Geely Yuanjing
https://en.wikipedia.org/wiki/Geely_Yuanjing
Wikipediaで発見した吉利の謎レーシングカー
何だこれ?
Geely Yuanjing
https://en.wikipedia.org/wiki/Geely_Yuanjing
Wikipediaで発見した吉利の謎レーシングカー
何だこれ?
Барысаўскі завод аўтатрактарнага электраабсталявання
https://be.wikipedia.org/wiki/%D0%91%D0%B0%D1%80%D1%8B%D1%81%D0%B0%D1%9E%D1%81%D0%BA%D1%96_%D0%B7%D0%B0%D0%B2%D0%BE%D0%B4_%D0%B0%D1%9E%D1%82%D0%B0%D1%82%D1%80%D0%B0%D0%BA%D1%82%D0%B0%D1%80%D0%BD%D0%B0%D0%B3%D0%B0_%D1%8D%D0%BB%D0%B5%D0%BA%D1%82%D1%80%D0%B0%D0%B0%D0%B1%D1%81%D1%82%D0%B0%D0%BB%D1%8F%D0%B2%D0%B0%D0%BD%D0%BD%D1%8F
ボリソフ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9C%E3%83%AA%E3%82%BD%E3%83%95#%E7%94%A3%E6%A5%AD
Geely Yuanjing
https://en.wikipedia.org/wiki/Geely_Yuanjing
一帯一路の自動車生産 ロシア・欧州市場にらむ吉利汽車 - NNA https://www.nna.jp/nnakanpasar/backnumber/190901/feature_007
中国吉利、ベラルーシに合弁会社設立…SUVなど現地生産へ
https://response.jp/article/2013/07/23/202758.html?utm_source=dlvr.it&utm_medium=twitter
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
First Geely cars assembled in Belarus https://youtu.be/PpR_jieZlOc
ベラルーシと中国のジョイントによって生まれた国民車工場BelGeeが2013年に初めて自動車を出荷した。
出資比率はベラルーシのトラックメーカーBeAZが50%、中国の吉利汽車(ジーリー)が32.5%。
ボリソフとジョジナの中間にある工場で初めて生産された吉利 SC7は同年3月にベラルーシ国内で販売を開始し、同年後半にはロシアにも輸出が開始される。価格は13,000ドルで黒とシルバー2色のボディカラーが用意される。将来的には10色まで増やす予定だとか。
3,000㎡の床面積を誇る工場では中国から送られてきた部品を組み立てるコンプリートノックダウン生産が行われる。生産能力は年間1万台。
同工場で生産される吉利 SC7は126hpを発揮する1.8l 4気筒ガソリンエンジンに5速MTを組み合わせたCセグメントセダン。4輪ディスクブレーキにABSが装備されるが雰囲気は質素で平凡。トランクに消化器が載っているのはベラルーシの法規制のためか?
GEELY SC7 NEW 2014 - Премьера белорусского промо ролика FULL HD https://youtu.be/0oY2xS-Brik
ベラルーシ製吉利
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Speed Dreams
https://en.m.wikipedia.org/wiki/Speed_Dreams
これ2010年のゲームでも今も開発続いてるの!?
前身も含めると24年も続いてる……
どうして今までこのゲーム知らなかったんだろう?
