待機
親のPCになるゴミコン、案の定USBメモリ挿したときに固まったから、多分USB周りのチップセットに問題があるんだと思う
IEなんか捨ててしまえー 特に6。7はボーダーライン QT @kushun_: 私のHPの改装には1週間程かかりましたが楽しかったです。特にあのクソッタレIEに対応させる作業が異常に楽しかったです。ぐすん
連続した非公式RTでの会話が必要なTwitterの使い方はあまりTwitterでやるべきことではないと思う。IRCかなんかのほうが向いてると思うし。でも、一つのサイトで何とかしたいのは分かる
誰か「リグル・ファイアバグ」ってネタ作らないかなー。Firebugのアイコンがリグルになってる。あのアイコンどう見てもGだろ…
いまあなたのうしろにいるの。地球は丸いし、ちゃんとした直線を引くことも不可能だからあなたの背中からまっすぐ直線をひくといずれわたしの足元にたどりつくの。
@SUNAO_ 「あんじっぷさん」みたいに「あんじっぷさん」の文字自体を文字参照にしたらどうなるんでしょうかね?
フランちゃんのボットは幅無しスペースを認識しないからそれを「あんじっぷ」の文字列に紛れこます事で表示上は爆発させることが可能
Twitterは実況に不向きだけど、人間って一つのものを使いこなそうとする習性があるからそういうもんなんだろうな
コジコジx東方ってのを思いついてPixvで検索したらやっぱり描いてる人がいた。でも、俺が考えてるものと違うんだよな
小学校の頃キッズステーションで見て面白いなと思ってたコジコジがパチンコになっててなんだよ…って思った。パチンコ業界も必死だなあ
1201TとUL20Aのグラフィック性能がどれだけ違うのか、搭載されているグラフィックチップでぐぐったら英語の掲示板が出てきて、そこの2ちゃんねるで言うところの>>2が「ソリティアはどっちでもよく動きました」って言われてた
OS入れなおすための画面に入るために再起動を繰り返してて、ついさっきやっとBIOSの設定で、ちゃんとボタンを押さないといけないことに気づいた
「知り合いにフォローされた」って人が居るけど、存在が分かるだけまし。俺のリア友は俺のアカウント知ってるようなのだが、誰だかわからん
PCに絵文字フォント使ってPC絵文字ユーザになるっての考えたけどよく考えたらUnicodeには標準で絵文字が付いてきてた
【マイリスト】にとりといっしょににゅーよーく http://nico.ms/sm11322332 #sm11322332
「られる」を受身形と解釈して食物連鎖すげえなと一瞬思った俺馬鹿だ QT @Linfiel: @limeline1551 そうですね。もう最高ですよフランちゃんに血を捧げられるのは
フレッツ網が直接インターネットに繋がらないと光ネクストはIPv6が使えないらしいけど、なんかそういうサービス開始しようって動いてるみたいだね
PixivのiPhoneアプリはiPod Touch(2G)に親切じゃない。何か大きい画像拡大するとぼけるし、よく落ちる。特に複数枚の画像が一セットになった奴を見終わって戻るときに落ちる
ネイティブで、何もラップせずに作ってるといかに効率が悪くなるのかがわかる。こりゃあみんなエフェクトとか作らないはずだな
メモリコピー省いて効率上げた。ゲームエンジンはもう少し最適化したいなあ。とりあえず、文句ばっかり言わずにまずは作ろう
Windows 7のUAC設定は俺も最大だな。7使ってたときは。元々UACが沢山出るのはソフトウェア側の問題だし
俺は初めて買ったWindows 7搭載のPCがよくフリーズしたことを7が糞と言う根拠の一つってことにしてる。なぜそういうことにしてるかって言うと、Vistaを糞と言う人の理由の多くがこれに似た奴だからだ。
俺も最初x86って聞いたときは86bitだと思ったんだけどおかしいなと思ってググったら32bitな処理系のことをx86であると知った。確か三年前
スクリプトエンジンってどんな感じでみんな作ってるんだろう。ゲームの中身とかも全部スクリプトで書けるようにしてるの?
