このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
いつか起きると考えられていることは、順次、確実に起きるという感じだねぇ。
アカウントのサイバースクワッティングが起きているという。
mstdn.jpの機械的大量登録は恐らくそう。
misskey.ioにも押し寄せていたので村上さんが撃退・掃討していた。
迷惑なだけで、取得したアカウントを転売する行為にはほぼ価値はない。
しかしまぁ、面倒くさいことだね。
Pleroma、アンケート対応はよってところだけど、issueやmerge requestをみると、なかなか苦労しているようで、ガンバレとエールを送りたい所存。
https://git.pleroma.social/pleroma/pleroma/issues/657
https://git.pleroma.social/pleroma/pleroma/merge_requests/915
#pleroma
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@aquarla これはこれで何か起きてる!
でもいいんです。master + cherry-pick鯖なので、不具合は誰よりも早く踏み抜く覚悟ですw
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
最近、SNS上での人間関係を考えたり、場に配慮して、以前より発言に気を遣うようになった? #アンケート
いろいろあって、あらためてEugenさんが書いたリッチテキスト対応のコード(まだ制作中)ですが、
* 従来は、HTML要素としては下記の4つのタグのみ受け入れていた
p br span a
* あらたに、7つのタグを受け入れる
em i strong b code del s
* その上で、Mastodonから強調とコードの投稿を許可する
というような内容になっています。
*強調1*
強調1**強調2**
強調2`コード`
コード
(将来のMastodon、Pleromaでしか見えません。添付画像参照)
コードは、アカウントやハッシュタグの記述をリンクに変換せずに記述できます(発信元での変換の抑制なので、従来バージョン向けにも有用です)
実例:@relayctl@dtp-mstdn.jp join
を投稿すると、リレーに個人参加できます。
@relayctl@dtp-mstdn.jp subscribe #リレーの話
を投稿すると、#リレーの話
タグ付き投稿を購読できます。(あらかじめ@relay@dtp-mstdn.jp
をフォローしておく必要があります) #mastodev
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
引用BTの互換表示部分を直さないと、引用であること自体がわからない投稿になってしまった……。まぁ、あとでがんばんべぇ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@rk_asylum 洞窟に壁画描くの、数千年・数万年後に誰かが見るかもしれないって思うとちょっと楽しくなってきませんか。
DTP鯖は現在、Eugenさんの書式対応の機能をcherry-pickしています。
また、simple layoutがmasterにマージされたので、それも既に有効になっています。
アカウントをお持ちの方はお試しどうぞ。 #dtp
【DTP鯖向け】
WebUIのgetting-started(スタートメニュー)の右下に「Use simple layout」というトグルスイッチがあります。
これを有効にすると、画面幅が狭いスマホのように、シングルカラムの表示になります。
いまのところ、単純にシングルカラムになるというだけですが、目下Eugenさんが開発中の機能ですので、そのうち少し要素が追加されてくるかと思います。変更があったら時々アップデートしますので、気になる方は試してみて下さい。
MastodonのマルチカラムはTweetDeck風の表示で、慣れた人には使いやすいのですが、
普段Twitterの標準画面のようなシングルカラムで使っている人には、とっつきにくい難しい画面に見えるかと思います。
そのあたりに、ちょっと手を入れ始めた、という感じです。
まぁ、Pawooとか、ずっと前からやっているんですけどね。 #dtp
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@ProgrammerGenboo 賛成・反対が入り交じってなかなか話がまとまらなかった(まとまったとは言っていない)ヤツなので、取り扱い注意な!w
いろいろあって、あらためてEugenさんが書いたリッチテキスト対応のコード(まだ制作中)ですが、
* 従来は、HTML要素としては下記の4つのタグのみ受け入れていた
p br span a
* あらたに、7つのタグを受け入れる
em i strong b code del s
* その上で、Mastodonから強調とコードの投稿を許可する
というような内容になっています。
*強調1*
強調1**強調2**
強調2`コード`
コード
(将来のMastodon、Pleromaでしか見えません。添付画像参照)
コードは、アカウントやハッシュタグの記述をリンクに変換せずに記述できます(発信元での変換の抑制なので、従来バージョン向けにも有用です)
実例:@relayctl@dtp-mstdn.jp join
を投稿すると、リレーに個人参加できます。
@relayctl@dtp-mstdn.jp subscribe #リレーの話
を投稿すると、#リレーの話
タグ付き投稿を購読できます。(あらかじめ@relay@dtp-mstdn.jp
をフォローしておく必要があります) #mastodev
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。