HOME - Speed Dreams https://www.speed-dreams.net/en/
このゲーム初めて知った
多分去年公開されたフリーのレースシム
グラフィックが2000年代のPCゲームっぽくてかなりレトロ
低スペ環境でも動きそう
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
わかるけど1990年代のいすゞ車ってビークロス以外はクルマ好きな人以外から見たら普通のクルマにしか見えない気がする・・・><;
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
私みたいな若造がベレットやピアッツァに乗って大黒にでも繰り出せば恐らく当時を知るおっさん達が寄ってきてチヤホヤされるんだろうけど、それよりもワタシはスーパーやコンビニで子供に「ママあの変な車なに〜?」って指さされるやつがやりたい
観賞用のクラシックカーではなく、普通に使える謎車みたいなのに乗りたい
90年代のいすゞ車なんて謎車感すごい割に実用性高そうでいいじゃん
ピアッツァとかベレットみたいな人気のクルマよりジェミニとかPAネロみたいな「これどこの車?」って言われそうなやつに乗りたい
ジェミニハッチバック 1.6 OZ(宮城)の中古車詳細 | 中古車なら【カーセンサーnet】 https://www.carsensor.net/usedcar/detail/VU6302971229/index.html?STID=SMPH0002&RESTID=SMPH0001#mainBlock
こっちの方がいい
><(?><;)
ピアッツァ 2000 XE初期デジパネ 走行77000k(東京)の中古車詳細 | 中古車なら【カーセンサーnet】 https://www.carsensor.net/usedcar/detail/VU6923318487/index.html
日野自動車、日野市内の本社工場を閉鎖へ-2020年めどに茨城へ移転 - 八王子経済新聞 https://hachioji.keizai.biz/headline/770/
羽村じゃなかった
日野市の工場を閉鎖して古河の新工場に移転するのね
勘違いしてた
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
"'85-91 いすゞジェミニCM集 (追加・再編集)" を YouTube で見る https://youtu.be/ikWSo-eqjFM
これマジでフランスまで行って撮影したらしいね
金持ってた時代ならではのCM
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@Kro 日野 ルノー 4CVですね
ルノー 4CVというクルマのライセンス生産で、日野が初めて生産した乗用車です
なかなか可愛いでしょ
@Kro 日野の乗用車やレーシングカーは殆どゲームにすら収録されないのがちょっと残念ですね〜
フォルツァやグランツーリスモはクルマを集めたり、自由に改造できるので楽しいですよね
アセコルはmodの導入が面倒かもしれませんが、挙動がリアルで東欧や旧ソ連の変なクルマを追加できるので慣れれば楽しいですよ
才なクルマを作ってた
今でも乗用車の部品がモノタロウで普通に買えるらしいね
30万のジェミニ買っておけば良かった
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
【お知らせ】国内工場の稼働停止について | ニュース | 日野自動車株式会社 https://www.hino.co.jp/corp/news/2022/20220120-003175.html
羽村工場まだ閉鎖してなかったわ
1966年まで乗用車を自社ブランドで作ってた
最近まではランドクルーザーとかをトヨタから受託生産してたけど、羽村工場閉鎖してからもやってるんだろうか?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ミラ 660 TX 5速MT車 キーレス CD(福岡)の中古車詳細 | 中古車なら【カーセンサーnet】 https://www.carsensor.net/usedcar/detail/VU7763059394/index.html?STID=SMPH0002&RESTID=SMPH0001#mainBlock
若者たちよ15万握りしめてMTの軽バンを買おう
免許は後からの取ればいい(?)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ドイツの国民車はベラルーシの国民車でもある : ロシア・ウクライナ・ベラルーシ探訪 服部倫卓ブログ http://www.hattorimichitaka.net/archives/55175279.html
>ルカシェンコ政権は中国との合弁「ベルジー」を設立し、目下ベラルーシ独自の国民車を生み出そうとしているわけだが、果たしてどこまで市場に浸透するか。
それがベラルーシ製吉利というわけか
ベラルーシの乗用車市場もロシア・ラーダ車の優位に : ロシア・ウクライナ・ベラルーシ探訪 服部倫卓ブログ http://www.hattorimichitaka.net/archives/56463970.html
>問題は、ルカシェンコによる国民車構想の産物であるGeelyが、2021年に19%も国内販売を減らし、7,442台に留まったことだろう。ただ、2021年にロシア市場でGeelyが2万4,587台売れており(前年比58.9%増)、そのうちどれだけがベラルーシ製かを検証してみる必要がある。
これがちょっと気になるな
ウクライナの乗用車販売でロシアブランドが15位に : ロシア・ウクライナ・ベラルーシ探訪 服部倫卓ブログ http://www.hattorimichitaka.net/archives/56463924.html?ref=category157030_article_footer4_slider&id=4977997
既に中国車の奇瑞やヒョンデ、起亜、シュコダ、スズキといった低価格ブランドがトップ10入りしてる中でラーダだこれ以上浸透するのは確かに厳しそう
例え国内生産であっても今回のウクライナ進行でロシアブランドに対する嫌悪感が高まりそうな気がするけど……
ウクライナにおけるラーダ車の販売は拡大 : ロシア・ウクライナ・ベラルーシ探訪 服部倫卓ブログ http://www.hattorimichitaka.net/archives/56220227.html