ドライがあればいい線いきそうな風味なんだけど
フィンガーシフト故障時用のシフトレバーなんてあるのか・・・><;
大型観光バス 非常事態走行をしてみました!- ISUZU GALA - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=qyjOgDrXzaQ
新劇エヴァはどこに着地するんだろう?
旧劇で(゚Д゚)ハァ?ってなったクチだからどこに転ぶか気になって夜もぐっすり眠れる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ヤリス試乗記は書き終えた
語りたいことがたくさんありすぎて2000文字以上書いても足りないくらいだけど、もう疲れたのでこのへんで
結論に入るが、いいクルマを知りたいならヤリスとMAZDA2に乗れ。サブコンパクトカーという手軽な大きさ、価格で「走る・曲がる・止まる」というクルマの基本をキッチリおさえたこの二台は良いベンチマークとなるはずだ。
あのトヨタが意識高い系になったきっかけとは何だろう。一つだけ心当たりがある。ヤリスの乗り味は以前試乗したMAZDA2ことデミオに似ていた。ヤリスで味わった衝撃体験は以前デミオで味わったそれの再現と言ってもいい。現行50プリウスが登場したときもアクセラハイブリッドの影響を各方面で指摘されたが(私はそうは感じなかった)、ヤリスではそれがより露骨になった。厳密に言うならば、MAZDA2の乗り味そのままによりカジュアルなキャラクターに振っているので先代DEデミオのリメイクなのかもしれない。しかし、マツダの猿真似に終始しない一面も垣間見られた。今回試乗した車両はハイブリッドである。あの感動的な加速はモーターのリニアな出力特性が一役買っていたことは確かだし、ハイブリッド特有の減速~停車にかけての違和感も見事に打ち消されている。トヨタのお家芸であるハイブリッド技術を走りの良さに転化することに成功したのである。もちろんこれらに関してもマツダの指導がなかった訳ではないが、こういったコラボレーションが実現したのもトヨタの節操の無さがプラスに働いたとも言える
ハンドリングに関しては低速の街なかでの試乗であったこともありバカみたいに軽すぎるハンドルが多少なりとも改善された程度しか確認できなかった。ヤリスのようなリヤサスペンションにトーションビームを採用する車のシャシ性能の真価を見極めるなら峠の下りや高速道路の直線を走るのがわかり易い。別の機会にレンタカーを借りて長距離ドライブで確認してみたいと思う。
今までのトヨタ車といえば違和感のあるペダル配置、軽すぎて踏力コントロールのしづらいアクセル、少し踏んだだけでもドーンと効くバカなブレーキとクソな操縦性の殿堂であった。ちなみにこれらは全てNCP131にも当てはまる特徴なのでこの時点で私は死にたくなった。ヤリスは前述のネガを見事乗り越え素晴らしい操作性のペダル類を手に入れたのである。自然に足がおけるペダル配置、適度な重さのアクセル、踏み込み量に応じて漸次強さが増していくブレーキ、これらの絶妙な調整ができたクルマこそドライバーが身体の一部のように自在に操れるクルマであり、結果的にそれはファン・トゥ・ドライブとドライバーの疲労軽減という大きなご利益をもたらすのである。しかし、多くのクルマ嫌いのユーザーは目先のラクさを求めてだらしない姿勢で運転できるドライビングポジション、バカみたいに軽いペダルとハンドル、少し踏めばドーンと効く強いブレーキを好む傾向にあり、トヨタはそんな低い欲望を長年拾い続けて業界トップに君臨し続けてきた歴史的背景がある。
さて初ドライブだ。各方面で絶賛されているヤリスだが所詮はトヨタ車だ、ドライバビリティに過度な期待は禁物と舐め腐っていた。が、それは大間違いだった。アクセルを踏み込んで私はたまげた。自分の狙った速度まで意志通りに加速、保持ができるのである。と感動していたら目の前の信号が赤になったのでスッと左足でブレーキペダルを踏み込む。ここで第二の感動ポイント、なんとブレーキの踏み込み量が一発で決まったのである。停車位置もドンピシャ、ド派手なガックンブレーキで同乗者を苦笑させることも見事回避できた。私は普段MT車に乗っているのでブレーキは右足で踏むのだが、AT車に乗るときは左足ブレーキを使うよう心がけている。そのため初めて乗るクルマ、感覚が少々鈍った左足のコンボから繰り出される超絶ウルトラスーパーガックンブレーキを一発目でかまして同乗者を苦笑させるのが試乗の恒例行事だ。
"【ASMR × 먹방 】モッパン レモンチャレンジ!【咀嚼音 / Mukbang Eating Sound】" を YouTube で見る https://youtu.be/nt09E5A-JOc
えええええ!
