ライバル脅迫!Crewたちの逆襲 https://www.twitch.tv/nezuko_2000
ゲーム実況配信やる
コメントあれば拾います #frfr
ライバル脅迫!Crewたちの逆襲 https://www.twitch.tv/nezuko_2000
ゲーム実況配信やる
コメントあれば拾います #frfr
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
セラみたいなガルウィング(シザーズドア)なら足の不自由な人でも乗り降りしやすそうね #frfr
岡山だったかな
AZ-1やポルシェに運転補助装置付けてるひとがいたな #frfr
運転補助装置ってディーラーに頼めばオプションで付けてくれるもんなんですかね? #frfr
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
愛のむきだし https://www.amazon.co.jp/gp/video/detail/B015WHNHWI/ref=atv_dp_share_r_tw_5405afc4b0bd4
4時間くらいあったけど面白かった
This account is not set to public on notestock.
無駄を楽しむ。それがMTの魅力です。
https://twitter.com/k1tsuchiya/status/1253725025296764930?s=20
これ真理 #frfr
This account is not set to public on notestock.
前にネトゲで徳島のウミガメの所の人と仲良くなった時に、(オレンジが地域ネタ好きなのを知ってるので)「お昼にこの有名なお店のうどん食べてきたよ」って教えてくれた時に「え?>< 徳島ってラーメン文化圏じゃないの!?>< うどんって香川じゃないの!?><」ってビックリして、徳島もわりとうどん文化圏って知った><
(ちなみに埼玉も(地域に斑があるけど)うどん文化圏です><)
変速ショック、メカニズム視点的にはわざわざつけるの不自然だけど、UXデザインとしてのフィードバックって考えるとそれほどおかしくもないのかも?>< っていま思った><
ウインカーが電気的にはメカニカルリレーが不要になっても、わざわざリレーの動作音を出してるのと似てるのかも><
(音出さないといちいち計器見ないといけないし消し忘れる)
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
AT嫌いなら必然的にMAZDA2以外の選択肢になるな
駆動の滑らかさを徹底的に求めるならにはモーター駆動のノートe-Powerかフィット e:HEVがいいんじゃないですかね?
MT縛りで選ぶならフィットは設定がない、ノートはnismoのみの設定でコスパが微妙という弱みがあるが
アタシ的にはスイスポ、スイフト、MAZDA2、ヤリス、フィット、ノートはぜひ実写を見て装備や価格などを比較してほしい
昨日はヤリス(とMAZDA2)をべた褒めしたけれど、日本メーカーは世界的に見ても異常なレベルでサブコンパクトカーに力を入れて開発してるし、各メーカーそれぞれ個性的だから可能なら各メーカー見て回って比較して欲しいな
さっきの記事を読んで不安になった方の参考程度に安く、簡単に免許を取る方法をいくつか提示しておきます
・免許センターで一発試験
学科は書店で売ってる参考書で独学か試験場周辺にある裏校で予習、実技は何回か受け直して慣れる(一回で受かればラッキー)
2回落ちても5万円以内で収まるので多分コスパ最強
・非公認教習所
公認教習所みたいに免許センターでの実技試験免除にはならないが、18万程度で学科授業や実技の教習が受けられる
・合宿免許
2週間程度拘束されるが、22万から受けられ、集中して受けられるので早く卒業できる
・韓国や台湾で取得する
旅費などで日本の教習所に通うより費用がかかる可能性もあるが、日本より試験がユルく合格しやすい
旅行や留学のついでにいかが?
This account is not set to public on notestock.
僕は免許も自家用車も所有しているので説得力にはかけるかもしれませんが、コロナショックという超非常事態を引き合いに出してバブル世代固有の価値観を正当化しようとするのはあまりにも姑息だなという感想しかない
それに免許があって車を運転できることは一種自力で生き抜くための力をつける手段というのは認めることができるが、車じゃなくてもよくないか?原付きなら車の1/30くらいの費用で数日あればとれるぞ?長距離はキツイかもしれないが、公共交通機関のバックアップとしては機能できるだろう
あと、都市部の住民が自家用車を所有することがいかにコストがかかって、若者の経済状況を考慮に入れて記事を書いてるのか?駐車場だけで月3万、税金、保険料で年間十数万が普段車に乗らない人にとってはどれだけ無駄な出費かについて触れられていない
免許の取得方法にしても教習所に30万払って通うという方法しか提示されておらず、それ以外の安価に免許を取得する方法の紹介など若者に対する解決策を何ら提示しておらずいたずらに不安感を煽っているだけ
コロナでマイカー再評価、免許を持たない若者たちの後悔と焦り
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200423-00000003-moneypost-bus_all&p=1
コロナショックでまた車必須な時代になるかもってな記事
正直言うと、コロナショックという非常事態を引き合いに出してバブル世代が車離れ世代の若者を「それ見たことか!免許も車も持たないお前らがバカなんだよ!」とこき下ろす材料にするための記事
フィンガーシフト故障時用のシフトレバーなんてあるのか・・・><;
大型観光バス 非常事態走行をしてみました!- ISUZU GALA - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=qyjOgDrXzaQ
どんなオチになろうがとりあえず今度こそは完結してくれ
というのが一番の願いではあるが
新劇エヴァはどこに着地するんだろう?
