何故かお腹へってきた
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「エロ本」「いかがわしい本」は英語でどう言う?
https://eikaiwa.weblio.jp/column/phrases/how-to-say-in-english/porn-and-x-rated
やっぱりpornだよね
”セクシーブック”なんて普通言わんよなぁ
言ってる可能性もあるけど
というか、英語圏の人ってエロ本のこと”セクシーブック”なんて呼ぶのか?
もしかするとパキスタン人のカタコト英語?
【世界最悪の旅】パキスタンでカラシニコフを撃ってみた | Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌] https://smart-flash.jp/lifemoney/17557
この話めっちゃすき
カラシニコフ銃の価格急騰、パキスタン北西辺境州
https://www.afpbb.com/articles/-/2624310?pid=4384495
>この地域の地元住民も、部族の武装集団と戦うため、あるいは自分の財産や家族を守るために武装している。「値段が高かったけれど買った。自宅には銃が不可欠だ。カラシニコフが一番だよ。これがあれば誰も攻撃してこないはずだ」と、ペシャワルの武器販売店で銃を購入していた男性は語った。「無許可でカラシニコフを所持するのは違法だが、この国に合法的なものなんてあるのかい?政府は私たちの安全を守ってくれさえしないのに」
>多数の住民が無許可で銃を持っていることは当局も承知だ。
拳銃の所持自体は元から合法っぽいけれど、違法な銃を所持していてもほぼ野放し状態らしい……すげぇな
モデルガンの部品等の取り扱いについて
https://www.behappyusa.com/model-gun-parts-import/
>「お問い合わせのモデルガンの部品等については、簡単な加工により本物の銃砲に転用可能なものも多く、
銃刀法に該当するものか否かの判断に時間を要することとなります(輸入が許可されないものも多く存在いたします)。
スムーズに取引を行うには、事前に、輸入者自らが、 都道府県公安委員会に、
商品が銃刀法に該当するものであるか否かを確認しておくことをお勧めします。
また、輸出国側となる米国における規制もありますので、ご注意下さい。
日本国税関においても、麻薬や銃砲等の取締りを強化しておりますので、ご理解とご協力をお願いします。」
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ふと思ったけど、こういうインディーズ系アサルトライフル職人の方々に、撃てない飾り用のモデルガンを作って貰って日本に輸入するって無理なのかな?><;
撃てるやつと同等以上のお値段で買ってあげれば平和貢献になるし日本人は実物並みの金属製モデルガンをわりと激安で入手出来てwin-winじゃん?><;(日本以外じゃ大問題だろうけど><;(日本でもわりと・・・?><;))
実用性重視なのか、動画で見た限りエンタテイメント用途のやつと比べるとあんまり浮いてるように見えない・・・?><;
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
セルフレジを“空中ディスプレイ”で非接触に セブン-イレブン「世界初」実験 - ITmedia NEWS https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2201/28/news120.html
おいこれSFでよく見るやつじゃねーか!
すげぇ!
ミャンマー民主派が「沈黙のストライキ」 最大都市ヤンゴン閑散 http://a.msn.com/01/ja-jp/AATm9C0?ocid=st
少年が家族4人射殺 パキスタン警察、バトルロイヤルゲームの禁止要請 http://a.msn.com/01/ja-jp/AATl99t?ocid=st
というかパキスタンって一般家庭に銃があるのが当たり前なの?
