ログボ
主に、Fediverseへの関心に基づいた投稿を行うアカウントです。DTP・印刷に関する話をしたり、同人の話をしたり、カレーをブーストしたりします。
Mastodonのcollaborator(開発者の一員)です。また、独自機能を盛り込んだFedibirdを管理・開発しています!
Mastodonサーバ『fedibird.com』の管理者アカウントでもあります。ご連絡は当アカウントへ、サーバインフォメーションについては https://fedibird.com/about/more と @info を参照してください。
Mastodon v4.0.0、およびv3.5.4、v3.4.9がリリースされました。
Mastodon v4.0.0
https://github.com/mastodon/mastodon/releases/tag/v4.0.0
Mastodon v3.5.4
https://github.com/mastodon/mastodon/releases/tag/v3.5.4
Mastodon v3.4.9
https://github.com/mastodon/mastodon/releases/tag/v3.4.9
久しぶりのメジャーアップデートで、大きく変わる部分がありますので、アップグレードは慎重に行ってください。
リリースノートをよく読み、変更点と手順を確認してください。
さしあたりv3.5.3を利用していたサーバは、v3.5.4にアップデートして様子見することをお勧めします。
v3.5.4は、v3.5.xのサーバ向けに、最小限のセキュリティフィックスを提供するものです。v4.0.0をすぐに適用するつもりがない場合は、これをなるべく早く適用してください。
v3.4.9は、v3.4.xのサーバ向けに、最小限のセキュリティフィックスを提供するものです。v4.0.0をすぐに適用するつもりがない場合は、これをなるべく早く適用してください。
DeepLのfreeでよければ、
.env.productionに
DEEPL_API_KEY=xxxxxxxx
DEEPL_PLAN=free
やで。
xxxxxxxxはもちろん自分で取得したAPIキーね。
#fedibird Mastodonのメジャーアップデートである、Mastodon v4.0.0がリリースされました。
mastodon.socialやmasotodon.online、mstdn.socialなど、先行して開発版を適用していたサーバを使ったことがある人は、それがほぼv4.0.0の体験です。
特徴として、Mastodonアイコンやハイライトカラーが水色から紫に変更されたことがあります。色で見分けがつくよ、ということです。
さて、Fedibirdは、現在バージョン表示がv3.4.1となっていますが、内部的にはv3.5系とのミックスとなっており、v3.4.9までのセキュリティフィックスを適用済みです。
v4.0.0への更新はいずれ行いますが、変更点が多岐にわたるため時間をかけて適用します。というか作業量が膨大ですぐには適用できません。
また、v4.0.0の変更内容はかなり積極的なもので、しばらくは様々なフィードバックが行われることが予想されます。
その動向を見極めた上で、着地点に合流したいと思います。 [参照]
さっそく各ブランチとも修正が入っていますね。ハハッ
Mastodon v4.0.1
https://github.com/mastodon/mastodon/releases/tag/v4.0.1
Mastodon v3.5.5
https://github.com/mastodon/mastodon/releases/tag/v3.5.5
Mastodon v3.4.10
https://github.com/mastodon/mastodon/releases/tag/v3.4.10
絵文字の処理周りでおきた不具合の修正が含まれています。
https://github.com/mastodon/mastodon/pull/20677
Mastodonの投稿とアカウントの削除について、ちょっと書いておきましょうか。
投稿を削除すると、所属サーバ(ローカル)で削除の処理が行われる他、その投稿が届いているリモートサーバを探して削除のリクエストを送ります。
アカウントを削除すると、所属サーバ(ローカル)で削除の処理が行われる他、そのアカウントが認識されているリモートサーバを探して削除のリクエストを送ります。
各サーバで、アカウント削除と同時に関連する投稿やお気に入りなどのリアクションがすべて削除されます。
サーバを閉じる際は、管理者が全てのアカウントを削除する処理を行うことができますが、莫大な負荷がかかることなどから実行しない選択をすることもままあります。
