This account is not set to public on notestock.
主に、Fediverseへの関心に基づいた投稿を行うアカウントです。DTP・印刷に関する話をしたり、同人の話をしたり、カレーをブーストしたりします。
Mastodonのcollaborator(開発者の一員)です。また、独自機能を盛り込んだFedibirdを管理・開発しています!
Mastodonサーバ『fedibird.com』の管理者アカウントでもあります。ご連絡は当アカウントへ、サーバインフォメーションについては https://fedibird.com/about/more と @info を参照してください。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
チョココロネなら大原みちるをよろしくお願いします
QT: https://fedibird.com/@noellabo/107207549585311762 [参照]
なお、帰宅したら一部の電気製品(PCなど)がオフに。停電していたようです。
ところで、この記事おもしろかったです。1分で回復することがあるのはそういうことなのか……。
「瞬停・瞬低・停電」と瞬断とは?違い・発生原因・対策を解説|停電の基礎知識と対策
https://techcompass.sanyodenki.com/jp/training/power/ups_basic/002/index.html
Mastodon v4.2.12でてるけど、
既にv4.2.11に更新済みのサーバはprecompileとかmigrateとかいらないので、入れ替えてmastodon-webとmastodon-sidekiq再起動すればいいからね。
ちょっとしたバグのHotfixで、rubyコードの修正だけなので。
対応がクソはやいMasto.host
QT: https://mastodon.social/@mastohost/112988016645050349 [参照]
@sigmasns Mastodonのサーバ側のコードは大部分がRubyです。フレームワークはRuby on Railsです。
ストリーミングサーバ部分はnode.jsです。
クライアント(WebUI)はJavaScriptとTypeScriptの混合で、フレームワークはReact + Reduxです。
ゆるぼ: Hackintosh とか仮想マシンとかパッチ当てて古いマシンで新しいmacOSを無理矢理動かしてる*わけではない*、普通の Intel Mac に普通に入れた macOS を使ってる人
これ実行したら結果どうなります?
https://gist.github.com/rinsuki/58ef8429d307ab915fb4bafed08ea7b5
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
@ottoto2017 Mastodonなどの配布形態のソフトウェアは、開発時点で選択したパッケージのバージョンや設定を再現するようにロックしてあって、警告やアップデートを促す指示が出ても変えてはいけないというのが基本です。
あえてアップデートする場合は、そのことによって対応が必要なコード変更や設定の変更を自分で行わなければならなくなります。
@ottoto2017 Mastodonの場合、
/home/mastodon/live の中の
.env.production
public/system/*
以外は消してしまっても入れ直せばOKです。
.env.productionにはシークレットが書き込まれているので、消えてしまった場合、思い出して再設定することができません。バックアップ必須です。
後者はオブジェクトストレージを使っている場合は未使用です。
bundle installによってインストールしたものはvendorディレクトリを、yarn installによってインストールしたものはnode_modulesを消してしまえばまっさらになります。
Mastodonのコードを復元する場合は、git reset --hard v4.2.12 などで特定のバージョンのソースコード状態にリセットしちゃいましょう。
rubyのバージョンは.ruby-versionに指定されているものを使います。node.jsのバージョンはpackage.jsonの先頭の方に{"engines": {"node": ">=16"}, などの記述がありますのでそれにあわせます。
なんかネットのつながり方がおかしい(まれによくある)
QT: https://fedibird.com/@noellabo/105180326239137617 [参照]
これアンケートなんだけど、こんなに投票が集まったりするんだねえ。
QT: https://sciences.social/@andi/112993236960393678 [参照]
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
誰か連れてくるときのサーバ、あなたが選んであげてください。
迷う場合は、自分が使ってるところ。
招待使えば登録するだけです。
どうせ使ってみないとわかんないし、当人が考えるのはそれからでいいと思います。
毎度言ってるけど、これ頼むぜ
QT: https://fedibird.com/@noellabo/109594178890673781 [参照]
@ginmokusei Fediverseのブログサービス、選択肢としては概ね2つかな。
WordPressがActivityPubプラグインによってFediverse接続できるようになっています。これを利用する方法。
WriteFreelyの大元であるWrite.asを利用する方法。
WordPressは、WordPress.comのサービスがActivityPub対応しているので登録して使うこともできますが、広告なしは有料です。日本語OK。
自前WordPressを設置している人でActivityPubプラグインを導入してFediverse接続している人もたくさんいます。
無料・広告なし・日本語OK・ActivityPubプラグイン対応が揃っているWordPressサービスを見つけるのは難しいんじゃないかな……。
Write.asですが、Write.asのソフトウェアをオープンソース提供しているものがWriteFreelyとご理解ください。
Write.asは無料・広告無し・fediverseのブログサービスといった要件は満たせていますが、日本語にはなっていません。
なおTumblrはFediverse対応するぜと案内してきましたが、見込み薄です。
@situdo820 リクエスト制限ですが、処理能力の問題ではなく、通常必要と想定されている回数よりAPI呼び出し回数が多すぎる場合に、サーバに過負荷をかけないようにかけられる制限です。
途中のTL読み込めなくなるというのは、現在から過去への遡りか、過去から現在に向けて一気に読み込ませているタイミングかな?
