このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
今年の締めくくりにめっちゃ良い映画見た
パニック映画らしくクライミングのシーンは本気でハラハラして画面から目が離せなかった
それでいて終わりは後味よくスッキリと
やっぱりちょっと情けない一般人が活躍する映画を作らせると韓国がピカイチやな(小並感)
正月休みにはぜひ見てほしい
今年最後の映画はこれにするか
映画「魔女見習いをさがして」Eテレでテレビ初放送決定! | NHKアニメワールド http://www6.nhk.or.jp/anime/topics/detail.html?i=10480
TVアニメの登場人物が主役じゃなくて、アニメを見ていた子たちが大人になってからの話を描いた作品なのね
途中から見始めたからよくわかっていなかった
魔女見習いをさがして - Wikipedia https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E9%AD%94%E5%A5%B3%E8%A6%8B%E7%BF%92%E3%81%84%E3%82%92%E3%81%95%E3%81%8C%E3%81%97%E3%81%A6
>『魔女見習いをさがして』(まじょみならいをさがして、英語: Looking for Magical Doremi)は、1999年から2005年[注釈 1]にかけて放映された魔法少女アニメ「おジャ魔女どれみ」シリーズの20周年を記念して公開された劇場版アニメ[4]。
!?
今年最後の映画はこれにするか
君塚作品に出てくる若者と大衆は基本的に愚かで邪悪
グッドモーニングショー http://hakaiya.com/darei/title/5388
>韓国映画「テロ、ライブ」と言う傑作を誰も見てないばっかりに、こんな出汁ガラのような企画が通るのである。
グッドモーニングショーを見て
「あれ?テロ、ライブに似てね?」
と思ったら同じこと言ってる人いた
『グランツーリスモ4』の達成率をB-specナシで100%にする狂気のタイムアタックが成功。230時間の耐久レースを4人の走者たちがやり遂げる https://news.denfaminicogamer.jp/news/200407d
こんな人たちいたのか(驚愕)
国境なき医師団のCMが流れた途端コメ欄が騒然とするの草 #RTAinJapan
RTA in Japan Winter 2021: Nippon Marathon https://www.twitch.tv/rtainjapan
RTA in Japanでニッポンマラソンやってて笑ってしまった #RTAinJapan
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ワイの母校を思い出すな
受験のための勉強を詰め込み式に教えて完全無欠の受験マシンを量産するやり方をしてたけど
あれって高学歴だけど理屈を理解できない人を量産するだけの工場じゃんとか思ったり
傾向として理屈を重視する人(?)は高学歴の率が高い群の方が高くなるだろうけど、比率としてそうでも、当然なかには高学歴でも理屈で考えない人もいて、低学歴でも理屈っぽい人もいるし、国立大の数学の教授(准教授だったかもしれない)とかでも数学の問題は数学として考えるけど社会問題を仁義だけの問題と捉えるような人も居るというか居た><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
昔働いてたバイト先の店長が超絶頭の悪い人で病欠するときに理由説明したり、仕事中に危険だと思った箇所と改善案話しても
「サボるための口実だろ」「お前が気をつければいいんだ」
しか言わなくて日本語が全く通じなかったことを突然思い出した
https://twitter.com/DPRK_cars/status/1476336632400068608?t=Ja1VaPtkkrKBp5ozxj1-ZQ&s=09
北朝鮮で見つかった右ハンドルの謎のトラック
日野 スーパードルフィンもしくはZMに似ている気がする
グリルの上中央に開いている4つの穴は日野の古いエンブレムがついていた痕跡と考えられる
グリルとヘッドライトは北朝鮮に渡ってから独自のものに交換された?
トヨタ ファンカーゴファンカーゴ XリヤリビングVer (ブラックメタリックツートン)
https://www.carsensor.net/usedcar/detail/VU7320371895/index.html?TRCD=200002&RESTID=CS210610
よく考えたらコイツもフルゴネットじゃね?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
https://www.carsensor.net/usedcar/detail/VU7414677637/index.html?TRCD=200002&RESTID=CS210610
ワオ!
2ケタナンバーのコロナSFだ!
