どんな方々をお望みですか?
① ここんとこ付き合ってる連中で、フォローし忘れている人を教えて
② 自分の見えている範囲の外にいる、自分のフォロワーに似ている人を教えて
③ 私が嫌いなタイプを除外して、まだ知らない人を紹介して
みたいな、お薦めして欲しい情報の類型からアプローチできないかね? #dtp
どんな方々をお望みですか?
① ここんとこ付き合ってる連中で、フォローし忘れている人を教えて
② 自分の見えている範囲の外にいる、自分のフォロワーに似ている人を教えて
③ 私が嫌いなタイプを除外して、まだ知らない人を紹介して
みたいな、お薦めして欲しい情報の類型からアプローチできないかね? #dtp
らりおさんがどうこうじゃなく、(オレンジの観測範囲には)学がある人がかなりいるはずなのに、なんでそういうツッコミしてる人が(オレンジの観測範囲では)観測できないの?><
これの意図も通じたのかも?><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/100571648751351365
例えば少なくとも何らかの研究をしてる人なら「評価出来て無くね?」ってつっこむ事例なんじゃないの?><って言ってる><
少なくとこれで「視聴率が悪いものが出るほうがうまくおすすめできてる」とするのであれば、「うまくおすすめできてる」のと「視聴率」は無関係あるいは反比例すると証明しなければ評価としては使えないよね?><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/100571748004158635
例えば、「日本全国のローカルも含めた全てのテレビ番組の中からのおすすめ」ってあったとして「大きなテレビ局が制作した番組ではなく小さい番組の方がおすすめに出るほうが、おすすめされる側にとって最適であり、逆に大きなテレビ局の番組が多くでたり、視聴率と連動していたら、おすすめされる側から見てうまくマッチされていない」みたいな事はどう証明できる?><と言ってる><
だからそもそも、"フィードバックのかからない(なんらかの未定義な意味で “中立的な”)方法でユーザを選ぶと、有名人よりも有象無象の方が圧倒的に多いはず"になるの?><と言ってる><
実際におすすめされてよかったユーザーとしての需要があるような人が現に有名人になっているような因果関係は無いという話はどこから来るの?><
https://mastodon.cardina1.red/@lo48576/100571710465467921
だから究極には評価できないでしょって言ってる><;
https://mastodon.cardina1.red/@lo48576/100571690018009213
あと、「提示されたものを見比べる」というのも誘導が入るのでうーんという感じ。人相を聞くときに「この顔とこの顔どっちに似てる?」と聞くとどちらかに似ている気がしてくるみたいなアレ(つたわれ)
反するのはいいとして、なぜフォロワーが少ないユーザが表示されると意思により近くて逆だと遠いになるのか?><と言ってる・・・><
https://mastodon.cardina1.red/@lo48576/100571681015237717
何度か言ってるけど、分散と自治の結果として、「見える世界が受信者の意思による」ということを最重視していきたいので、ここで「ある受信者があるユーザの投稿を見たいタイミングで、受信者の意思によらず受信者以外によるおすすめが表示される」というのは、受信者が完全なコントロールを持つべきという原則に反する
38分前くらいに書いたこれだけじゃオレンジの意図通じない?><;
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/100571520044347241
だから!!><; マストドンをおすすめする仕組み色々もつまり評価できないでしょ?><
https://mastodon.cardina1.red/@lo48576/100571652199623345
この辺りの話がよくわからないんだけど、あらゆる「評価」というのは評価関数によって行われるものであって、どのような評価関数が使われるべきかは状況と意思によって決まるので、ユーザの意思の明示を前提としない「評価」や「最適」の意義がわからない
ていうかオレンジみたいに学が無い人じゃなく、ちゃんと理か数学の人がつっこむべき点だと思う>< 評価できてないじゃんって><
ユーザーにとって最適なんだから例えば究極には「フォローを一人も増やしたくないのであればおすすめがひとつも表示されない」と言う状態かも><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/100571587959837935
前者における「そのユーザーにとって最適なもの」というのがシステムから勝手に提示されるのであれば、これはユーザの在り方を暗黙に誘導しているわけで、侵略的では
ユーザ(閲覧者)が明示的に許可したのであれば、有名順でソートして表示することにも問題はないと考えている
だからフォロー数が少なければよいとも言っていなくて、ただ「明示や許可なしに正のフィードバックがかかる(それによりユーザの在り方が誘導される)ことが問題であると言っています
なので単に機会の均等をと言うのであれば、ランダムにすべきってこの前も書いた><(ランダムはおすすめでもなんでもないけど><)
This account is not set to public on notestock.
ユーザーが「フォロー数が少ないユーザーを表示して欲しい」という意思をいつ明示したの?><と言ってる><
なので、おすすめで出てくるユーザーのフォロー数の少なさなんて評価として使えないでしょ?><と言ってる><
https://mastodon.cardina1.red/@lo48576/100571581705549264
だから、ちょっと前に別の言い方をしたかもしれないけど、「システムが引き起こすあらゆることはユーザの意思と明示(あるいは了解)によるべき」であってほしい
例えば「おすすめとは、そのユーザーにとって最適なものが提示されるべきである」 的なおすすめなのか
そうではなく「単におすすめしてる人がおすすめしてるだけである」のか、
どっちの意味なんだろう?><
This account is not set to public on notestock.
