11:39:25 @ncrt035@gnosia.info
icon

貰い物の洗剤がケミカルなにおいのするやつで,いただいた手前悪くは言われないがきびしい

16:19:36 @ncrt035@gnosia.info
2020-12-21 15:14:16 Ushitora Anqouの投稿 anqou@mstdn.anqou.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

16:21:46 @ncrt035@gnosia.info
icon

音声にクッソノイズが乗る問題,ぜんぶ Game DVR が悪いという結論に達した(事実かはわからん

17:31:30 @ncrt035@gnosia.info
icon

3時間くらい動画収録と編集に費やしたのでくたびれたよ

18:05:40 @ncrt035@gnosia.info
余りにもリアル
icon

余リアル

20:02:46 @ncrt035@gnosia.info
icon

Segno Librandi Cirò Rossoというカラブリアの赤ワインを飲んでいる(ガリオッポ種というカラブリアの土着品種らしい).
最初口に含んだときの刺激が強いが,安いワインによくある鼻に抜ける不快なアルコール感がなく,おいしい.
librandi.it/segno-librandi-cir

20:18:48 @ncrt035@gnosia.info
icon

へー(カラブリアワインについて調べていた)
Il vino delle Olimpiadi di Atene si produceva in Calabria
アテネオリンピックのワインは
カラブリアで作られていた
Il Centro Gekkan il-centro.net/magazine/1302/vi

20:27:35 @ncrt035@gnosia.info
icon

Enotoria はギリシャ語で Οἰνωτρία でヘーロドトス『歴史』1.167.3 にも南イタリアの地域として言及されている.イオーニアーのポーカイアー人のうちの一部がここへ逃れてヒュエレー(=エレアー)の町を作った,と.

21:06:11 @ncrt035@gnosia.info
icon

トリュフ入りパンチェッタも開けました

21:15:58 @ncrt035@gnosia.info
icon

「美人と天才は涼しい」というのは誰の言葉だったかね

21:19:34 @ncrt035@gnosia.info
icon

s/Enotoria/Enotria/

21:21:48 @ncrt035@gnosia.info
icon

これだったね(1:18あたりから)
【将棋】内藤國雄「加藤一二三について」
youtu.be/sDG5R_oVLow

Attach YouTube
21:25:10 @ncrt035@gnosia.info
icon

こういう話し方は理想だね

21:29:23 @ncrt035@gnosia.info
icon

標準語で書かれた原稿を読み上げる時も自分のところのイントネーションで読むようにしてはいる

21:31:21 @ncrt035@gnosia.info
icon

@cmplstofB なるほど,[共有]から再生開始位置込みのリンクがそのまま生成できますね,ご教示感謝します.

21:39:54 @ncrt035@gnosia.info
icon

イソクラテース的教養理念とプラトーン的教養理念の話をまとめなおしていて思ったことには,人間の判断や行為について厳密知は可能か,という問いは,昨今改めて問題化されている自由意志の有無を掘っていっても同じ問いにたどり着きそうというのがある.

21:41:06 @ncrt035@gnosia.info
2020-02-13 20:33:49 Niceratus Kiotoensisの投稿 ncrt035@gnosia.info
icon

「トレーニング」には「レーニン」が含まれている.発見!

22:52:13 @ncrt035@gnosia.info
2020-12-21 22:49:04 Masanori Ogino 𓀁の投稿 omasanori@mstdn.maud.io
icon

あと10日で2020年が終わるという未確認情報が入ってきた

22:52:24 @ncrt035@gnosia.info
icon

感触的にはまだ11月末なんだが

23:28:28 @ncrt035@gnosia.info
2019-04-02 20:40:39 Niceratus Kiotoensisの投稿 ncrt035@gnosia.info
icon

京大出版の『学術書を書く』は――デジタル技術の利活用という点でちょっと保守的な感じがしないでもないですが――専門的な事柄について本を書いたり発信したりしようとする人にとってとても有益な本なのでおすすめです.
kyoto-up.or.jp/book.php?isbn=9

Web site image
学術書を書く(鈴木 哲也・高瀬 桃子 著)| 京都大学学術出版会
23:28:33 @ncrt035@gnosia.info
2019-04-02 20:48:10 Niceratus Kiotoensisの投稿 ncrt035@gnosia.info
icon

この本の中心的なメッセージのひとつ(と私が理解している限りですが)に,「二回り,三回り外」の読者を意識せよ,というのがあって,つまり「本(論文)のテーマに関心を持ちうるけれども,それを理解するための領域的なトレーニングが欠けている人,ないし,対象に関する基本的情報に欠けている人々」より具体的には「自分とは少し専門領域が離れているけれども,自分の仕事を面白いと感じてくれそうな研究者,あるいは,自分の仕事に関心を持って欲しいと思う学生,大学院生」(p.58)を読者として想定しながら書くということがあり,これは大変大事なことです.

23:29:30 @ncrt035@gnosia.info
icon

最近姉妹編の『学術書を読む』の方も出たけど,どちらかというと『学術書を書く』の方をおすすめしていきたいね
gnosia.info/@ncrt035/101856423

23:34:06 @ncrt035@gnosia.info
icon

日本ヘーゲル学会研究奨励賞のとこ見てたんだけど,2013-2018年の空白は何なんだ
日本ヘーゲル学会研究奨励賞 – 日本ヘーゲル学会/Japanische Hegel-Gesellschaft hegel.jp/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3