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
逆に台湾人からしても「日本語なんか違うけどなんとなく意味は分かる」的な感じなのか
台湾でもほぼ同じ程度に通じるんでは感><
逆に日本人が台湾の看板とかお菓子のパッケージとか取説見ても意味わかるし、一時期台湾の鉄道雑誌読んでたけど、普通に意味は読めてたし><
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
アイキャッチャーになりますね……<br /> ルノー・カングー ショートボディ::クルマを諦めきれないブログ http://blog.le-parnass.com/index.php?e=623
本国にはカングーのショートボディあったんだ
カローラバン - トヨタ DX 1.5DXハイルーフバン TECS特装車 フェンダーミラー|広島県|DX 1.5DXハイルーフバン TECS特装車 フェンダーミラー|トヨタカローラバンの中古車|BIGLOBE中古車情報・相場・検索 https://car.biglobe.ne.jp/used_car/detail-pub-700101006930201220001/
トヨタ自動車カローラハイルーフバン・ワゴン | 自動車美術研究室のブログ https://ameblo.jp/jibikenn/entry-12666493579.html
こんなのあったんだ
ダイハツ・ハイゼットキャディー - Wikipedia https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%8F%E3%83%84%E3%83%BB%E3%83%8F%E3%82%A4%E3%82%BC%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC
思ったんだけど
ハイゼットキャディーを観音開きに改造すればいい感じになるんじゃね?
幻のパイクカー、日産「エスカルゴ」 | 朝日新聞デジタルマガジン&[and] https://www.asahi.com/and/article/20171225/148527/
そういえばエスカルゴってどやったっけ?
と思ったら観音開きじゃなくてゲートだった
ルノー・カングー ビボップ(FF/5MT)【試乗記】 おシャレで野蛮 - webCG https://www.webcg.net/articles/-/3514
あとはルノー カングー ビボップとか
これはカングーを寸詰まりにして3ドア化したヘンテコ貨物車(?)
しかも後部座席から後ろはオープンになるから頭上空間が無限に使える
後部ドアは観音開きじゃないけどカングーらしく横開きドア
車両の大きさを気にしなければ、後部観音扉仕様のマイクロバスが用途的にはぴったりだけど、なるべく小さくでそういうのがあったらおもしろいかもって思った><
芸能関連向けモデル的な><
シュコダ・ルームスター - Wikipedia https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%82%B3%E3%83%80%E3%83%BB%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC
シュコダ ルームスターもかつてのフルゴネットに近いかもしれない
後部ドアはちゃんと観音開き
でも生産終了しちゃったみたいで後継車はなし
新生ラーダの先駆けとなるザ・実用車NEW LADA LARGUS | OTHERS その他コンテンツ | THE MOTOR BROTHERS(モーターブラザース)| クルマ好きの“欲”にフォーカスした趣味車総合サイト https://themotorbrothers.com/others/13902
ラーダ ラルグスが乗用車ベースでリヤが観音開きのちょっと背が高い商用車という意味では近いかも?
ルノー系プラットフォームがベースなのである意味ルノー エクスプレスの末裔?
