This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
はてなブログに投稿しました
東京行ってワイワイしてきた - ejo090の日記 http://ejo090.hatenadiary.jp/entry/2018/05/22/200359 #はてなブログ
あと、テキーラ好きだから、テキーラサンライズを作って飲む事も><(テキーラ+オレンジジュース+グレナデンシロップ)
そのままはあんまり食べないけど普通にオレンジ味のもの好きだし、砂糖で煮てチョコかけたお菓子も好き><
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
車あるんですけど…?
道路マニアと行く! 北海道の道路を巡るドライブ旅・後編
https://tver.jp/episode/44115732
見ている
オレンジの人がおぬぬめしててわたしが今日朝見てた車あるんですけどの動画でヨッキれんの人が「長いトンネルがあるところの近くにはそれまで使われていた道路がある」みたいなこと言ってたけど、そこには様々な歴史があってそれを地図や地形図で見るだけでもすごさを感じられたりするのでとてもよいです
This account is not set to public on notestock.
オタクは太古の道の雰囲気を見て喜んだりするので基本的にオタクはなにを見てもよろこぶ これは一部の極端なオタクだけかもしれない
戦前と戦後の隔絶というか、戦前の建物は保存される傾向にあるのに戦後でしかも高度経済成長期の建物はあんまり保存の声がない
高度経済成長時代の産物は保存されない傾向にあるやつあるある
この前えじょさんが立ち寄ったYTE(VOR/DME YAMAGATA)、ああいう長年空の旅を支えた裏方も保存されない>< 長年どう役立ってきたのかはもちろん、そもそも存在すら知られず消えていく><
オレンジ的には、ある短期間の受けがいいもののみを伝統やらなんやらって扱ってそれ以外に対して振り向きもせずに軽視して歴史を重視しているかのようなポーズを取ることが許せない><#
><
"で、日本橋の現橋撤去して木橋にって言ったら「日本橋を守れ」って保存運動起きるんでしょ?>< 首都高の保存運動はしないの?><"
https://twitter.com/orange_in_space/status/425758883026456577
><#
"今年"(注:2014年のツイート)"だが来年だかで、首都高が無い現橋の期間と、首都高がある現橋の期間が同じになる>< つまり、首都高がある風景の方が長い歴史に>< 日本橋の首都高撤去するなら現橋も撤去して木橋に戻せば?><#"
https://twitter.com/orange_in_space/status/425757974754115584
日本橋覆う首都高 地下化は1.2キロの区間に決定 | NHKニュース https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180522/k10011448381000.html
@nkdr レーザーで描いてもたぶん寿命同じくらいだろうけど、おそらく印刷が遅くなるし、プリンタ高くて印刷遅くしてまで高画質にする需要ってなさそう><; レシートに写真をすごくきれいに印刷とか出来たら面白そうではあるけど><;
英語ではキャビンクルーだよねと思ったらそう書いてあった><(パイロットがキャビンクルーって言ってたから知ってた><)
This account is not set to public on notestock.
レーザーで感熱紙に描くプリンタあったら、普通のサーマルプリンタよりも高解像度で印刷できそうだけど・・・><(そんな需要なさそう><;)
そう言えばなんで感熱紙にレーザーで描くプリンターって無いんだろう?><(意味無い?><;) -- レーザーで描画するインクレスプリンター | スラド ハードウェア https://hardware.srad.jp/story/18/05/22/0641232/
"引数が文字列型であるとして"じゃなく、その引数が文字列型でほんとにいいの?><って考えるべきなのかも><(Rubyでそういうこと出来るか知らないけど)
本当の本当の型ありきかも><
制限があるなら型を作ろうよ感・・・><
"例えば、引数が文字列型だとして「どんな形式の文字列であるべきなのか」までを言語仕様で制限できるものはそんなにないですよね。少なくとも、メインストリームで使われているプログラミング言語としてはすぐには思い当たりません。"
https://employment.en-japan.com/engineerhub/entry/2018/05/22/110000
まだ読んでないけど、オレンジは「コメントが必要なコードを書いたら負け><」派><
(なるべく書かないで済むようにであって実際には書くけど、一応そう考えながら書く><(この括弧もある意味ソースコードにおけるコメントのようなものでは感><;))
https://employment.en-japan.com/engineerhub/entry/2018/05/22/110000 Rubyコミッター・Yuguiに学ぶ、コードに書くべき「適切なコメント」と「適切な場所」 - エンジニアHub|若手Webエンジニアのキャリアを考える!
Windows10へのアップグレードが、AC電源繋がってるか監視して、そうじゃなければ止まる方式だったかも><
なんのOSだったか、大型アップデートの時にAC電源繋がないとアップデートさせてくれないやつあったね。
Updateの完了の時間も表示されてないし、バッテリーの推定残時間も見れない(パーセント表示のみ)んだから、つまり現在の処理(=WindowsUpdate)はいつ電源を切られてもいいって事だよね><#
WindowsUpdate、バッテリー尽きる前に終わるんだろうか?><(完了する推定時間を全く表示しないデザインは問題があるって言いたい><# )
今川焼、小さい頃は大判焼きって言ってた><(いつのまにかこの辺りでも今川焼って言い方の方が普通になっちゃった><)
【訂正><;】例えばソフトウェアのアップデートで、具体的に何をしているのかとかプログレスバー等を表示せずに「電源を切らないでください」とだけ表示されたままで1分経ったら電源プラグ引っこ抜く><
例えばソフトウェアのアップデートで、具体的に何をしているのかとかプログレスバー等を表示せずに「電源を切らないでください」とだけ表示して、その状況で1分経ったら電源プラグ引っこ抜く><
3年くらい前から言ってるけど、「『1分間進捗状況が提示されなかったらコンセント引っこ抜いてもいい』消費者運動」やりたい><
5秒以上かかる処理にはプログレスバーつけろって7の頃にはMS自らUXデザインガイドラインに書いておきながら、8でこれってバカすぎる><#indeterminateな進捗表示をその理由の表示なしに使うな><#
久しぶりにWin8.1使ってストア見ようとしたら、ずっとこのままの画面でキレてる><# 何の情報も得られないゴミみたいなデザイン><# しかも無意味に画面を覆うからバッテリー残量すら見れない><#
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
さっきの 回り見て は 回り見へ でもいいかもしれない(それでも標準語とほぼかわらないね)
"「はかめいで 歩けばあぶね 回り見て(急いで焦って歩いたら危ないから周りを見て)」。"
回り見ての突然の標準語感・・・><
津軽弁の「難しすぎる」交通安全看板がリニューアル 新作4枚お披露目も | 弘前経済新聞 https://hirosaki.keizai.biz/phone/headline.php?id=1002
Windowsってダウンロードしたファイルフラグみたいなのあるんだから、それの場合のみ同一フォルダのdllを読まない(探さない)ようにすればいいのに・・・><
-- WindowsアプリのインストーラのDLL読込み脆弱性、Microsoftは自社製品を修正せず | スラド セキュリティ https://security.srad.jp/story/18/05/21/0923207/
This account is not set to public on notestock.
改造モトコンポ、2.5psじゃ非力だからって50ps化はヤリすぎ|MotorFan[モーターファン] https://motor-fan.jp/article/10002845
バカ!
「N3101編成のアルミ車体とN3102編成以降のステンレス車体の異差については入札結果によるもの」これほんとすき
This account is not set to public on notestock.