特定のアプリでだけ起きる現象であれば、アプリの挙動が富豪的(節約しないで贅沢にリソースを使う)、あるいはアプリの不具合かもしれません。
@askyq 確認ダイアログまわりいじって、途中でバグったりしてたね。なんかやらかしてるな本家。みてみるわ
@situdo820 ページをたぐるAPI呼び出しの制限を少し緩めてみました。これで発生頻度が下がればしめたものです。ちょっと様子をみてください。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
@kakkokari_gtyih @sunset ブラウザで閲覧中に、自分の所属サーバでそのページ(アカウントとか投稿とか)を開くブックマークレットがこれ。
QT: https://fedibird.com/@noellabo/111289547291549118 [参照]
「速攻魔法発動! ブーストガード!」
「ブーストガード?」
「公開範囲をprivateにして効果発動! こいつはフォロワーがブーストしようとしても操作をブロックするカード。そしてその数だけ投稿者は、フォロワーにストレス攻撃できる!」
小学校の頃は、方眼紙に迷路を書いて友だちに解いてもらったり、暗号文を送って解読してもらったりしてたの思い出したよ。
ベーマガに投稿したり、サークルに参加して会誌に寄稿したり。
高校のパソコン部に入って、お互いに作ったゲームを遊ばせたり、開発ツール作って使ってもらったり、共同開発したり。
専門学校ぐらいの頃に草の根パソコン通信ホスト局を自分で設置できるようになって、そこからは夜な夜なチャットしつつ(テレホタイム)、仲間を集めて盛り上がったりしたよ。
作ったプログラムや画像をアップロードするだけじゃなく、ネットワークが分断していたので、別のホスト局に転載する文化があったよね。転載した人が、質問とか感想についても転載先に伝えたりするの。
QT: https://misskey.io/notes/9x85c0n4o7ih03e4 [参照]
@KentaHealthy 流通手段が限られていたので、大手のNIFTY-Serveとか草の根BBSの間で有用なソフトやお気に入りのCG、MIDIデータなどを有志が転載していました。
ダウンロードだけする人は嫌われて、一定のアップロードをすることでコミュニティに貢献する(UP/DOWNレートがあったりする)習慣もあって、推奨されていた経緯もあります。
転載するだけして面倒をみない人もいましたが、連絡役になることと、最新版が更新されたらその人が引き続き転載してくれるのを頼りにしていました。
基本的にそれぞれが作者や転載者に感謝していて、それがモチベーションになっていた面もあったかと思います。
フリーソフト以外にも、ビアウェア(気に入ったら作者にビールをおごる)とかたくさんあったよね。
他の流通手段は、VectorのCD-ROM付き書籍に収録されるぐらいだったかも。
どんなに有用なフリーソフトを公開・配布しても、有志の助けを借りないと簡単に行き渡らない時代でした。
この頃で言う、NIFTY-ServeやPC-VAN、全国各地の草の根BBSが、お互いにつながるようになるっていう夢を実現した仕組みなんですよね、ActivityPubって。
QT: https://fedibird.com/@noellabo/113005030017962298 [参照]
#fedibird #fedibird_info このあとサーバメンテ(OS再起動)するよ。
5分ほどアクセスできなくなるけど、ちょっとだけ待っててねー
@toh_canshow @tukine 公開終了日時ですよね。いまのところ投稿後に変更はできません。投稿編集機能つけてからかな。
@Manbow_ten @kuroma_m 全言語分を読み込ませると無駄なので、選択するようになったんだったかな。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
@KotukoHumibana 自サイトをIndieWebにして、Bridgy FedでFediverseにつなぐとかもあるよ
@takke ウチも記載しておけばよかった……(してない)
(商号)
第1条 当会社は、合同会社フェディバードと称し、英文ではFedibird LCCと表示する。
定款を変更するだけでよさそう。
https://bizarq.group/column3/075/
こっちのURLを共有すべきだったぜ!絶対!
https://fedilug.connpass.com/event/325690/
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
Steamのセーブデータ同期できなくて、へんだなと思ったけど、きっちり再起動(トレイに常駐してるやつとか終了させる)したらアップデートが走って復活した。たまたまサーバ不具合と重なっただけかもしれないので、因果関係があるかは不明。
結局一時的にしか治らなかったので、割り振られたサーバがリセットされたぐらいですかねー。Steamが絡まないやつやりましょう……