昨日のマストドンの活動は
トゥート : 29444(+154)
フォロー : 82(0)
フォロワー : 137(+6)
#市区町村 #ShiKuChoSon No.222 5/6 (100%)
🟩🟩🟨⬜⬜⬅️
🟩🟩🟩⬜⬜⬆️
🟩🟩🟩🟩🟨↙️
🟩🟩🟩🟩🟨⬇️
🟩🟩🟩🟩🟩💮
https://shikuchoson.jp
#Worldle #293 2/6 (100%)
🟩🟩🟩🟩⬜⬆️
🟩🟩🟩🟩🟩🎉
⭐⭐⭐
https://worldle.teuteuf.fr
This account is not set to public on notestock.
https://github.com/monaqa/satysfi-enumitem/blob/master/doc/enumitem.pdf
enumitem高機能すぎて半分クラスファイルみたいになってる
相互参照よくわかってないけど、azmathの\labelもexdesignの\labelも\refで参照して、azmathはeq:のprefixがつく
なんかこの名前空間を分けるとかいう話をどっかで見たようなみてないような
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
https://www.compart.com/en/unicode/U+2211
”しぐま”の変換で出てきたのこっちだった
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
Latin文字がコンピューター的に扱いやすいの、活版印刷の時代が十分にあったからで、Arabic が使いにくいの、活版印刷の時代があまりなかったからとかかな(適当)
單にはじめての算機を作ったのが羅甸文字圏ってのもありさう。(日本文字も等しく使ひづらい)
RE: https://mstdn.jp/users/nippa/statuses/109317819031911506
Tusky系(Tusky, Yuito)使ってる人で、コントロールパネルに追加できるcompose tootボタンを使ってる人どれくらいいるんだろう
そういえばphiだけ調べてepsilonのこと忘れてた
普通の数式系ではlunateが凹んでない方で、数式用ではphiとおなじくsymbolの名前がついてた
6,404,745 accounts
+3,287 in the last hour
+93,021 in the last day
+562,095 in the last week
unicode-math、unicode自体にitalicとかboldがあるから、それらを簡単に入力分けできるようにTeX形式の入力が扱えるIMEがほしい #ほしいも
(\は面倒なのでいらないけど)
\mathbbって打ったらblackboard boldモードになってphiって打ったら候補が出てくるか、そのまま変換される(Enterで)みたいなの
もしくはphiって打ったら可能な候補を全て列挙してくれるやつ
できれば符号位置と名前も出してくれると嬉しい(見た目だけだと判別できないことがあるので)
それか、azmathがunicodeのギリシア文字を扱う際に、latin文字と同様にデフォルトでは斜体にする方が自然かな
romanとitalicが同じだ
たぶんTeXでもギリシア文字が\mathrmの不動点になってるからこんな挙動なんだろうけど
そうだとしたらromanのbetaに違和感持ったのが合理的
計算過程メインなドキュメントだと、どう計算したかを文章で細かく入れたいけど、
\eqn(${ ... })
注釈
\eqn(${ ... })
のようにすると、前後の式の=の位置(など)がずれてしまって微妙
(math list) list型を受け取ってそれぞれのlistで左から整列させればいいのでは
| こう | いう
| かんじで
| こう | いう
| かんじで |
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.