そもそもサーバが壊れちゃったりドメインが失効したりで、復旧不能ということも多いです。
なお、削除のリクエストを送るのはその時一回限りです。
エラーになったらしばらく時間をおいて再送信しますが、相手が復帰しなければ、最終的に諦めます。
また、配送ではなく投稿やアカウントを直接とりにきたサーバは把握できていないので、それらには削除リクエストが送られません。
それぞれのサーバが正しく機能していれば、関係するサーバにリクエストが行き渡り、適切に削除処理されます。
投稿が消えないという言い方がされることもありますが、ややオーバーな表現です。
通常は消えるが、不具合で消えないことがある、ということです。
もし一部に残ったからといって深刻な問題になることは少ないはずです。
しかし、それを見つけ出して完全に削除するのは極めて困難です。
で、結局ここに立ち返るのですが、
SNSでは、公開して差し支えない内容だけを投稿するようにしてください。
Mastodon v4.0.0から導入されたの投稿の『編集』について、覚えておいて欲しいことがあります。
Mastodon v3.4以前のサーバ、Mastodon以外のサーバ(Pleroma、Misskey他)に対しては、編集結果が反映されません。
編集が反映されるサーバと、元のままのままになるサーバがあるということです。
確実に反映したい場合は『削除して下書きに戻す』の方を使ってください。
@comorichico セットアップ手順の中のassets:precompileで失敗しているかもしれないので、
RAILS_ENV=production bundle exec rails assets:clobber
してから、
RAILS_ENV=production bundle exec rails assets:precompile
してみてください。
このとき、メモリ不足などで失敗してるかもしれません。Mastodonのプロセスなど大きなモノは全部とめて、再起動直後のメモリに余裕ある状態で実行すると良いです。
また今回はいじってないと思いますが、/home/mastodonのアクセス権が drwxr-x--- になってる場合は sudo chmod o+rx /home/mastodon するといいかもしれません。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
@ken_sugar v3.4系のFedibirdでは投稿のUpdateに対応してないので、反映されないのです。 [参照]
@TOCATTI 削除して下書きに戻すと、文字通り全て削除してしまうことになりますが、
編集であれば投稿のURLも維持できるし、お気に入りもブーストもリプライツリーもそのままです。
また、編集履歴が見られる他、編集があったことも通知されます。
まあ便利といえば便利。いらんと言えばいらんのですがw
いずれもっと普及したら、反映されない環境を無視してもいいという状態になってくるんじゃないかな。
@nunu フォロー状態をアバターの下にボタンとして表示する機能があるので、これで判別すると便利です。
ちなみに黄色はフォローだけされている状態。青がフォローしてるだけ、緑が相互。
@iciro16 異なるサーバ間で行われるフォローは、双方のサーバがデータを持っています。
こちらのフォローしてるよという情報と、あちらのフォローされてるよという情報があって、通常は一致しているのですが、たまーに矛盾してしまうこともあります。
なお、これを削除するには、ユーザー設定のフォロー・フォロワーを使うと便利です。
@hiver_snow10 これ、覗いてみてください。いろんな人が、どうやってつながりを広げていったか書いてくれました。
https://fedibird.com/@noellabo/109330889531066594/references
This account is not set to public on notestock.
#fedibird のハッシュタグフォローは、本家と同じ方法(カラムヘッダのフォローボタン)で追加することができる他、
ホームではなくリストで受け取ったり、メディアつき投稿だけ受け取るなどのオプション機能があります。
@yamamaaaaa 一つのサーバから、他のサーバのユーザーをフォローして使います。
まあ、いくつかのサーバにそれぞれアカウントを作ってもいいのですが、それぞれ運営者も成り立ちもソフトウェアもバラバラの、別サービスになります。
500文字じゃ足りない、普通にいつも情報量を加減して、削って削って500文字にしてますけども!
