USB電源で動くヒーター無しのヘアドライヤー(ドライヤー型扇風機)って無いのかなってググったらさっきの謎のamazonのページが・・・・><;
USB電源で動くヒーター無しのヘアドライヤー(ドライヤー型扇風機)って無いのかなってググったらさっきの謎のamazonのページが・・・・><;
?????><;
-- Amazon.co.jp : 新しいミニポータブルUSB +ヘアドライヤーホーム漫画をミュートすることを目的とバッテリー小型ファン : ホーム&キッチン https://www.amazon.co.jp/dp/B00LUKH3I6
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
大学生アルバイト駄目論(もったいない論)で思い出したけど、何だかの試験を受けると生涯年収上がるのになぜしないのか?みたいな話で炎上よりの賛否両論になった人がいたらしい(という話をテレビでちょっと見た)けど、だったらなんでエアラインパイロットにならないのか?><って思った><
Reddit従業員のアカウントが奪取されデータ漏えい。SMSを使った2要素認証が突破される | スラド セキュリティ https://security.srad.jp/story/18/08/03/0650248/
産総研が不正アクセス被害の調査報告書を公開、2要素認証はやはり効果的 | スラド セキュリティ https://security.srad.jp/story/18/08/03/0659240/
🤔
リバティ会津最終?>< だとしたら野岩鉄道区間が夕暮れでいまの時期ものすごく景色がロマンチックっぽそう><
そういうの、埼玉はあんまり無いから微妙にうらやましい・・・><(煎餅は名産品でわりと近所に手作り煎餅屋さんたくさんあるけど、普通に他所の煎餅も食べる文化だし・・・><)
Masanori OginoさんはTwitterを使っています: 「迷った結果、一時間くらい新宿駅を彷徨ってお土産を売っているお店を新宿文明堂しか見つけられず、帰郷して「東京行ってきたよ、これお土産のカステラ」というシュールなギャグを披露する一歩手前まで行ったという話です(乗り遅れないぎりぎりのタイミングで新宿中村屋を見つけたため事なきを得た)」 https://twitter.com/omasanori/status/472359387210579968
Masanori OginoさんはTwitterを使っています: 「新宿駅は恐ろしい、危うく文明堂のカステラを買って長崎に帰るところだった」 https://twitter.com/omasanori/status/472357406391812097
新宿駅で迷ってお土産を買う場所が見つからず危うく東京文明堂のカステラを買って長崎に帰る羽目になりそうだった私の話やめてください
JR貨物、山陰線を経由した迂回貨物列車を運行へ | 鉄道新聞 http://tetsudo-shimbun.com/headline/entry-1480.html
エッ エッー!マジでやんの
これが飛行機雲ひいて飛んでくの見れた><
-- HL7613 -- KE17 ICN - LAX KE17 from Seoul to Los Angeles https://fr24.com/KAL017/1d5d57e1
偏光板でアレで、前後2つの映像を・・・って方式かも?><
-- 初音ミクが目の前で踊っているようにしか見えない疑似ホログラム技術を開発した猛者が登場 - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20180803-hatsune-miku-holography/
Androidの開発環境って、IDE使わない人が作った結果ぐちゃぐちゃになって、標準のIDEも酷いものになった環境ってイメージ><(せめてLazarusとかから学んで欲しかった><)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
バージョン管理システムが微妙なのも、現状は、その言語により検査されたものを管理するものじゃなくテキストのバージョンを管理するものなのが微妙><
「教えてくれる」という面がとても大きいけど、ついでに検査してくれるのが、なんと言うか(このあと300文字くらい書いてまとまらなくて消しました><;)
名前がわからなければ、(より適切な機能があるかもしれないし)リファレンスを眺めて全貌を把握しようとするので、「特定の関数の詳細を名前から自動で教えてくれる」というのは正直そんなに欲しくないかも
だいたい関数を呼ぼうと思ったとき、既に型ってわかってません?(呼ぼうとする前に調べるし、名前を覚えていたら型もだいたい覚えている)
そこで「IDE は賢いからその場でエラーがわかるよ!」と言われても、「いやそれはショートカット一発でわかるから自分のタイミングで見るわ」としか
単純なテキストエディタ上のテキストでしかない状況は、検査されていないので単なるテキストでしかないみたいな・・・><
オレンジはさっき書いた事の実現の為にもIDEは強く必要なものって考えてる><
(無いと書けない言語は間違ってると思うけど、IDEがあるならそれを使うべきであり、無いのであればIDEを作るべき的な><)
IDE を言語処理系(として必須のツール)の枠に含めることに異議を持っている勢です(老害)
TaPL日本語版欲しい・・・><
(なんかTaPL日本語版が出て以降、日本語圏での静的動的型付け論争自体が下火になった気がする><)
で、後者はだいたい機械可読性と近いので、自然言語でドキュメントに書いてあったところで「それ暗黙みたいなもんやん」としか思えない
ドキュメントに書かれているは、その言語として書かれているに入らない><
(説明書を読めばわかると言うのはデザインの敗北であるって発想><)
どういう型の値を受け入れるかには制限があるのに、どういう型の値も渡せてしまう(そして実行時エラーになる)というのが致命的なので……
動的型付け陣営のその人の主張を真に受けると、例えば文字列であって解釈して受け取れるべきだとなる><
じゃあ例えば "02/03/1942 00:00"はどう解釈するのか?><
