ちょっと休憩入るかな。無限に考えているとアイデアが痩せる。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
notestockみたいに検索をオプトインにすると、結局誰も公開しなくて検索が使い物にならないみたいなところがあるから、使いやすさとか誠実さとか、その辺のバランスが難しいやね。
昔から(NIFTY-Serveとか)ユーザーの投稿を扱うサービスでは、たとえばサービス全体やフォーラムを紹介する書籍を作ったりするのに、そこに掲載される全利用者の許諾をとったり、謝礼や報告をしたりしなきゃいけないのは大変だし、一人でも拒否したら出版できなくなったり回収になったり係争になるので、とにかくユーザーの権利を制限して、サービス提供者が自由に使えるような利用規約を設定してきた流れがある。
ある程度仕方がないけど……
法務が作るととにかくエグい規約になるので、表現も内容も攻めすぎないようにして、ユーザーに近いところで趣旨を説明して安心させるなど、工夫しないと、もの凄く反発を受ける。そりゃそうよね。
今でも、あんまり歴史に学んでいる感じはしないw
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Googleはね、noindexが一応あるんだよ
Tootdonはね、それがないの
それもデータを連合TLから取ってるわけでもないの
リプライもなぜか検索されちゃうの
昨今のお話についての私の所感です
インスタンスとクライアントにキュートな関係はあるか | Cutls Code Archives https://code.cutls.com/cute-mastodon/
Fediverseサーバソフトウェアがクライアントアプリをブロックし、クライアントアプリが特定のサーバをブロックする、という状況が起きつつあります。
とりあえず後者はおくとして……
PleromaがTootdonをブロックしようという動きがあります。
https://git.pleroma.social/pleroma/pleroma/issues/944
もともと、Tootdonは30日間Public投稿にインデックスつけて検索できるようにしているよ、という話があって、それ自体が嫌われていること、
https://mstdn.jp/@tootdon/99830170563103200
なにより、利用者の投稿などAPI経由の情報がTootdonのサーバを経由して処理されていることについて、真剣に問題視されているようです。
@yi0713 開発環境でっていう部分と話が混じってるな……
bundlerがRAILS_ENVをみているわけじゃないので、単にオプション無しでbundle installする
と、とだけ読んで頂ければ……。
開発環境で開発に使ってテストした時の環境を、実行環境で再現するためにlockファイルが存在するので、
実行・配布環境(デプロイ)でGemfileをいじっちゃうとフローが破綻するんです。
@aquarla バッテリー交換(自前)した話(ただし、有益な情報はない)
https://noellabo.jp/blog/macbook_pro_maintenance/#battery-replace
@yi0713 手元の開発環境でRAILS_ENV未設定(dev)でbundle installするとGemfile.lockが書き換わるので、それを使います。
--deployment ではGemfile.lockだけを使ってGemをインストールするんですが、そのときにGemfileもチェックして「これおかしいぜ?」って教えてくれる。
Gemfileを書き換えたら、Gemfile.lockは開発環境で生成し、それを実行環境に持っていく流れです。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@yi0713 Gemfile.lockを眺めるとtty-screenはtty-reader経由でtty-promptから要求されていてtty-promptはGemfileに要求されてるので、bundle installの結果が反映されてないとかファイルが欠落しちゃってるとかかもですねー
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。