このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
主に、Fediverseへの関心に基づいた投稿を行うアカウントです。DTP・印刷に関する話をしたり、同人の話をしたり、カレーをブーストしたりします。
Mastodonのcollaborator(開発者の一員)です。また、独自機能を盛り込んだFedibirdを管理・開発しています!
Mastodonサーバ『fedibird.com』の管理者アカウントでもあります。ご連絡は当アカウントへ、サーバインフォメーションについては https://fedibird.com/about/more と @info を参照してください。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@hagane0034 選択肢は2つありまして、nijimiss.moeに登録済みの絵文字をオリジナルとして、こちらではコピーを登録する形をとること。もう一つは、fedibird.comはfedibird.comで、一次登録先として新規登録すること。
たいした差ではありませんが、意味が異なってきます。
登録方法ですが、コピーしてくる場合はショートコードの一覧をいただいて登録します。先方でカテゴリー分けしてあるもの全て、という場合はカテゴリー名だけで省略してもかまいません。
コピーにせよ新規にせよ、登録内容としては以下のものが必要です。
・(登録画像)
・ショートコード
・コピー許可(許可・拒否・条件付き)
・制作者
・ライセンス
オプションとして、
・キーワード(読み)
・絵文字の説明
・ライセンスの詳細
・閲覧注意(フラグ)
を登録可能です。
コピー許可は、Fediverseで絵文字としてコピーを認めるかの簡易ライセンスです。
制作者は、@hagane0034 などの表現で。
ライセンスはこのへん参照
https://fedibird.com/@noellabo/112749828355141265
ライセンスの詳細は、自作絵文字の紹介ページとか紹介投稿のURLなどを載せます。 [参照]
@hagane0034 そういえば説明し忘れていたのですが、MastodonはアニメーションGIFを添付するとMP4に変換してしまうので、なにか別の方法でダウンロードできるようにお願いします。お手数おかけします!
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Fedibirdは今、NodeInfoでFedibirdを名乗っているんだけど、以前はMastodonで通していました。
何故かというと、NodeInfoのソフトウェア名称を決め打ちで判定しているクライアントアプリがFedibirdを認識できず使えなくなるためです。
状況が改善してきたので、頃合いをみてFedibirdを名乗るようになった次第です。
で、FedibirdのNodeInfoは代わりに
metadata {
upstream: {
name: "Mastodon",
version: 3.4.1
}
}
を記載しています。
@shibafu528 Mastodonクライアントなら、/api/v1/instanceと/api/v2/instanceじゃないかなぁ。
@shibafu528 PleromaやPixelfed、GoToSocial、SharkeyやFirefishなどがMastodon API互換を謳っていてinstanceにも応答すると思いますが、互換性は完璧ではない。これをどうするかは……まあアプリ側の方針ですよね。
互換性が低くて問題おきる実装を拒否しておかないと、アプリにクレームがくる問題が……
@massa フォローしている人のブーストを除外するのと同様に、アカウント購読している人のブーストを拾わないようにする設定はあります。
https://fedibird.com/settings/account_subscribes
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
クロック周波数を4MHzか8MHzに切り替えるスイッチがあって、4MHz用に作られたソフトを動かす時に間違って8MHzにすると動作速度が倍になっておかしくなっちゃう(PC-8801の思い出)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このあと21:30より
「セミマゲドン」
ウォッチパーティー開始です!
会場はDiscord「Fediウォッチパーティー会場」内「テキストチャンネル・会場1」となります
招待リンクはこちら
▼▽▼
https://discord.gg/nCmRqUP9?event=1270758215310770176
▲△▲
途中参加・離脱ご自由に!
初めての方もお気軽にご参加ください #同時視聴たのしい部
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Fedibirdは、Mastodonが備えているサーバの基本情報を返すAPI応答(/api/v1/instance)に、独自にどのような機能が追加・有効化されているか判別するための情報を返します。
Mastodonに引用機能を搭載したのはFedibirdが最初ではないので、引用についてはfeature_quoteというキーで、それ以外の機能はfedibird_capabilitiesに対応機能を羅列しています。
BackspaceKey、問い合わせ先がbackspace.fmってことになっているけど(実際そうなのかもしれないが)、Misskey運営関係の細かい話を
> 番組への感想・質問・メッセージお便りをお待ちしております!
