今回のやまいがのレポートの今回(?)、すごくおもしろいかみんな見て>< 階段国道や登山道国道より酷い荒唐無稽国道><
-- 道路レポート 国道256号 飯田市上村の地形図に描かれていない区間 http://yamaiga.com/road/r256_kami/main4.html
今回のやまいがのレポートの今回(?)、すごくおもしろいかみんな見て>< 階段国道や登山道国道より酷い荒唐無稽国道><
-- 道路レポート 国道256号 飯田市上村の地形図に描かれていない区間 http://yamaiga.com/road/r256_kami/main4.html
昔作ったゲームの画像ファイル形式、色情報をJPEGにして、透過情報をPNGにして、ひとつのファイルにまとめるということをしていた。
内部的にはJPEG複数と、その座標と、JPEGで表示する部分をくりぬいて透明にしてあるPNG、のセットみたいな形式><
前にも書いたけど、ゾーンJPEG PNGみたいな画像形式って主にスクリーンショット用に無理なのかな?><(PNGだとあんまり圧縮できない部分だけJPEG、それ以外をPNGで保存する形式><)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
馴染みの飛行機><(乗った事は無い><;) -- orange(@.orange_in_space)/「JA752A」の検索結果 - Twilog https://twilog.org/orange_in_space/search?word=JA752A&ao=a
JA752A、珍しく8551じゃないのに雷雲避けて?SYEを通らずに西の方を飛んでる所見れた><><><><
-- NH79 HND - CTS NH79 from Tokyo to Sapporo https://fr24.com/ANA79/1da13244
319j -- JL151 HND - AOJ JL151 from Tokyo to Aomori https://fr24.com/JAL151/1da132b4
なんだかんだ言っても、動画はファイルがデカくなるから、音でのmp3みたく「まあこれでいいか」にならない?><
そういえば、この前考え事してて思ったけど、
音のファイル形式は結局チマチマ色々な工夫した形式じゃなくmp3が王者として(?)とりあえずそれであればやり取りできる形式として君臨してるけど、動画ってそういうの無いね><(例えばそこらの人がMPEG1とか使ってるか?というと使ってない><(mp3のような強すぎるファイルフォーマットがない><))
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
!><って思ったけど、エアラインパイロットでは無さそう?><
(エアラインパイロットならIM SAFEのEating版をそういう解釈しないと思う><(エアラインパイロットだとしたら血糖値管理の話を書くはず?><))
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
39℃!?><;
"39 35 32 34 34 34 33"
気象庁 | 週間天気予報: 埼玉県 http://www.jma.go.jp/jp/week/317.html
長野オリンピックって、デザイン関連は色々すごかったのか><(閉会式が残念すぎた印象が強すぎる><;)
Olympic Medals - History, Design & Photos https://www.olympic.org/olympic-medals
Re:本体側を工夫すればいいのでは? (#.3468153) | 家電などを回収して五輪のメダルを作る計画、銀が集まらず | スラド https://srad.jp/comment/3468153
例えば通販とかで問い合わせとかするときでも、本名の文字列は最小にしないと危険かもって考えてて、なのでメアドに本名使うのは無しとして、そうすると普段のハンドルネーム(orange><)その物や、関連してそうなハンドル(例えばmikan)だと推測されちゃうのでデンジャーって事で、本名が少しでもやり取りされる場面専用のハンドルネームを作って、それのメアドを使ってる><
実名のメアドは持ってないけど、「実名用のハンドルネーム」のメアドは、ハンドルネームのメアドと別にある><(通販とかで使う><)
自動フォロー系のbotってFTL用ってうたってるのでもフォロー数千とかだし、フォロー数万(何万がいいかわかんないけど)を越えてる他所のアカウントって、そういう悪用用を考慮して、鯖側で弾く方が良さそうな気が><(インポートさせるファイルなんて簡単に作れるからアレと言えばアレだけど・・・><)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
もしかして、これ?