ところで、どうして自作のDirectXなゲーム(?)をXPのPCで動かすとテアリングが発生するんだろ。あと、なぜか遅い
@nullkalのタイピング速度は5key/秒で、平均初速は0.68秒でした。タイプが遅めのキーは「j、p、d」で、正確さは95.5%です。 http://neutralx0.net/tool/tc.html #ktchk
Chaintterのお陰で高速で趣味の合う人を探り当てることが出来るようになった。知らなかった副垢も探り当てた。後はユーザTL覗ければいいかな。今度機能付け足そう
やっと望んでたようなのが出来た。フォローとかの関係を辿って自分と趣味の合う人を探すための補助ツール「ちぇーんったー」、とりあえず完成 http://bit.ly/aFmsp9
<div id="follow_button" screen_name="nullkal">フォロー</div>とかやってるのが俺です
昔どっかから苗字一覧(13万の日本の苗字が載ってる)を引っ張ってきてトリップに変換したっけなあ。苗字をトリップにして(ryってスレで苗字を特定するために
XP上で、ウィンドウモードで自作のDirectX9なプログラムを動かした時にものすごくテアリングするんだけどどうすりゃいいんだろうなあ
あれ、もしかしてTwitterのフォロワー取得のAPIってcursor指定すると前のページの最後のフォロワーも取得するの?
もし明日東方を買いに行くとして、在庫あるかなあ。そういう店行ったことないから知らない。一番いいのは夏コミで最新作買うことなんだろうけど、俺コミケとか言った事無いからどれぐらい早くいけば手に入るのかなんて知らないし第一それだとかなり早く家出ないと無理そう
@xrekkusu うん。HTTP::OAuthのソース読んできたけど駄目っぽかったから、代わりにPECLのOAuth使うことにしたんだけど、Services::Twitterが内部でHTTP::OAuth使ってるみたいだから駄目かもと思った
アタリショックが起きたのは情報の伝達速度がソフトの発表から発売までの時間よりも遅かったから。今は本当に一瞬で伝わるからそんな惨劇は起きない。
大雨とかこわいなぁ。俺の家の周り山だから多分…大丈夫。崩れてこなければ。でも一応山の斜面は崩れてこないように加工されてるからね
このつぶやきが5秒以内にRTされなかったら東風谷 早苗はnullkalの嫁になります http://shindanmaker.com/26123 #THnotRTQT
今気づいたけど、人ってハメを外して、それから徐々に丁度いいふざける度合いってのを見つけて行くんだな。俺はそのうちのハメを外す所が抜けてるのかな
いい事考えた。俺のアイコンの背景を緑の髪の毛にすれば早苗の髪のあのカエルってことにできるんじゃね?これカエルじゃないけど
そしてあんじっぷさんのフォロワーが一気に1000人を超える…と RT @fs495 フォロワー1000人以上いる人は全員載っけてもいいんじゃないか
ってより、TwitterのiPhone用クライアントって、Webベースのほうが使いやすいような気がするのだが気のせい?シームレスでWebブラウジングできるし
みんなとお話したいのにTweenだと一つ一つのツイートが小さく見えるし、かといって文字が大きいクライアントでも工夫されてないと読みきるのが辛いし…やっぱりデュアルスクリーンほしいなあ
ノ QT @ogwr_3000: 【途中下車クラスタ以外の方に質問】 「大変な途中下車シリーズ」 (ニコニコ動画でUPされている鉄道系の音MAD) を知っているor視聴している 方挙手を
@nobi_buttyo std::setでデバイスロストを管理するようにするときに、デストラクタで登録解除(この時点でイテレータは無効になる)をしていたのを忘れてその後のイテレータをインクリメントしてました…
「この国終わってる」って言ってる人が選挙に行くのと、「人生オワタ」って言って自殺しないのって似てる。どっちも実際に選挙に行かなかったり自殺する人もいるし
@nagoya313 なんか「map/set iterator not incrementable」とか出る…
@nikoniko_sekki デバッグ用と非デバッグ用と使い分けると便利だよ。俺はデバッグにechoを、非デバッグにはprintを使おうとしてるけど、そうでききれてない
桃鉄かよ nullkalさんが当選した暁には『徳政令』『ぶっとび』『うんち』の三つを圧倒的権力で実行します。 http://shindanmaker.com/31644
@nagoya313 ほう… いいかもしれんねー。そういうライブラリ落としてくるのに抵抗あるけど、必要なのかもね
単芝も「(笑)」も同じように頭にくるなら「(笑)」を草みたいに連続的に「(笑)(笑)(笑)(笑)」と繰り返せば頭にこなくなるんじゃね?
「/!\ このアプリはあなたのアカウントのタイムラインを取得しようとしています (i) このアプリはあなたのアカウントのダイレクトメッセージを読む事はありません」みたいな感じの認証画面だったら分かりやすい
twitterのOAuthはツイート、タイムライン読みこみ、リスト編集、フォロー・リムーブ、DM送受信の機能のオンオフをチェックボックス式にするべき。その他の安全性の高い誰でも見れるようなものはオフにできなくても問題ない