日本でも本家のヨーロッパでもフルゴネット(AD MAXとアルトハッスルみたいな商用車)って完全に衰退した感じがあるね
たぶんもう現行車種世界中探しても無かったと思う
どういう発想で思い至ったかと言うと、ゆるキャラとかの着ぐるみ(のうちそこそこコンパクトなキャラ)を車内で着てリアのハッチや観音扉から出られるようなクルマってないのかな?><
と言うことをぐるぐる考えてて、AD MAX復活しないのかなって><
これ見て思い出したけど、AD MAX再びと言うか、商用バンの後ろだけ高くしたやつって今はもう需要ないんだろうか?><
室内の広さををウリにしてるのに、フル乗車ですらまともに走れないクルマはそもそもダメな気もするけど
あと、今回はあくまでもトールのNA車は車重の割にエンジンパワーが69馬力しかなくて室内の広さが目的で買った人ですら度し難いレベルで動力性能が低い
という話をしているだけで、スペース効率や使い勝手優先の動力性能は二の次なクルマを全否定しているわけではないのでご理解ください
別にトールを良い車、悪い車の二元論で語っているわけではありません
あとトールは開発期間が一年ちょいしかなかったからあり物のパワートレーンしか用意できなかったのかも
NAはブーンと同じエンジン
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ラクティス亡き後1リッター+αの背高コンパクトカーなんてソリオとタンク/ルーミー兄弟くらいしかないから……
トヨタの檀家の人たちは他に選択肢無いから買うよね
ラクティスからの乗り換えも多そうだな~
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ちなみに価格.comだとトール、タンク、ルーミー、ジャスティOEM4兄弟の中でスバル版のジャスティがぶっちぎりで評価が低い
代車で乗ったスバルユーザーがあまりの酷さに不快感を表していた
そら走りに煩い人たちが乗ったらそうなるわね……
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ダイハツ トールのNA
パワーがない割に車重が重くて背高ノッポだから不快なくらい走りが良くないという評判をよく聞く
感染者数がじわじわ増えてきてるから年明けのオートサロンは行かないほうが良いかも
ロシア車はロシア語の情報ばかりで英語や日本語の情報が少ないのでリサーチしにくい
"Драйв. Lada Vesta EV" を YouTube で見る https://youtu.be/y1ypGh1Hico
ラーダ ベスタEV
エラーダの後継車としてロシアのアフトワズが出した電気自動車
というか、アフトワズはルノー=日産アライアンスの一員なんだからラーダ版リーフとかZOE出せば良くね?と思ったり
Электро Калина(ELLADA) Тест-драйв.Anton Avtoman. https://youtu.be/LltApO6yY1Q
ロシア初の量産電気自動車
ラーダ エラーダ
同社製カリーナをベースにしており、2012~2013年の間に100台程度が生産された
充電コネクタは中国のGB/T規格準拠で急速充電には対応していない(?)ためフル充電まで8時間、航続距離は公称150kmだが、冬場のロシアで暖房を使用した場合は70kmまで低下することもある
当初はタクシーとして使用される予定であったが、インフラ整備の遅れなどから数台が使用されるに留まり、残りは市場調査用のテストパイロット用途と企業向けにほとんど原価で投げ売りされた
リーフやi-MIEVのようにロシアにおける量産EVの嚆矢とはなれなかったが、この経験が後にベスタEVへと引き継がれていく
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
"Kenji Fujimoto in North Korea、 北朝鮮で藤本健二さんに会った" を YouTube で見る https://youtu.be/lgvfZGeqm-M
たぶん2020年以前の映像だと思うけ
藤本さんまだ平壌で和食屋やってたんだ
実は中国より“自由”だった 北朝鮮に行ってみて初めて分かった最新ネット事情 北朝鮮取材記 https://www.fnn.jp/articles/-/18737?display=full
北朝鮮にもプリペイドSIMやWifiあるんだ
死ぬほど高いけど
「金正恩の生死はSteamで分かる」というネタが話題に | maruhoi1's blog https://maruhoi.com/news/meme-how-to-know-if-kim-jong-un-is-alive-or-dead-on-steam/
思い出すシリーズ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
そう国内のサーバにだけ繋がるイントラネットがあるみたいね
北朝鮮内で売られているスマホはイントラネットしか使えない
インターネットが使えるのは政府機関と一部の国立大学だった記憶
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
逆に台湾人からしても「日本語なんか違うけどなんとなく意味は分かる」的な感じなのか
台湾の文字列読むの慣れてなかった時に台湾のお菓子の原材料の「蛋ってなに?><; 虫?><;」って思っちゃったけど、蛋白の蛋だし日本語でも たまごなので、台湾だからわかんなかったのでは無く(日本語の)漢字力不足><;
「簡体字」と「繁体字」の違いとは?地域・言語・表記の違いを分かりやすく解説! | 日本コンベンションサービス株式会社 - JCS https://www.convention.co.jp/news/detail/contents_type=16&id=354
繁体字って香港やマカオでも使われてるんだ
簡体字の方が日本語の感じに近いから繁体字圏の人には通じない可能性があるかも?
台湾人って日本語使える人多そう(主観)だから筆談で話しかけても「日本語でおk」とか言われそう
基本的にスタッフの助けは借りずに行きたい場所があれば現地の中国人に訪ねてそこを目指すって感じだったけど現地人と雑談までしてた
昔TV番組でゴルゴ松本とウッチャンが漢字の筆談だけで中国旅行するって企画あったけど、割と意味が通じててびっくりした記憶ある
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
これはテスラとタクシー会社とパリで壮絶な殴り合いに発展しそうな予感
昔バイクメーカーの人から聞いた話
自動車で絶対やってはいけないこと
・制御不能になる
・燃える
・バラバラになる(?)