『PUBG』の10代プレイヤーが家族4人を射殺―「ゲームのように復活すると思った」 https://www.gamespark.jp/article/2022/02/01/115583.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
結局、販売終了した入手困難なゲームは違法ダウンロードで入手できるようにするのが残された保存方法なのでは?と思ってしまうわけで……
実際BF1942のようなアバンダンウェアはgoogleドライブアップロードされたデータを入手できるらしいし、EAも黙認しているなんて事例も
もちろん、ダウンロード版を販売するプラットフォームのおかげでパッケージ版の販売が終了したゲーム古いゲームが手軽に手に入れられるし、90年代のゲームがダウンロード販売で復活するケースもあるから資料保存の面でダウンロード販売は有用な側面もあるのは確かだけど
ちょっと違う話だけど、パッケージ版が無くてsteamのみでダウンロード版が販売されているゲー厶は古くなって販売終了したり、steamのサービスが終了した場合は後になって資料としてプレイすることが困難じゃない?という疑問があるんだけど
実際EAやコドマスの10年くらい前のゲームはちょいちょいストアから消えてるし、GTA IIIのリマスター版が発売されたときにオリジナル版が販売終了して「ふざけんな💢」ってなった事件もあったし(これらのゲームはパッケージ版が存在するからギリ問題にならないかもしれないけど)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
視点を追加できる情報って結構重要だと思うし、昨夜のジムニーとアメリカの交通事情のギャップの話も、日本の交通事情の視点からだけ見た場合とアメリカの視点で見た場合では見え方が全然違うよね>< って話だった><
つまり受けとる側からしたら視野を狭められてるように感じることもあるだろうし、実際そう言う風にアドバイスしてしまう人(さっきかいた例で言う「塩をいれればいいのに」的な)もいるだろうけど、
外から俯瞰して見てる人(つまり本人以外)から見たら『ある部分が見えていないこと』が見えてその指摘をしているわけで、強制は視野を狭めるけどアドバイス自体はうまく活用すれば視野を広げるものになる><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
オレンジ的には、視点を増やす形、その人が見えていない部分を照らせるようにする感じになるようにしようとする事が多いかも><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
つまり何が言いたいかというと、相手を視野狭窄に陥らせて操ろうとする人間は相手にしちゃダメということです
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ていうか、真に受けない方がいい言葉は文字通りストレートに受け取らない方がいいけど、一方で、それは情報源でもある事があるので「相手はどういう点を見てどう感じてその言葉を発するに至ったか?」を考えて、有用な情報に変えることも出来るって考えると・・・有用かも><(トートロジー><;)
言い方だと思う
注意のつもりで人格否定を言ってしまう人の言うことは聞く価値がないし、誰も聞いてくれないと思う(から自分も気をつけないといけない)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
建設機械の業界みたいに何かしらの合理的な理由があって敢えて圧迫面接してるならまだ理解できるけど、特に理由もなく初対面の相手を人格否定するような面接官は対人能力に欠陥があるしそういう職場は行かないのが正解かも
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「このままだとどこに行ってもやっていけないよ?」的なこと言われたらカス野郎の戯言だと思って真に受けないようにしてる
世の中全てを知ってる訳でもないないのに主語がデカかったり、こっちを焦らせて視野狭めるようなこと言ってくる人間の言葉は総じて聞く価値がないと思ってる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ところで、Richard Burns Rallyみたいなパブリッシャーが倒産したゲームとかSpintiresみたいな大人の事情で販売できなくなったゲームはどうすりゃいいんだ?
RBRはダウンロード販売終了したし、パッケージ版は死ぬほど高騰してて手に入らんぞ
結局、販売終了した入手困難なゲームは違法ダウンロードで入手できるようにするのが残された保存方法なのでは?と思ってしまうわけで……
実際BF1942のようなアバンダンウェアはgoogleドライブアップロードされたデータを入手できるらしいし、EAも黙認しているなんて事例も
もちろん、ダウンロード版を販売するプラットフォームのおかげでパッケージ版の販売が終了したゲーム古いゲームが手軽に手に入れられるし、90年代のゲームがダウンロード販売で復活するケースもあるから資料保存の面でダウンロード販売は有用な側面もあるのは確かだけど
ちょっと違う話だけど、パッケージ版が無くてsteamのみでダウンロード版が販売されているゲー厶は古くなって販売終了したり、steamのサービスが終了した場合は後になって資料としてプレイすることが困難じゃない?という疑問があるんだけど
実際EAやコドマスの10年くらい前のゲームはちょいちょいストアから消えてるし、GTA IIIのリマスター版が発売されたときにオリジナル版が販売終了して「ふざけんな💢」ってなった事件もあったし(これらのゲームはパッケージ版が存在するからギリ問題にならないかもしれないけど)
これ見ると、オレンジが任天堂を「人類の敵!><# 」って言ってる理由わかるかも><
10年くらい前の、オレンジが「資料保存の視点が欠けてる><# 」ってキレて、まとめの方がちょっと考え方変わったかもしれない事例><(オレンジの登場はまとめの最後の方><)
電子書籍も紙の本も、モノじゃなくてサービスだ! - Togetter https://togetter.com/li/384211
オレンジ、歴史資料保存原理主義者みたいなところがある><
何らかの話題で盛り上がってる時にオレンジだけ一人で「それじゃ史料を後世に残せないんだよ!><# 」って話してること多い><
(例えば電子書籍とか、なんかの告発本を出す出さないの話とか、鉄道車輌の引退やら工場の取り壊しやら企業の合併やら、街の色々な音を出す機械の移り変わりやら)
安定の任天堂だし任天堂すごく嫌い>< 資料や文化の事をなにも考えてなくて人類の敵><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
そういえばSEVって消費者庁に訴えられたりしないのかな?って軽く調べたけど、効果効能の謳い文句を巧妙にぼかして書いてるから景品表示法には引っかからないっぽい
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
丸目な激カワ軽トラ「ELEMO-K」お披露目! 特別なスワップスタイル展開か EV軽トラ市場に期待! | くるまのニュース https://kuruma-news.jp/post/467296
なぜ混ぜたッ!ポルシェ924をベースに製作されたフェラーリ・テスタロッサのレプリカ販売中。たしかに両者ともリトラクタブルヘッドライトだが https://intensive911.com/?p=196213
お前……
フィエロやMR-2ベースよりひでーぞ!
