Foucault artwork at Quotes and Cats (2016) | Foucault News https://michel-foucault.com/2016/09/19/foucault-artwork-at-quotes-and-cats-2016/
Foucault artwork at Quotes and Cats (2016) | Foucault News https://michel-foucault.com/2016/09/19/foucault-artwork-at-quotes-and-cats-2016/
初版200部はすごいな… 今日日同人誌の方が刷ってるのでは
「実際、大学出版部はどんどん潰れていて、現在の協会加盟校は最大時32から26へ減りました。平然と、若手研究者の本を初版200部で出してます、なんて誰に読ませようと思ってるの?って話でしょう。」
「学術書」を読めようになると読書が変わる理由 | ブックス・レビュー | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準 https://toyokeizai.net/articles/-/391920?page=3
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
1日目→6日目で「うっっそやろ」て声出た.光の記事なので皆さんも読んでニフラムを喰らってください
【練習内容公開】イラストを100日練習しました|都路 燕禅|note https://note.com/enzen3852/n/na1fecd0ac10b
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
『ソッカの美術解剖学ノート』を買って絵が上手くなる人が陸続と出ているため,買ったのに上手くなってない人間が購入済申告をしづらくなる不具合やめてほしい(涙
京都大学図書館機構 - 発行担当者の声~KURENAIで雑誌を公開するメリット https://www.kulib.kyoto-u.ac.jp/content0/1387524
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
😊 春田 | baek_hyang https://www.pixiv.net/artworks/73062376
チンパンジーは多分多くの場合下投げ(アンダースロー)だろうけど,この前の動画のように,一応上投げらしい投げ方もするようだね
https://gnosia.info/@ncrt035/105316587174025930
Why chimps don't play baseball - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=Jq6dCFCMGq4
この動画を見比べていると,人間は目標物がある方にまず体の側面を向けて腕を振る遠心力を有効活用しているのに対して,チンパンジーは目標物の方に体の正面を終始向けており,この投げ方だと速度が出にくい.
https://www.youtube.com/watch?v=Jq6dCFCMGq4
ここに写真が載っているパターン3とパターン4の比較が分かりやすい
「上の写真(パターン3)の子どもは、右手で投げて、右足を出しています。あまりかっこよくはない投げ方だと思います。しかし、ほとんどの人が、初めてボールを持って投げるときには、足を出したとき、投げる側と同じ側の足を出しています。
「この動きには理由があって、からだのバランスを取るために、同じ側の手と足が出るようになっています。逆に、反対側の足を出すと不安定になります。子どもたちは、自分たちの経験の中から安定した動きを選び、投げる側と同じ側の足が出るようになっています。
「実際には、この投げ方では遠くに投げたり速いボールを投げたりすることはできません。そこで、子どもは目的を持って遠くに投げるために、他の子どもや先生たちの動きを見ながら、逆足を出すように発達していきます。」
一般社団法人 日本トップリーグ連携機構 - JAPAN TOP LEAGUE http://japantopleague.jp/static/special/playwithball_0007/
山川の関連書で出てきたけどこんな本が出ていたのか(2019年8月).
「本書は、国内の高校世界史教科書としてもっとも定評のある、山川出版社の『詳説世界史』を英訳しました。
「日本の世界史教科書は、各地域・時代にバランスよく目配りした教科書であると評価されており、本書は、そのような日本の世界史認識を、広く海外の人びとにも知ってもらいたいとの願いから生まれました。
「また、グローバル化がすすみ、日本人が諸外国の人びとと国際情勢や歴史文化について意見を交わす機会が増えている今日、世界史に関わる事項が、英語でどのように表現されるのか知っていますか?
みなさんが、世界と日本の歩みについて各国の人びとと語り合おうとするとき、本書が最良の手引きとなることでしょう。」
英文 詳説世界史 | 山川出版社 https://www.yamakawa.co.jp/product/64162
「高校の教科書を読め」的なことは佐藤優とかも言ってた記憶があるけど,世界史に限らずどの分野であれ,高校の教科書に載っている範囲の内容を«単に覚えている»という水準を超えて理解・運用できる人がいたとしたら,博学などというレベルではないからね(私は無理です
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ホメーロス問題を10分でやるってすごい
現在まで論争が続いている「ホメロス問題」とは | 納富信留 | テンミニッツTV https://10mtv.jp/pc/content/detail.php?movie_id=3567
ホメーロスの話であれば小川先生の最終講義をここから見られますよ
最終講義 : 西洋古典と現代 : ホメロスの逆襲 | Farewell https://ocw.nagoya-u.jp/ja/farewell/602-%E8%A5%BF%E6%B4%8B%E5%8F%A4%E5%85%B8%E3%81%A8%E7%8F%BE%E4%BB%A3%E3%83%BC%E3%83%9B%E3%83%A1%E3%83%AD%E3%82%B9%E3%81%AE%E9%80%86%E8%A5%B2/
でもたしかに10分でいろんな分野の話が聞けるのは結構魅力的だな…
テンミニッツTV|有識者による1話10分のオンライン講義(10MTVオピニオン) https://10mtv.jp/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。