This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
逆に台湾人からしても「日本語なんか違うけどなんとなく意味は分かる」的な感じなのか
台湾でもほぼ同じ程度に通じるんでは感><
逆に日本人が台湾の看板とかお菓子のパッケージとか取説見ても意味わかるし、一時期台湾の鉄道雑誌読んでたけど、普通に意味は読めてたし><
This account is not set to public on notestock.
アイキャッチャーになりますね……<br /> ルノー・カングー ショートボディ::クルマを諦めきれないブログ http://blog.le-parnass.com/index.php?e=623
本国にはカングーのショートボディあったんだ
カローラバン - トヨタ DX 1.5DXハイルーフバン TECS特装車 フェンダーミラー|広島県|DX 1.5DXハイルーフバン TECS特装車 フェンダーミラー|トヨタカローラバンの中古車|BIGLOBE中古車情報・相場・検索 https://car.biglobe.ne.jp/used_car/detail-pub-700101006930201220001/
トヨタ自動車カローラハイルーフバン・ワゴン | 自動車美術研究室のブログ https://ameblo.jp/jibikenn/entry-12666493579.html
こんなのあったんだ
ダイハツ・ハイゼットキャディー - Wikipedia https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%8F%E3%83%84%E3%83%BB%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%82%BC%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC
思ったんだけど
ハイゼットキャディーを観音開きに改造すればいい感じになるんじゃね?
幻のパイクカー、日産「エスカルゴ」 | 朝日新聞デジタルマガジン&[and] https://www.asahi.com/and/article/20171225/148527/
そういえばエスカルゴってどやったっけ?
と思ったら観音開きじゃなくてゲートだった
ルノー・カングー ビボップ(FF/5MT)【試乗記】 おシャレで野蛮 - webCG https://www.webcg.net/articles/-/3514
あとはルノー カングー ビボップとか
これはカングーを寸詰まりにして3ドア化したヘンテコ貨物車(?)
しかも後部座席から後ろはオープンになるから頭上空間が無限に使える
後部ドアは観音開きじゃないけどカングーらしく横開きドア
車両の大きさを気にしなければ、後部観音扉仕様のマイクロバスが用途的にはぴったりだけど、なるべく小さくでそういうのがあったらおもしろいかもって思った><
芸能関連向けモデル的な><
シュコダ・ルームスター - Wikipedia https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%82%B3%E3%83%80%E3%83%BB%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC
シュコダ ルームスターもかつてのフルゴネットに近いかもしれない
後部ドアはちゃんと観音開き
でも生産終了しちゃったみたいで後継車はなし
新生ラーダの先駆けとなるザ・実用車NEW LADA LARGUS | OTHERS その他コンテンツ | THE MOTOR BROTHERS(モーターブラザース)| クルマ好きの“欲”にフォーカスした趣味車総合サイト https://themotorbrothers.com/others/13902
ラーダ ラルグスが乗用車ベースでリヤが観音開きのちょっと背が高い商用車という意味では近いかも?
ルノー系プラットフォームがベースなのである意味ルノー エクスプレスの末裔?
日本でも本家のヨーロッパでもフルゴネット(AD MAXとアルトハッスルみたいな商用車)って完全に衰退した感じがあるね
たぶんもう現行車種世界中探しても無かったと思う
どういう発想で思い至ったかと言うと、ゆるキャラとかの着ぐるみ(のうちそこそこコンパクトなキャラ)を車内で着てリアのハッチや観音扉から出られるようなクルマってないのかな?><
と言うことをぐるぐる考えてて、AD MAX復活しないのかなって><
これ見て思い出したけど、AD MAX再びと言うか、商用バンの後ろだけ高くしたやつって今はもう需要ないんだろうか?><
あと、今回はあくまでもトールのNA車は車重の割にエンジンパワーが69馬力しかなくて室内の広さが目的で買った人ですら度し難いレベルで動力性能が低い
という話をしているだけで、スペース効率や使い勝手優先の動力性能は二の次なクルマを全否定しているわけではないのでご理解ください
別にトールを良い車、悪い車の二元論で語っているわけではありません
あとトールは開発期間が一年ちょいしかなかったからあり物のパワートレーンしか用意できなかったのかも
NAはブーンと同じエンジン
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
ラクティス亡き後1リッター+αの背高コンパクトカーなんてソリオとタンク/ルーミー兄弟くらいしかないから……
トヨタの檀家の人たちは他に選択肢無いから買うよね
ラクティスからの乗り換えも多そうだな~
This account is not set to public on notestock.
ちなみに価格.comだとトール、タンク、ルーミー、ジャスティOEM4兄弟の中でスバル版のジャスティがぶっちぎりで評価が低い
代車で乗ったスバルユーザーがあまりの酷さに不快感を表していた
そら走りに煩い人たちが乗ったらそうなるわね……
This account is not set to public on notestock.
ダイハツ トールのNA
パワーがない割に車重が重くて背高ノッポだから不快なくらい走りが良くないという評判をよく聞く