実写ァ!?
ニスモが日産自動車の医療用フェイスシールドのフレームを製作。3Dプリンタ技術を活用 | インフォメーション | autosport web https://www.as-web.jp/supergt/581771
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
先代にあたるNCP131ヴィッツのオーナーとしては後席の居住性も含めた室内ユーティリティも気になるところだが、ディーラーの試乗で時間をかけすぎるのも忍びないのでさっさと乗り込むことにした。内装は明らかにマツダを感じさせる複雑な造形でエントリーモデルでも非日常を演出している。複眼メーターはスポーツカー好きとしてはアガる。しかしながら質感のプラスティッキーさが悲しいかなエントリーモデルである現実を思い出させる。今回試乗したのは最上級グレードのHYBRID Zであるが、最上級グレードにすら革やソフトパッドを一切使わないのはトヨタならではの容赦なさを感じる。あえて言うならばこのクルマはデミオの猿真似ではなく、トヨタ車として別の使命が与えられてると感じられるポイントか。
いいクルマはディーラーを出た最初の通りでわかる。そんな学びをヤリスの試乗で得た。
3月半ば、愛車であるヴィッツRSの納車後1ヶ月点検のために近所のネッツ店を訪れていた。事前にヤリスの試乗も同時にしたいと伝えたら快くOKを頂けた。待合スペースで出されたりんごジュースを飲んでいると営業の方がやってきて一言「準備ができましたので駐車場の方へどうぞ」、言われたとおりに駐車場へ足を運ぶとそこにはピンクのヤリスが一台。第一印象はテレビや写真で観るよりもかっこいい。ヴィッツよりも低い車高と後方に行くにつれて低くなっていくルーフラインと室内空間を犠牲にする代わりに長めにとられたボンネットはスポーティで軽快な走りを予感させる。日本仕様は5ナンバーに収めるために全幅を切り詰めたというが、張り出し感を強調したフェンダーはワイドアンドローを効果的に演出しておりサブコンパクトカーにあるまじきどっしりと構えた安定感もある。そして何より少しキツめな表情のフロントフェイスは写真より実物のほうがイケメンだ。どうやらコイツは写真を盛らないタイプらしい。
というか、昨日寝てしまってヤリスの試乗記を書く書く詐欺してしまったので朝食食べたらさっさと書きます(ほんとすいません)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
確かにトヨタのアルミテープを引き合いに出したのは失言だった
アッチはキチンと検証して論文まで発表してるし、別に「専用部品じゃないと効果がない」なんてうそぶいてボッタクろうともしてないし
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
SEVは結局トヨタのアルミテープと同じようなものなんだろうなと
材料費数百円で自作できるらしいが、宣伝広告費と輸送量と人件費とブランド料とかもろもろが上乗せされて原価の100倍程度の値段となっております
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
”SEV(セブ)に関しましては、科学的根拠がございません。
すなわち、現段階では「解明されていない技術」ということです。この「解明されていない技術」をどう取るかはユーザー側なのです。”
ペテン師が好んで使う詭弁だよ
こんなゴミを公衆に垂れ流して小遣い稼ぎするくらいならキーボードでキ○タマぶん殴って自害しろ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。