オレンジの場合、繋がりの広がり方はだいたい、フレンドリーな人が繋がって来て、そのフレンドリーな人と議論なり雑談なりすると、フレンドリーな人とすでに知り合いの人が話に参加してきて・・・みたいなパターンがほとんどで、えじょさんもそういうパターン><(えじょさんの時の この文でいうフレンドリーな人はザクさん( @cuezaku )だった><)
オレンジの場合、繋がりの広がり方はだいたい、フレンドリーな人が繋がって来て、そのフレンドリーな人と議論なり雑談なりすると、フレンドリーな人とすでに知り合いの人が話に参加してきて・・・みたいなパターンがほとんどで、えじょさんもそういうパターン><(えじょさんの時の この文でいうフレンドリーな人はザクさん( @cuezaku )だった><)
オレンジのツイッター/マストドンの使い方かなり異なってるかもで、他の手段で知った人との繋がりにも使ってるけど、それに限らず、そのネットワーク内で知り合った人を中心に繋がりを形成していて、なおかつ『有名人だから』みたいな理由でフォローすることはまず無い><(なぜそう使うかと言うと、その使い方は他で代用できない=それを使う意味がある使い方だから><)
ある個人の発した情報から Mastodon アカウントを辿る導線が今のところ明白でないから、 Mastodon 内での導線たるハブ(有名人、人気者)が有用に見えるけど、この状況は一時的なものであると考えられないか、と
たとえば興味ある分野の人を twitter でフォローしたいとき、 twitter で有名人のフォロイーやフォロワーを探るような真似は(私は)あまりしなくて、ブログとか他いろいろのメディアで見掛けた人のプロフィールから twitter アカウントのリンクを辿るという導線もあるわけで
今のところハブが有用に見えるのは、人々が Mastodon アカウントを標準的プロフィールとして提示する習慣がないからではという仮説を立ててみる
ネットが普及していなかった時代の、なんかよくあちこちの会合で見かけるんだけど何してるのか分からないまま、その人に付いていくと新しい人に出会える人みたいなあれ。
例えば末代って、雑に言うと ほた氏の知り合いの知り合いコミュニティじゃん?><; そういうの><(雑すぎる説明)
説明むずかしくなったから実例で書くと、うなりすとさんとか、かるばぶさんとか、大破さんとか、たこすさんとか、オレンジは元々全く繋がりなかったけど、えじょさんがマインクラフトの鯖をたててそこに集まったから繋がりが出来たかも>< そういうなんか・・・こう><;
最初の話に戻して強引に短く言うと、横断的な検索機能が無くても、アンテナが高い目立つ人が、人的ネットワークの大きいノード?><;になって、結果的に興味がある分野の別の人を見つけられる重要な経路になるかもみたいな・・・><(そういう構造の全体や、その結果形成される繋がりを個々の視点から見たもののような構造をコミュニティって書いてた><)
特定の集団じゃなく、ある人から見たときの人と人の繋がりの連携図みたいなものを><(説明難しい><;) つまり結果的に出来るある意味一方から見たコミュニティ><;(何て言えばいいのか><;)
オレンジがなぜ(オレンジが説明した文脈での)コミュニティに注目するかというと、既存の人的繋がり(つまり既存の"コミュニティ"であり、らりおさんの文脈?)上の連絡手段であれば、Discordでもメールでも、公開ではないメッセージング手段で済んじゃうので、わざわざ公開でやり取りする意味がなくなっちゃう><
べつに Mastodon をコミュニティ交流のツールとして使えることは否定しませんが、コミュニティ管理や大規模化の欠点が Mastodon に当て嵌まるか否かというのとは全く別の話なので
私の TL は個々のアカウントから構成されているのであって、コミュニティの表出ではない(勿論そう捉えることは可能だけど、その「コミュニティに見えるもの」をコミュニティとして維持したりメンテする気は全くない)
オレンジが書いてる文脈でのコミュニティは、技術的な繋がりではない人的なネットワークみたいなものを指してる・・・>< 特定のグループ等という意味じゃなくて、形成される接続構造?><
Mastodon で「コミュニティ」に参加しようと意識したことはなくて、私が末代を多くフョヨーしているのは単に興味のある話題を喋る人が多いからで、べつに私が末代に参加する意思をもってフョヨーしているわけではないし
墓なんとか氏の年末のあれとかも絡む話だけど、コミュニティをフラットじゃない状態にする目立つ人が結果的に果たす役割ってあんまり軽視しない方がいいかも>< ある意味灯台であり広場かも><
ゆるい意味では、アンテナ高い人から『探される(発見される)』事によって、結果的にマストドンネットワークのなかでも繋がりが出来そうな気がする>< これは、前に話題になった、コミュニティの分散は完全にはフラットにはならないし完全にフラットなコミュニティは暗闇と同じかも><みたいに書いた話と同じ話で・・・><
或いは、「何もしなくてもフォロー距離の近いユーザ(≒嗜好等の近いユーザ)をフォローする機会は多いし、そうでなければ少ない」とも言えるんだけど
Mastodon が web ページの代わりにならないのと同じように、 Mastodon は見知らぬユーザ同士を繋げるプラットフォームにはならない(そしてなる必要はない)
https://don.inux39.me/@inux39/99376782463780543
それ、探す部分は Mastodon でやらない、というのが正解だと思います。
Mastodon はあくまで第一には、(コミュニティ内とかでなく)個々人間で投稿をやりとりするプラットフォームであって、ユーザを探す機能は本質ではない。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
悪い面(?)で言うと、横断的な検索は、文脈無視で読む読まれる確率が高くなって、アカウント単位の検索は、UXがある程度まともであれば、文脈をより知る/知られるために機能するかも?><
検索機能、今この話題についてしゃべってる人なら横断的な検索だけど、この発言はなんの話?><とか、この人はこの話題についてどういう考えを持ってるのか?><みたいな、文脈を読むためにはアカウント単位の検索が><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
検索機能、どちらかというと横断的に検索出来るよりも、アカウント単位で検索できる機能がほしいし、twitterでもtwilogで検索しまくり><
このニュース読売新聞以外の記事見つからなくて詳細が謎だけど、勝手に降りちゃダメなのはパイロットの責任でルール上もパイロットが悪いけど、
でも着陸許可ってパイロットから「降りていい?」って聞くような物じゃなく、管制官が位置と状況を見てタイミングよく出す感じなわけで、管制官なにしてた?><;
-- 日本航空の旅客機 2017年7月に管制に許可なしで関西空港に着陸していた - ライブドアニュース http://news.livedoor.com/lite/article_detail/14178749/
ていうか、旅客機がGPSに頼りまくり(じゃないと飛べない経路)で飛ぶようになったのってわりとごく最近><
書いた><(スマホからなので雑になった>;) -- Re:ジャイロスコープさえ生きていれば (#.3347333) | 米軍、GPSを使わずに軍事行動を行えるような訓練を進める | スラド https://srad.jp/comment/3347333
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。