例えば、ゆるふわすぎる言語に、 hoge(fugaDateTime)みたいな関数があったとして、fugaDateTimeに相当するものは具体的に何を投げればいいのか?><
何年か前の、変数に型がないメリットがどうのってお祭り騒ぎあったじゃん?><
あの頃辺り?に動的型付け陣営の人が「動的型付けは、受けとる側が受け取れなかったら悪い」的な謎な事を言ってて、
「じゃあ日時じゃ文字列か整数か実数か何らかの構造体か、どんなものが飛んできても解釈するんだな?><#」 って思った><
や、まじで書いてる人は扱えてるつもりかもしれないのに私の環境で無限に苦しめられたりとかあるし、タイムゾーン関係なんか開発者の環境と開発の瞬間の日時でテストするにも限界があるんだから、それこそ静的解析でカバーすべき領域だと思うんですけどね
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Appleだけが悪いって話じゃなく、MSも思いっきりそうだし、Googleもわりとそう><(マテリアルデザインは一応そういうの考慮されてるからマシではあるけど)
ノーマンやニールセンが主張してるような、人間の多くはどう行動するか?にあわせたデザインであれば、その通り行動してしまうので結果的に使えてしまうという風にもって行けるけど、Appleみたいなバッドノウハウをユーザーに与えてそれを得たユーザーをどや顔させて満足させるようなデザインモデルを、そのシステムの外にいるものが使えるわけ無いだろ><
情報の匂いまで平気で消してシンプルだと胸をはるようなデザインしてるんだから><
iOSならみんな使ってるからわかるから手伝える?>< わかるわけ無いだろ!>< 『正しい』をベースにデザインされたものじゃないんだから><
らくらくスマホは使ったこと無いけど、富士通製のドコモのらくらくホンは使ったことあるけど、使ってみると世の中の普通の携帯電話の操作スタイルが如何に正しくないのかって思い知らされるデザインだった><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
これ、オタクっぽいフィギュアやポスターだらけの部屋にあるなら延長線上(?)だけど、サンプル写真みたくおしゃれな部屋にこれだけ置いてあったらさすがにホラー過ぎると思うんだけど><;
-- “俺の嫁召喚装置”「Gatebox」15万円の量産モデル発売 甘~い新機能で新婚気分(動画あり) (1/2) - ITmedia NEWS http://www.itmedia.co.jp/news/spv/1807/31/news040.html
ホログラム風にキャラクターを表示できるスマートデバイス新モデル、10月に出荷開始 | スラド ハードウェア https://hardware.srad.jp/story/18/08/02/0645213/
家族の人が使ってないのを借りて使ってるデジイチ、(現像アプリがないので)JPEGで撮ってるのもあって8GBのCFで全然困ってないというか今まで撮った全てをつっこんでても余りまくってる><;
コミケとかの音楽ってCD-Rに焼きながら売るイメージだったけど、今はダウンロードなのか・・・・・><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
カーに電飾つけたいけどカーがないし免許もない><(車内にELストリング青とか、スピーカーにイカリングとか、車外では地面照らすやつとか><(走行中に使用してはいけません><))
@cuezaku SFっぽいPSOとかっぽい電飾も、USAの現地の本物のバーとかダイナーのRoute66とかの電飾も好き><
@cuezaku お部屋に流れ星の形のネオン管もどきLED電飾(ごく稀に電源いれてる)があるのと、PC用の本物のネオン管持ってる><(けど取り付ける先が今はなくて使ってない・・・><)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
オレンジはプログラミングはクラシカルなBASICで学んだ><(Cコンパイラほしかったけど高くてしばらく無理だった><)
最初にC言語って、Cは未定義だらけのちゃらんぽらんな言語なので、初学者向きでは無いと思うし、やっぱ頑固でガッチリしてて想像上の『ジョークが通用しないドイツ人』(※1)のような言語であるPascalが入門用には・・・><
(※1 実際のドイツ人は全然厳格じゃなくてちゃらんぽらんで行き当たりばったりな文化ってイメージ><; それこそC言語のような><;)
BASIC か……確かにあれは相当プリミティブっぽいし最初に弄るには悪くないのかもしれない?
Haskell はじめ関数型言語を最初に学んだ超人がどういったメンタルモデルを持つのかは知らないし、そういう人はもしかすると一生 C を知らずによろしいコードを書けるかもしれないけど(私はそっちのルートでやってないのでわからん)
C は初学者に向かないなどと言う人は沢山いるけど、 C さえ書けない状態で他の言語を学んだとして、どこまで本質的な理解や正しいメンタルモデルを作れるのかは甚だ疑問
(その方、『なんとか小町で夫として自慢されそうなハイエンドよりなスペックな人』って実際はこんな感じに普通にネットによくいる上品ではない感じで末代な感じ(?)な人(末代(固有名詞)の民ではない)だったりするのかみたいなのがあっておもしろい><)
Pythonでプログラミングを学んだ結果、型がなんであるのかさっぱり理解できなくなった実例、世間一般で言う天才に属するであろうかなり高学歴な人(※1)で観測してしまったので、天才でもPythonをプログラミングそのものを学ぶのはダメ感が><
(※1 一応Cを先に学ぼうとして挫折したらしい?>< 両方とも独学、現在のお仕事(ガチ一流企業の研究職)でPython活用してるっぽいなので、理念は別とすると問題ないと言えば問題無いかも?><(?))
スクリプト言語はスクリプト言語であって、最初の勉強はちゃんと制約を表現できる言語でやるのがいいと思っている(さてここで何を最初に学ぶか戦争が始まります)
自分が天才かつ超人だと思わないのであれば静的型付き言語をやった方がいいと思います(一発打ちきりスクリプトであればともかく)
厄介オタクなのでパイヨョンを勉強しようとしている人を観測するとウーンとなってしまう(いや好きにすればいい)