの)とんでもない長湯(3時間から4時間くらい)する習慣がある人は太りにくい説?><
This account is not set to public on notestock.
昨日の台風での駅大混乱(無意味な長い行列発生とか)も、空港のそういう取り組みが先例として参考になるかも><
新千歳の2016年雪害の反省からの対策、毛布と寝袋みたいな直接的物資の他にも、
まず飛行機飛ばないのに空港に来ちゃう人を減らすために、札幌駅や地下鉄大通『駅の観光案内所にフライトインフォメーションモニターを設置』したり、普段以上に外国語話者との会話や案内が増えるので『翻訳機を導入』したり、旅客の通信手段確保のために『ケータイ充電コーナー増設』したりとか><
そういうのも災害対策><
国交省としては、まず海上空港からって方針だけど、空港の自らの滞留対策見直しの大きなきっかけとしては関空の台風のともうひとつ、2016年12月の新千歳空港大雪大混乱事案もあったので、土木施工8月号でも新千歳空港ターミナルビルディング(株)の施設部長さんの『雪害時における旅客ターミナルビル内への滞留者対策』って記事も><
特に広域な大規模災害の時には、空港自体が都市として生き残らなければ、緊急物資の輸送等の地域の救援や復旧の空のゲートウェイが無くなっちゃう><
なので災害時に空港自体が生き残るようにする事は、地域の災害への備えそのものかも><
(参考文献: 土木施工2019年8月号の記事いろいろ)
"2.災害時において空港に必要となる機能"
(略)
"(1)航空旅客をはじめとした全ての空港利用者の安全・安心の確保"
(略)
"・また、巨大な空港は、飲食街やショッピング施設、宿泊施設、アミューズメント施、設等が集積し 航空旅客のみならず国内外の多くの利用者が訪れる 言わば 都市そのものであり、多文化・多言語が標準となる一大交流拠点となるべき。
・このため、災害時においても人命を守るとともに、空港そのものが機能停止するという事態は極力避けるべきであり、数日間、航空旅客や買物客等だけでなく、従業員も含めた全ての空港利用者が安全にかつ安心して滞在できる機能と、迅速かつ正確な情報の提供が必要。"
『災害多発時代に備えよ!!~空港における「統括的災害マネジメント」への転換~』国土交通省 航空局 P.3
参考><
航空:全国主要空港における大規模自然災害対策に関する検討委員会 - 国土交通省 http://www.mlit.go.jp/koku/network/koku_tk6_000007.html
成田空港 1万3000人超が一夜明かす 台風で鉄道やバス止まり | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190909/k10012072101000.html
デザインだ><
横断歩道を12度ほど斜めにすると事故件数が少なくなる傾向がある | スラド https://srad.jp/story/19/09/09/168215/
横断歩道「斜め」にしたら事故減少か 横断中の歩行者が見つけやすくなる納得の理屈 | 乗りものニュース https://trafficnews.jp/post/89084
NTT東日本のウェブサイトのデザインひどすぎる><#
商品カタログって所、青い枠がボタンっぽいけど実際には中の小さい文字だけがリンクになってる><# (無意味に同じ内容が大小の文字で2度書かれてるうちの小さい方のみ)
「UNIX嫌い><; モノリシックカーネル嫌い><; レナート・ポッターリング超嫌い><; リーナスは好き><」
なので、嫌いな要素だらけでLinuxが普及してる世の中地獄><
モノリシックカーネル嫌いだから、DragonFly BSDに頑張ってほしさがある><
商用のデスクトップOSであるNTもmacOSもハイブリッドカーネルじゃん?><
OSSなUNIX系OSはDragonFly BSD以外はほぼすべてクラシカルなモノリシックカーネルなのすごくいや><
ぶっちゃけます。
もうBSDのほうが有利なものないと思う。
言いたくなかった!
課題:FreeBSDでFediverseに参加できるサーバを作ろう