って書いてある問い合わせフォームから送っていいのか迷っている。
サーバの閉鎖やメンテ等で新たに登録するサーバを探している人が多いようですので、少しだけfedibird.comの招待を発行しておきます。現在は招待制なので、招待URLからのみ登録可能です。
https://fedibird.com/invite/GY6SKaDA
fedibird.comは、連合志向のMastodonフォーク(Fedibird)の旗艦サーバです。
いろいろとFedibirdに関する情報は調べられると思いますので、利用するメリットや、自分にマッチするところがあると感じたら、お試し下さい。
@maangie こういう隠れ里みたいなサーバがあったりするんですけどね!
https://yakyudon.net/public
のえすきーで、利用ユーザーのアカウント削除が完了しない(本人実行でも管理者実行でも)って症状が出てるんだけど、
たとえばこういう状況になったとき、サーバの吐き出しているログをみてどんなエラーがでているか確認し、あやしい挙動になっているところを見つけ出して、自分でデバッグするなり、Githubにissueがあがってるか、開発ブランチに修正コミットがマージされているか確認して、ログ添えてissueあげて調査・対応を求めればいいわけだけど、
たいへんだよねー(特にオチなし)
@chair175 誰かがノートを投稿したら、その人のフォロワーのサーバの数だけ送信するよ。
misskey.ioのユーザーにフォロワーが10人いて、5人がmisskey.io、3人がBサーバ、1人がCサーバ、1人がDサーバにいたら、
配送はB,C,Dへの3つ。まあたいした負荷じゃないよ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
他サーバからfedibird.comに新規登録された方へのヒントです。
・fedibird.comは全文検索が強いです。普通に単語で検索したり、オプション指定でユーザーやドメイン(サーバ)で絞り込んだり、添付画像付きなどの条件を指定できます。
#Mastodon_検索TIPS #Fedibird_検索TIPS などのハッシュタグにヒントとなる投稿をまとめてあります。
検索の全機能・オプションについてはこちらにまとめてあります。
https://blog.noellabo.jp/entry/fedibird-advanced-search
・Fedibirdでは『購読』という機能で、フォローだけに頼らずにタイムラインに欲しい情報を流せます。
フォローしていない特定のアカウントの公開投稿や、ハッシュタグやドメイン、キーワードに一致した投稿をタイムラインに流すことができます。
Misskeyのアンテナと異なり、ホームやリストに流します。そのため、独自機能ですが、クライアントアプリとの相性が良くなっています。(購読の指示だけWebUIで行い、普段は普通のMastodon用クライアントアプリでみられる)
ローカルタイムラインはありませんが、いろいろと情報を自分で集める機能が充実しているので、情報収集用にするなど、自分なりの拠点に作り込んでご活用ください。
他サーバからfedibird.comに新規登録された方へのヒントです(2)
・予約投稿、時限投稿(自動で公開終了)や、古いコンテンツの自動削除機能があります。
予約投稿はMastodonの標準機能ですが、WebにUIがありません。いくつかのクライアントアプリは対応しています。FedibirdはWebで標準対応しています。
時限投稿はFedibirdの機能で、公開終了日時を指定する機能で、終了時に削除したり、公開終了することができます。ブログみたいなものだと思ってください。
公開終了したコンテンツは、投稿者自身と、お気に入りやブックマーク、絵文字リアクションなどをした人は引き続き見られますが、それ以外の場合は削除されたものとして扱われます。リモートサーバは通常は公開終了に未対応ですので、削除されます。
投稿時に日時や何日後などの指定が直接できる他、Pawoo式のハッシュタグ(exp1dなど)を本文に含めることで、この場合は1日後に削除という指定になります。
古いコンテンツの自動削除はMastodonの標準機能で、リアクションが少なかったものなど条件を指定して、一定期間経過した投稿を自動的に削除(お掃除)してくれる機能です。
他サーバからfedibird.comに新規登録された方へのヒントです(3)
Fedibirdには、『自分限定』という投稿範囲・機能があります。
誰にも見せるつもりはないけど、SNS形式で投稿すると楽だったり、それで気が済むような独り言や日記に使ってもいいですし、
記録しておきたいことに使ったり、
投稿前のプレビュー表示や下書きに使ったりできます。
自分限定は、誰かの投稿に返信でぶら下げたり、引用したりしても、相手には一切通知されません。メンションが含まれていても無視します。ハッシュタグを含めてもOKです。
そのため、コメント付きでブックマークするような使い方や、これから投稿する予定の内容を書いて投稿しても、自分限定なら副作用が起きないというわけです。
とはいえ、暗号化せずにデータベースに記録されているので、機密情報は書き込まないでください。
下書きに使う場合は『削除して下書きに戻す』ことで戻して、公開範囲を直して本番投稿です。
投稿の一種なので、全文検索の対象になります。is:personal と指定すれば、自分限定の中から検索できます。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Yuito使うと、タイムラインみながら投稿できるし、固定でハッシュタグつけておけるので、実況に向いてるんじゃないかな。Android用ですが。
『だきめうるまくら』
めうるみ抱き枕カバーですが、現物はこのような感じであります。かわいいですよ!
https://booth.pm/ja/items/2687778