>松屋フーズ 2011年11月 13,186㎡ 生産拠点と物流基地を一体化させ効率化を実現する、牛丼の松屋の食材加工・配送センター
近年、圏央道沿線に物流拠点を構築した主な企業
https://www.cbre-propertysearch.jp/article/ken-o_expwy-2013-vol1
>BT https://social.arnip.org/@risa/100609817219487907
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@cuezaku ていうか、原曲の歌詞が1ミクロンも出てこないし当然アッー要素もないし英語空耳要素もない><
日本語カヴァー版を聴く(歌詞までは聞かない)→原曲聴く→「(原曲の方がいい感じ><)」→歌詞見る→「(めっちゃいい歌詞じゃん!><)」→(しばらく経つ)→「(そういえば日本語版の歌詞ってどんな感じなんだろう?><)」→「(なんだこれ><# )」ってすごく多いし、それが起こる度にこれだから邦楽には期待出来ない><# ってなる><(し、それでごく限られた曲以外、滅多に邦楽聞かなくなった><)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@cuezaku だろうけど、過去の爆発事故の事例でも、被災者ひとりなのにここまで見つからないの珍しいかも・・・><
【茨城新聞】桜川・砕石場爆発 不明男性 手掛かりなく 県警・消防が捜索 https://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=15351123161568
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ていうか忘れ去られつつあるけど、ストレージがSRAMだった計算機もわりとあったので、「RAMとストレージ」って表現も微妙といえば微妙かも><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ていうかフラッシュメモリをROMと表現するのって電子回路系老人会的表現だったのが、いつのまにか逆にメカ音痴系若い人表現にもなってしまってるのっておもしろいかも><
フラッシュメモリをストレージにしてる場合にはそれを指してROMって表現するのは一応間違いでは無いかも?><って思って辿ったけど、1ミクロンもそういう話じゃなかった><;
(インスタント焼きそば食べたい気分!><)
→インスタント食品置き場に行く
→(でも、普通に作ったらおもしろくない・・・><)
→(サッポロ一番塩焼きそば久しぶりに作る?><)
→(でも、メジャーな食べ物になってしまったし・・・・><)
→その横のチキンラーメンに気づく
→(・・・チキンラーメンって焼きそばになるのかな?><;)
→(「なるのかな?><」じゃない、疑問に思ったら実験あるのみ!!!><)
→(そのままだと味濃すぎそう><)
→(チキン・・・>< バターチキンカレー?><)
→(ていうか油の代わりにバターいれればおk?><)
材料: チキンラーメン(袋のやつ)、バター(ホットケーキに乗ってそうな量(もっと多くても良さそう))、たまご、青海苔(必須)、水
1.(焦げ付かない)フライパンにチキンラーメンと水250cc入れる
2.中火よりちょっと弱いくらいで加熱する
3.ふやけてきたら麺をほぐしてさらに加熱
4.水分がわりと減ってきたらバターを入れて溶かして混ぜる
5.麺の真ん中にくぼみを作って生卵を落とす
6.フライパンに蓋をして、焦げないように注意しながらたまごが目玉焼きっぽくなるまで加熱(蒸し焼き(水分が飛びすぎてる場合はちょっと水足す))
7.たまごがいい感じになった気がしたら(?)、蓋をとって水分を少し飛ばしながら混ぜないでそのままさらに加熱してちょっと焦げ目つける
8.いい感じになったらお皿にもって、青海苔をかける(無いとボケッとした味に)青海苔は普通の焼きそばにかけるよりは多目に><
9. - 完 -
道路さえあれば線路がなくても汽車旅のような事が出来るのがSDVなのか!><って><
(NGワード: バス)
自動運転なクルマ(SDV)、あくまで実用的なものかもって思ってたけど、少し前にひたすらアメリカ西海岸の車載動画見てて「なるほど!!!><」ってなった><
海を眺めながらドライブでほんとに海が見たいとかなら、運転してたら見る余裕無いけど、SDVなら見れるのか!><って
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
コメント書いてた>< -- Re:どういう音になったのかサンプルを聞いてみたい (#.3097104) | 遺伝的アルゴリズムとGPGPUを使ってFM音源の音色設定パラメータを自動化する手法 | スラド https://srad.jp/comment/3097104
これっぽさ><
-- 遺伝的アルゴリズムとGPGPUを使ってFM音源の音色設定パラメータを自動化する手法 | スラド IT https://it.srad.jp/story/16/10/12/0449200/
機械学習でコンピューターが音楽を理解することが容易ではない理由 - GIGAZINE https://gigazine.net/news/20180824-music-machine-learning/
・・・・・><
"37 37 34 33 32 31 33"
気象庁 | 週間天気予報: 埼玉県 http://www.jma.go.jp/jp/week/317.html