https://web.motormagazine.co.jp/_ct/17351771
>新しいシャシはプレススチール製のモノコックとなり、一部エンジン支持に鋼管フレームは残された
テスタってスチールモノコックなんだ
そして1465kgって意外と重いな
あれこれ言ったところで自分の甲斐性じゃ大排気量のグランドツーリングカーなんて買えても維持できないので軽のグランドツーリングカーを自称するダイハツ ソニカとホンダ N-ONEが気になってるんですが
そんなの田舎の農家の乗り物なんだから・・・って考えても、例えばコロラドの農家のおじちゃんが集落までちょっとお買い物に行くかぁって広大な農業地帯を走る片側一車線ずつのまっすぐの道の制限速度が65mphだったりするってつまり約105kmでのんびり走るわけで「そこで動物でてきたのをちょっと避けたくらいでバランス崩して横転したらどうすんだ!」って怒る気持ちはわかる><;
https://www.carsensor.net/usedcar/detail/VU7649853132/index.html?TRCD=200002&RESTID=CS210610
スズキ スプラッシュはオペルの性能要件に適合させるために設計されたのでAセグメントなのに「高速巡航がめちゃくちゃ楽だ」って評判だったね
厳密には日本仕様と欧州仕様じゃミッションが違うんだけど……
日本じゃドイツ車の巡航性能がやたら褒め称えられるけど、平均速度の高いドイツじゃそれだけの性能が無いと事故って死ぬからこうなったのかなみたいな認識
日本メーカーがこぞってヨーロッパでテストするのはそういう理由なのかな
ヨーロッパ車が高速巡航に優れているなんてやたらめったら褒め称えられるのは生活する上で必要な要件だったから足回りとギア比が高速向きにセッティングされているなんて今更か
しかし、アメリカ車の高速巡航性能について触れる人が日本じゃほとんど居ないのは不思議
例えばテキサスとか「近所にお買い物に行こう」で日本で国道のバイパスを走る感覚で70mphでフリーウェイを走る日常なんだから、あれだよね・・・><
軽自動車高速で危ないといえば、ジムニーのアメリカでのコンシューマーレポートの裁判があれだけど、あれ、酷い話だと思ってて今もわりとそう思ってるけど、
一方でアメリカの道路事情を色々調べまくった今は、日本の感覚でクルマを見るのとアメリカの感覚で見るのじゃ全然違うとも思うようになったかも><;
速度が全然違うし><;
その点HT81Sはまだマシだったかも
純正の185/55R15だと真っ直ぐが落ち着かなくて疲れるけど、175/60R15のスタッドレスを履かせるとタイヤが撓んでくれるおかげかガチガチに緊張してステアリングを保持しなくてもまっすぐ走ってくれる
それにパワステの制御も丁度いいのでステアリングインフォメーションが適度に入ってきてクルマの限界がある程度把握できるので160km/h以上でも割と信用して飛ばせる
まあ、どちらにせよ高速巡航向きのクルマではないんだけれど(汗)
ただ、ヴィッツも一定以上速度出すと怖いクルマだなと感じる
凹凸の多い路面だと150km/hあたりからクルマがピョコピョコ跳ね出すし、ステアリングも軽すぎて少しでも切れば明後日の方向へすっ飛んで行きそうで真っ直ぐを保持するだけでも手汗がだくだくで緊張した
あと、ステアリングインフォメーションが希薄なのでどこが限界か掴めなくてクルマが信用できない
それは実際この前感じた
高速で160km/h巡航しようとしたら目がついていかなくて140km/h自分の動体視力だと140km/h巡航が限界だと感じた
乗り手が慣れてないんだろうな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
我が家のN-WGNで試しに120km/h出したら車体がワナワナ震えだしてちょっとした恐怖体験だった記憶がある
また挑戦してみたいですね
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。