旧劇で(゚Д゚)ハァ?ってなったクチだからどこに転ぶか気になって夜もぐっすり眠れる
This account is not set to public on notestock.
ヤリス試乗記は書き終えた
語りたいことがたくさんありすぎて2000文字以上書いても足りないくらいだけど、もう疲れたのでこのへんで
結論に入るが、いいクルマを知りたいならヤリスとMAZDA2に乗れ。サブコンパクトカーという手軽な大きさ、価格で「走る・曲がる・止まる」というクルマの基本をキッチリおさえたこの二台は良いベンチマークとなるはずだ。
あのトヨタが意識高い系になったきっかけとは何だろう。一つだけ心当たりがある。ヤリスの乗り味は以前試乗したMAZDA2ことデミオに似ていた。ヤリスで味わった衝撃体験は以前デミオで味わったそれの再現と言ってもいい。現行50プリウスが登場したときもアクセラハイブリッドの影響を各方面で指摘されたが(私はそうは感じなかった)、ヤリスではそれがより露骨になった。厳密に言うならば、MAZDA2の乗り味そのままによりカジュアルなキャラクターに振っているので先代DEデミオのリメイクなのかもしれない。しかし、マツダの猿真似に終始しない一面も垣間見られた。今回試乗した車両はハイブリッドである。あの感動的な加速はモーターのリニアな出力特性が一役買っていたことは確かだし、ハイブリッド特有の減速~停車にかけての違和感も見事に打ち消されている。トヨタのお家芸であるハイブリッド技術を走りの良さに転化することに成功したのである。もちろんこれらに関してもマツダの指導がなかった訳ではないが、こういったコラボレーションが実現したのもトヨタの節操の無さがプラスに働いたとも言える
ハンドリングに関しては低速の街なかでの試乗であったこともありバカみたいに軽すぎるハンドルが多少なりとも改善された程度しか確認できなかった。ヤリスのようなリヤサスペンションにトーションビームを採用する車のシャシ性能の真価を見極めるなら峠の下りや高速道路の直線を走るのがわかり易い。別の機会にレンタカーを借りて長距離ドライブで確認してみたいと思う。
今までのトヨタ車といえば違和感のあるペダル配置、軽すぎて踏力コントロールのしづらいアクセル、少し踏んだだけでもドーンと効くバカなブレーキとクソな操縦性の殿堂であった。ちなみにこれらは全てNCP131にも当てはまる特徴なのでこの時点で私は死にたくなった。ヤリスは前述のネガを見事乗り越え素晴らしい操作性のペダル類を手に入れたのである。自然に足がおけるペダル配置、適度な重さのアクセル、踏み込み量に応じて漸次強さが増していくブレーキ、これらの絶妙な調整ができたクルマこそドライバーが身体の一部のように自在に操れるクルマであり、結果的にそれはファン・トゥ・ドライブとドライバーの疲労軽減という大きなご利益をもたらすのである。しかし、多くのクルマ嫌いのユーザーは目先のラクさを求めてだらしない姿勢で運転できるドライビングポジション、バカみたいに軽いペダルとハンドル、少し踏めばドーンと効く強いブレーキを好む傾向にあり、トヨタはそんな低い欲望を長年拾い続けて業界トップに君臨し続けてきた歴史的背景がある。
さて初ドライブだ。各方面で絶賛されているヤリスだが所詮はトヨタ車だ、ドライバビリティに過度な期待は禁物と舐め腐っていた。が、それは大間違いだった。アクセルを踏み込んで私はたまげた。自分の狙った速度まで意志通りに加速、保持ができるのである。と感動していたら目の前の信号が赤になったのでスッと左足でブレーキペダルを踏み込む。ここで第二の感動ポイント、なんとブレーキの踏み込み量が一発で決まったのである。停車位置もドンピシャ、ド派手なガックンブレーキで同乗者を苦笑させることも見事回避できた。私は普段MT車に乗っているのでブレーキは右足で踏むのだが、AT車に乗るときは左足ブレーキを使うよう心がけている。そのため初めて乗るクルマ、感覚が少々鈍った左足のコンボから繰り出される超絶ウルトラスーパーガックンブレーキを一発目でかまして同乗者を苦笑させるのが試乗の恒例行事だ。
"【ASMR × 먹방 】モッパン レモンチャレンジ!【咀嚼音 / Mukbang Eating Sound】" を YouTube で見る https://youtu.be/nt09E5A-JOc
えええええ!
