こういうのなんか名前付いてなかったっけ
二重複数(double plural)だと複数形に関する事象しか指さないが,ある語をその本来とは違う仕方で解釈して文法的な操作を加えることを広く指す語はないかと考えていたわけで,異分析(metanalysis)というのが一応それらしい.「古英語では,この語の複数形(より正確には主格・対格の複数形)は cildru だったが,やがて r を含んだ形態が単数形の基体 ( base ) であると異分析 ( metanalysis ) され……」
http://user.keio.ac.jp/~rhotta/hellog/2009-12-01-1.html
スペイン語の commigo, contigo も,-migo, -tigo の部分がラテン語の mecum, tecum に相当するすでに前置詞 cum を伴った形なのにもう一度つけなおしてそうなっているのとかも同じような現象と言えそう.
これはちょっとすごいなあ。今まで知ってた作曲AIとは出来の次元が違う。
自動作曲AI Music Transformerの衝撃 - Qiita https://qiita.com/NayuSato/items/e193ea8b8fc5db560431
最初聞いたとき途中で冒頭のテーマが自然に再現しているところに「考えて」作っている感があって感心したけど,やはりそういう繰り返しを作らせるのが技術的な革新の成果ということか.
自動作曲AI Music Transformerの衝撃 - Qiita https://qiita.com/NayuSato/items/e193ea8b8fc5db560431
さっきスーパー行ったとき餅を買ったはずなんだけど見当たらないからこれは持ち帰らなかったということか(激ウマギャグ
今日からか(さっきまでドラクエ3やってたぽい)
RTA in Japan | RTA in Japanは、日本で開く大規模オフラインRTAイベントです。 https://rtain.jp/
This account is not set to public on notestock.
「ローマ時代のファストフード店」発掘、状態良好 ポンペイ遺跡 https://www.afpbb.com/articles/-/3323572
ギリシア語表記だと θερμοπώλιον だけど,thermopolium というラテン語形でプラウトゥスの喜劇に出てくるくらいなのか.
「ギリシャ語で「温かい」を意味する「thermos」と「売る」を意味する「poleo」を語源とするテルモポリウムは、古代ローマ世界で人気が高く、ポンペイだけでも80店ほどあった」
「ローマ時代のファストフード店」発掘、状態良好 ポンペイ遺跡 写真9枚 国際ニュース:AFPBB News https://www.afpbb.com/articles/-/3323572
若干気になるのは OLD s.v. thermopolium が'a place where hot drinks are sold'になっていてどうも飲物が念頭にあるっぽいこと.
非常に面白い記事だった
スープ作家の私が「シチューかけご飯は行儀が悪い」派に言いたいこと | 文春オンライン https://bunshun.jp/articles/-/42459
ミールスとかダルバート食べるときは混ぜて食べるけど,「日本食」としてのカレーはぐちゃぐちゃに混ぜるのは抵抗があるし,シチューでご飯は食べられるけどかけはしない.これは理屈ではなく習慣だが,それはどこからくるのかあまり考えたことがなかったね.
2010年に完結したレヴィ=ストロース『神話論理』全5冊の案内文を読んでたら,著者の生前に日本語訳をお目にかけられなかったのが残念とあって🤔 と思ったが,レヴィ=ストロースは2009年まで生きていたんだな…
https://www.msz.co.jp/book/detail/08151/