自分でいくらでも増やせるけど、500でいくのです。
@shigurechan リダイレクトでコードを受け取ります。
redirect_uri=urn:ietf:wg:oauth:2.0:oob
と指定していると思いますが、ここに実際のURLを記載すると、パラメータcodeにコードがセットされて呼び戻されるので、それを使えば自動化できます。
URLでの呼び戻しをキャッチできない環境からは、現在の方法をとるしかないかな。
@eikun_0903 単に時間が経過しただけでユーザーを削除する運用をしているサーバはあまり聞かないので、自分で消さない限りは残ると思います。
消しちゃってもいいかな。
@shigurechan たとえばWebサービスがMastodonに連携するような形でクライアントとしてアクセスするなら、自分のサービス側の特定のアドレスをコールしてもらえばいいわけです。
redirect_uri=http:/ /myservice.example.com/oauth2/mastodon/callback
ユーザーが連携にOKすると、http:/ /myservice.example.com/oauth2/mastodon/callback?code=xxxxxxxx って呼び出しがくる形です。
アプリの場合は、たとえば内蔵ブラウザから呼び出して、リダイレクトされたときにアプリを呼び出すURLを指定します。たとえば subwaytooter://oauth/ というような。
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
今朝方リリースされたMastodon v4.0.0ですが、二度ほど修正が入り、現在v4.0.2となっています。
Mastodon v4.0.2
https://github.com/mastodon/mastodon/releases/tag/v4.0.2
ただし、まだ慌ててv4.0.2にすることはお勧めしません。
先行して導入している他のサーバの様子をうかがいながら、不具合が発見されたり、それでさらに修正版が出たりしますので、それらが落ち着くまで時間をおいて、導入準備をすすめてください。
ruby 3.0.4をインストールしておくといいですよ。
また、現行バージョンにも更新がきています。
現在のバージョンがv3.5.3などv3.5系の場合は
Mastodon v3.5.5
https://github.com/mastodon/mastodon/releases/tag/v3.5.5
現在のバージョンがv3.5.8などv3.4系の場合は
Mastodon v3.4.10
https://github.com/mastodon/mastodon/releases/tag/v3.4.10
の適用をお願いします。
QT: https://fedibird.com/@noellabo/109344070157091979 [参照]
Vivaldi Social(新しくできたVivaldiによるMastodonサーバ)を立ち上げた経緯についてのブログエントリです
https://vivaldi.com/ja/blog/vivaldi-social-a-new-mastodon-instance/
面白い動きですよね。
@halmatch なるほど。やはり丁度良いんだなあ、あれぐらいだと。
冗長になった文を推敲して短くしていくんですが、どんどんわかりやすくなったりするんで、あの制限は本当に書きやすいです。
@Skkbr 垢バレの場合、うっかりフォローされちゃってたらブロ解して、ID変えて姿くらます感じかな?
気分転換は、見た目が変わるとかそのぐらいでOK?
これまでのフォロワーとか過去投稿をリセットしたかったりする?
これはMastodonやPleroma、Misskey、どれでもそうなんだけど、覚えておいて。
自分の所属サーバに存在しない投稿、誰もフォローしてなかったりして、受け取れてない別のサーバの投稿でも、
検索欄に投稿のURLを入れて検索すると、リモートからとってきて取得できるよ。
いいかい、検索にURLだ。
アカウントのURLでもいけるよ。
FediMovie(PeerTube)の動画やチャンネルもそうだからね!
#mastodon #pleroma #misskey #PeerTube #fedimovie
@x510574961 Fedibird限定ですが、ユーザー設定で『限定タイムライン』という機能を有効にしてください。公開範囲で分離できます。
@yokorobo 一応、制限は40MBなんですが、ちょっとした違いでうまくいかない形式などがあるかもしれません。
https://docs.joinmastodon.org/user/posting/#media
ちょっとしたものは直接添付(アップロード)でいいですが、少し大きくなったら動画用のPeerTubeにアップしてURL貼るなりブーストした方がいいかも。
ウチのFediMovieなどがPeerTubeです。
https://fedimovie.com/
This account is not set to public on notestock.