実写ァ!?
ニスモが日産自動車の医療用フェイスシールドのフレームを製作。3Dプリンタ技術を活用 | インフォメーション | autosport web https://www.as-web.jp/supergt/581771
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
先代にあたるNCP131ヴィッツのオーナーとしては後席の居住性も含めた室内ユーティリティも気になるところだが、ディーラーの試乗で時間をかけすぎるのも忍びないのでさっさと乗り込むことにした。内装は明らかにマツダを感じさせる複雑な造形でエントリーモデルでも非日常を演出している。複眼メーターはスポーツカー好きとしてはアガる。しかしながら質感のプラスティッキーさが悲しいかなエントリーモデルである現実を思い出させる。今回試乗したのは最上級グレードのHYBRID Zであるが、最上級グレードにすら革やソフトパッドを一切使わないのはトヨタならではの容赦なさを感じる。あえて言うならばこのクルマはデミオの猿真似ではなく、トヨタ車として別の使命が与えられてると感じられるポイントか。
いいクルマはディーラーを出た最初の通りでわかる。そんな学びをヤリスの試乗で得た。
3月半ば、愛車であるヴィッツRSの納車後1ヶ月点検のために近所のネッツ店を訪れていた。事前にヤリスの試乗も同時にしたいと伝えたら快くOKを頂けた。待合スペースで出されたりんごジュースを飲んでいると営業の方がやってきて一言「準備ができましたので駐車場の方へどうぞ」、言われたとおりに駐車場へ足を運ぶとそこにはピンクのヤリスが一台。第一印象はテレビや写真で観るよりもかっこいい。ヴィッツよりも低い車高と後方に行くにつれて低くなっていくルーフラインと室内空間を犠牲にする代わりに長めにとられたボンネットはスポーティで軽快な走りを予感させる。日本仕様は5ナンバーに収めるために全幅を切り詰めたというが、張り出し感を強調したフェンダーはワイドアンドローを効果的に演出しておりサブコンパクトカーにあるまじきどっしりと構えた安定感もある。そして何より少しキツめな表情のフロントフェイスは写真より実物のほうがイケメンだ。どうやらコイツは写真を盛らないタイプらしい。
というか、昨日寝てしまってヤリスの試乗記を書く書く詐欺してしまったので朝食食べたらさっさと書きます(ほんとすいません)
This account is not set to public on notestock.
確かにトヨタのアルミテープを引き合いに出したのは失言だった
アッチはキチンと検証して論文まで発表してるし、別に「専用部品じゃないと効果がない」なんてうそぶいてボッタクろうともしてないし
This account is not set to public on notestock.
SEVは結局トヨタのアルミテープと同じようなものなんだろうなと
材料費数百円で自作できるらしいが、宣伝広告費と輸送量と人件費とブランド料とかもろもろが上乗せされて原価の100倍程度の値段となっております
This account is not set to public on notestock.
”SEV(セブ)に関しましては、科学的根拠がございません。
すなわち、現段階では「解明されていない技術」ということです。この「解明されていない技術」をどう取るかはユーザー側なのです。”
ペテン師が好んで使う詭弁だよ
こんなゴミを公衆に垂れ流して小遣い稼ぎするくらいならキーボードでキ○タマぶん殴って自害しろ
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
逆にマツダUSAのラインナップにMAZDA2がないのが面白い
アッチだとデミオはトヨタ専売なんすね
このタイミングでハッチバックが追加された背景には生産終了するヤリスリフトバック(131ヴィッツ)とのバトンタッチのためかなと思われる
ということは北米ではヤリスの新型はデミオということなんだろうと
TNGAヤリスは北米では売られない、もしくは生産ラインの新設や車両のローカライズのためのディレイ期間を設けてから導入ということか?