最後のバラバラになる(分解する)は記憶が曖昧だけど
この3つを短期間で全て達成したのがテスラモーターズ……
森町の新東名でバス炎上 児童ら24人無事:中日新聞しずおかWeb https://www.chunichi.co.jp/article/250762
この件はどうなったんだろう
https://www.mitsubishi-fuso.com/oa/jp/news/recall/210326/4918.html
https://www.mitsubishi-fuso.com/oa/jp/news/recall/211101/5042.html
最近のふそう車は電装品のトラブルが多いと友人から聞いたけど、やっぱりリコール出てたんだね
他の車種もリコール出るかな?
これ見てアスペルガーの人と話した時を思い出した
アドバイスを真っ先に否定して聞き入れてくれないし、そもそも言ったことの意味や意図を理解できない
仕方がないとは分かっていても死ぬほど苛ついたことがある
恐らくその特性を持った人に合う教え方というものがあるんだろうけど、自分にはそのスキルはないし調べてもそういった方法論には到達できなくて悔しかった
まあでも自分にそういったスキルがない以上は発達障害を抱えた人たちには必要以上に関わらないのが自分のためにもなるし、相手に不快な思いもさせないで済むから良いんじゃないかと思ったね
話の中に出てくる口聞かなくなった上司の行動は激しく理解できてしまう
新東名で「ICの外にある休憩所」運用開始「一時退出」で利用可 浜松 | 乗りものニュース https://trafficnews.jp/post/113970
去年実物見つけたっぽい><
セメダインさんはTwitterを使っています 「実は見つかったのはBだけではありません。セメダインの名前の由来になったと言われるイギリスの接着剤「メンダイン」もご寄贈くださったのです。 社史や新聞広告でその名前だけは確認されていたものの、こちらも実物を見るのは初めてです。周りの社員も「実在したんだ!」を連呼しています。 https://t.co/GSU1dgyAr9」 / Twitter https://mobile.twitter.com/cemedinecoltd/status/1310408438308958210
昔トリビアの泉でセメダインの由来はライバル商品のメンダインを意識して"攻める"という意味をかけた
とやっていたけれど、肝心のメンダインという接着剤がいくら調べても見つからなかった
FAQ 会社・事業編|採用情報|新卒採用情報|吉野石膏株式会社 https://yoshino-gypsum.com/site/recruit/faq_01.html
"主力製品「タイガーボード」の名前の由来は何ですか?"
"確かな真相は不明ですが、当時のライバル商品で「ライオンボード」という他種建材に対抗して命名したなど諸説あるようです。最も有力なのが、「タイガー」と「耐火」をかけたという説です。"
きんぎょ注意報! - Wikipedia https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8D%E3%82%93%E3%81%8E%E3%82%87%E6%B3%A8%E6%84%8F%E5%A0%B1!
ここに載ってた
きんぎょ注意報
何話かは忘れたけどイクニが演出担当した話がいくつかあったんだよね
きんぎょ注意報! - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8D%E3%82%93%E3%81%8E%E3%82%87%E6%B3%A8%E6%84%8F%E5%A0%B1!
"放送期間 1991年1月12日 - 1992年2月29日"
・・・・><
世界を変えたテレビゲーム戦争
https://watch.amazon.co.jp/detail?gti=amzn1.dv.gti.0ebb4a4e-795b-289b-503e-f76d92c8c63b&ref_=atv_dp_share_mv&r=web
「世界を変えた」と言いつつ全てアメリカの話
アタリショックまでの話は当事者のインタビュー盛りだくさんで初めて知ることも多くて面白かった
インタビューの中には主観も混じっていたけど複数の当事者からのインタビューを見せることでバランス取っていた感じ
後半の任天堂VSセガから最近までの動向はかなり端折ってて尺不足感が否めなかった
何回かに分けても良かったんじゃないかな
でもアタリやその関係者のインタビューはなかなか見れないのでそこだけでも一見の価値あり