なので、(フェアさがどうこう言い出さないのであれば)他の人にそうしろとは言わないし、あくまでオレンジのポリシーだけど、ブロックやミュートは基本的に技術的理由以外では使わないって言ってる><
最初からそれを目的として「おすすめ」と称してるのなら問題だけど、それを言うと単に嘘をついてるかどうかって話になるんだから、「フォロワーが少ないユーザーを勧めよう」も同様に大嘘つきって事になるし実際そうだとオレンジは主張してるんだけど><
「おすすめ」が問題なのではなくて、「おすすめと称してシステムからネットワークトポロジへ干渉する機能が追加される」ところが問題なのではという気持ち(人間が何をしようがどうでもいいが、システムがその傾向に勾配をつけて干渉することはできる)
なのでフェアさの例えとして、こういう事この前書いた><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/100547292926810282
なので(みんな眠くなっちゃうので超端折ると><;)、おすすめされた人がうまくマッチングできたか?は、「おすすめ」「それ以外のおすすめされなかった」を見比べて、おすすめされた本人が「確かにマッチングできている」とそのおすすめされた人にとっての評価としてのフェアさで評価しないと、フェアじゃないじゃん?><
ElectronフレームワークのWindows上でのウィンドウサイズのバグっぽいものを発見したというかされたというかなんだけど、オレンジの環境でなったわけじゃないし、ソースコード読んでもその処理の場所わかんないし、ていうか細かい挙動なあれだし、わかんないし、疲れた><;
```
* a
* b
```
が、
<ul>
<li><p>a<p></li>
<li>b</li>
</ul>
なのか
<ul><li>a</li></ul>
<ul><li>b</li></ul>
なのか非自明
更に乗りつぶししたいのなら小海線経由でしな鉄経由(+1210円?)長野経由で飯山線経由で新潟までは一日で行けるっぽいけど乗換えが全部5分くらいしかない?><
104人犠牲、飛騨川バス事故50年 なお残る深い傷:朝日新聞デジタル https://www.asahi.com/articles/ASL8G728WL8GOIPE033.html
飛騨川バス転落事故も、その後の道路行政に大きく影響を与えたという意味でまちトドンネタかも?><(だけど、アカウント作ってみたけど災害の話とかはしづらい空気が感><;)
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
二度と犠牲出さないで 飛騨川バス事故から50年: 日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO34276980X10C18A8000000/
ディスコミュージックで12インチ版がSpotifyに無いやつとかGooglePlayにはあったりするのかな?><って見に行ったらそんな感じでキレた><
ていうかGooglePlayMusicって日本から使えるんだか使えないんだかどんな機能あるんだか無いんだかわかんなくてアレだし、よくわかんないけどアプリインストールしてわかんなくてアンインストールして星1つけといた><
Google にログインしただけで 1 台とカウントするくせに取り消し制限ってそりゃないでしょ
セキュリティ関連でAndroidでは提供元不明のアプリ無効にってあれだけど、最近わりと本気で有効に(=野良apk使える状態)にすべきでは?><って思って来てる><(説明難しいけど、短く言うとGoogleの信用ならない度が上がってるから><)
2018年11月1日以降、AndroidアプリのtargetSdkVersion を26以降にしないとPlayストアにアップデートを公開できなくなります。 https://developer.android.com/distribute/best-practices/develop/target-sdk
targetSdkVersionを上げるとビルドツールとAndroid Support Library のバージョンも上げることになり、するとAndroid Support Library の制約により minSdkVersion を14以上に上げないとビルドできないので Android 4.0 未満はサポートできなくなります。つまり年内にはPlayストアでのAndroid 4.0未満のサポートは実質的に終了といっていい状態になります。
あと、nere9の場合は、ほしいカスタム絵文字(インスタンスで追加してる絵文字)は、adminのえじょさんに言うと需要有りそうなのならたぶん追加してもらえるかも><
オレンジが大好きなライセンスの話!><(・・・・オレンジが書くとみんな眠くなっちゃうから書かない><;)
誤解を招くようだったので、補足します。
@skoji さんが指摘している通り、
https://sandbox.skoji.jp/@skoji/100569277173141330
きちんと実効性のある独自ライセンスを作るのは、簡単ではありません。利用するライブラリのライセンスと整合をとるのすら難しい。安易に実行するのはお薦めしません。
既存のライセンスは、それが有効であると世の中に認めさせるために、緻密に練られています。一見簡単な内容ですが、容易には真似できないものです。
独自ライセンスこそ、覚悟が要るんじゃない? というのは、まったくその通りです。
先の話は、何も考えずに(自分の考えと異なる)約束をしてませんか? その約束、守る覚悟はありますか? という話です。 #dtp
ただし、7の場合にはexploler.exeが起動して時点では壁紙とアイコンをひとつのウィンドウで表示しちゃっていて、起動後一度でも「壁紙を複数選択して自動切換えする機能を有効にする(一度壁紙2枚以上指定する)」と、壁紙とデスクトップアイコンのウィンドウが別々になるので、デスクトップアイコンのみのウィンドウのライブサムネイルを得ることができるようになって、オレンジ方式の壁紙動画再生できる><(Win8以降は常に別々らしい?><)
wallpaper engineはどうやってるのかわからないけどオレンジが思いついたDWMライブサムネイルでアイコン画面をミラーする方式だと結構簡単に壁紙で色々できる><
https://mstdn.nere9.help/@orange_in_space/100111860734256380
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
英語だと「何番目」「第何話」などを表す目的で #42 とか書くのえ、数字だけが続いている場合はハッシュタグにしないのでしょうね
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
群馬の防災ヘリ事故での、実際と異なるフライトプランの提出(通報)と、帰ってきて無いのに帰ってきたって通知(クローズのための通報)した問題、それこそ事故その物よりも何十倍も重大な問題かも><(参考文献 AIM-Jの第3章と第7章)
【防災ヘリ墜落】ずさん管理常態化か 群馬県、提出ルート確認せず - 産経ニュース https://www.sankei.com/affairs/news/180817/afr1808170038-n1.html