北米ヤリスはもともとサイオン iAという名前でメキシコ製デミオセダンをベースに導入されたんだけど、サイオン廃止に伴ってトヨタブランドに移行されるときにヤリスに改名されてさらにハッチバックが追加された
北米ヤリスは未だにデミオベースのままだけど、TNGAのヤリスは日本と欧州向けで北米はずっとデミオベースのままにするのかな?
@munyumunyu 乗ったのはGRではなくハイブリッドですが、今日中に書きますのでお楽しみに
サイコな吹越満を期待したのだが、でんでんが強すぎた
もはやギャグ
田舎のおっさん特有の訛った口調で社本を村田が煽り倒すシーンはお気に入り
つい最後まで見入ってしまった
エロ、グロを地で行く作風だったけどお話自体もキレイにまとめられていて、テンポよく進むから2時間半でもあっという間という印象
描き方があれなので大ぴらに人には進められないけれど、エロ、グロ耐性ある人なら一見の価値ある良作
葛城事件に似た後味の悪さが良い(?)
冷たい熱帯魚 https://www.amazon.co.jp/gp/video/detail/B00GKE3GVU/ref=atv_dp_share_r_tw_41ce194153e44
これ見ながら寝よう
@bench_katou ちょっとうろ覚えなのでご自身での調査もお願いします
欧米系のサイトなのでロリ系とかに厳しい可能性もありますから
@bench_katou MixerはR-18タグつければ配信可能だった記憶があります
冷たい熱帯魚 https://www.amazon.co.jp/gp/video/detail/B00GKE3GVU/ref=atv_dp_share_r_tw_41ce194153e44
これ見ながら寝よう
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
ちなみに「かわいいテロリスト」は予測変換で何故か出てきました
何を学習したんだ
This account is not set to public on notestock.
Simraceway® SRW - S1 Steering Wheel - Nico Rondet Hotlap Test https://youtu.be/210Z3kyLooo
こちら、ベースいらずのモーションコントロールハンコンでございます
This account is not set to public on notestock.
ドリフトとかラリーのような激しくステアリングをブン回すゲームをやるとステアリング本体がズレてくる
最悪机から外れる
運転への欲求が高まったからコタツに無理やりハンコンを設置しようかと考えている
@giraffe_beer おまけのおもちゃにモノホンのトミカを使ったらコストがとんでもないことになりますからね
チョロキューブみたいなアタリとハズレが露骨に分けられてるならまだしも
@giraffe_beer 裏のネジもハッピーセット特有の三角ねじなのでこれも専用金型のプラスチック製の可能性が高いですね
ハッピーセット トミカ 第1弾 はたらくクルマ 4種 開封 2019/4/12~ Japanese McDonald happy meal to... https://youtu.be/PzMQ9oD0zEs
これなら知ってる
クラウンとGT-R持ってるけど、本家のトミカよりも二周りくらい大きくて外装、シャシ、タイヤがオールプラスチック
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
@giraffe_beer 前回のマクドトミカみたいにスケールの大きいプラスチックの簡易版ではなく、今回はちゃんとしたトミカなんですね
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
@munyumunyu 実家にいたときはご飯も食べていたのですが、一人暮らししてからは作るのが面倒でフルグラかパンで済ませてました
【公式】ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序 EVANGELION:1.11 YOU ARE (NOT) ALONE. https://youtu.be/z0AeU-0_bHs
マジ?
めちゃくちゃ嬉しいんだが
"2020年4月20日_自宅待機の人に届けるゲーセン環境音" を YouTube で見る https://youtu.be/Ha1LBu3lWo4
げむせーん環境音すき
This account is not set to public on notestock.
ルノー GTAが出てる!
86年ってAMCが末期でルノーに助け舟出してもらってた時期か
ライバル脅迫!Crewたちの逆襲 https://www.twitch.tv/nezuko_2000
The CREW 2配信やる #frfr
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
外専用の回線として使うならポケットwifiは神だし、そこら中に連れ回したいとさえ思っている
自宅では使わない前提でな!
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
「パプリカ」をU-NEXTで視聴 https://video.unext.jp/title/SID0013325?utm_source=twitter&utm_medium=social&utm_campaign=nonad-sns
パプリカみた
映像とヒラサワの楽曲(リミックスの仕方がセンス良い!)が重なってエモさが最強になってる
あとパプリカの声が林原めぐみさんなのも個人的にはツボだった
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.