This account is not set to public on notestock.
中井久夫がギリシア語のparticleについて何かしら面白いことを言っていたような記憶があるけれどもどの本だったかも思い出せない
ローソンPB新パッケージの「わかりにくすぎる」という問題 ユニバーサルデザインの専門家に訊く https://wezz-y.com/archives/77514
欧文書体のつくり方 美しいカーブと心地よい字並びのために https://www.amazon.co.jp/dp/4909718044/
小林章の欧文書体シリーズ新刊は「書体の使い方」ではなく「書体の作り方」の本か!
なぜ男は冬富士に向かったのか? ~ネット生配信の先に~ - NHK クローズアップ現代+ https://www.nhk.or.jp/gendai/articles/4365/index.html
This account is not set to public on notestock.
米国の複数の大手出版社がInternet Archive(IA)に対する著作権侵害訴訟を提訴 | カレントアウェアネス・ポータル https://current.ndl.go.jp/node/41125
アイスキュロス作として伝わるも近年では偽作説が強い『縛られたプロメーテウス』の真贋論について計量的アプローチを行ったモノグラフが出た.2016年にアテネ大に出された博士論文がもとらしい.
›Prometheus Bound‹ - A Separate Authorial Trace in the Aeschylean Corpus | De Gruyter https://www.degruyter.com/view/title/573349?language=en
一口に文体と言うにも,著者が意識的に操作できる要素とその埒外にある側面とがあり,前者をstyle後者をtraceと呼び分け,『縛られたプロメーテウス』の著者のtraceはアイスキュロスのそれとは一致しない,というのがこの本の結論のようだ(general conclusion を読む限り).
【mstdn.jp / mastodon.cloud サービス譲渡のお知らせ】
mstdn.jp ならびに mastodon.cloud について、サービス終了のお知らせ以降、譲受希望のお問い合わせを複数いただきました。
その後の検討や準備などを進めた結果、当該サービスについて、6月30日をもって米国の企業へ譲渡することを決定いたしました。
譲渡先の社名については、準備が整い次第公表いたします。
よろしくお願いいたします。
「昔のインターネットの方が治安が良かった」みたいな発言を見るたびに「おもひでを美化しすぎでしょ…」になってたけど,最近はあながちそうとも言い切れない感じがあってもにょる…
やたらと重宝される†社会経験†とやらが「理不尽なキレ方で激詰めされるのに耐えること」なら院卒なんて引く手数多でないとおかしいのでは…
ふーむ 人文学・社会科学系研究者にとって、「非常勤講師職」はどういう意味をもつか? – アンケート調査から見えたこと | academist Journal https://academist-cf.com/journal/?p=13412
「お仕事募集してます!!」みたいな投稿が何百とfav/RTされる,あるいはされることを一つの力の指標として意図する世界はどうなの,というのがあるのですが,そっち方向に推進していきたい人たちは,そういう人脈とかコミュ力がモノを言う世界が自分たちの一番勝利を見込める土俵だからそうしたいのでしょう.
「コネか実力か」の選択肢ではなく「コネか別の形のコネか」という不毛かつまやかしの選択肢なので相手にする必要なし
This account is not set to public on notestock.
コンプライアンスに引っかかるので詳細をかけないのですが,たとえるなら「氏名欄に数字・記号が入っている」「電話番号欄に数字以外が入っている」みたいに,入力者の良識を恃むのではなく予めきちんとシステムを設計して弾いておくべきでしょ,というものが弾かれずにダバダバになってにゃーんという状況です.
共同作業が嫌いなの,世の中に存在している共同作業に「各人の権限がうやむやな共同作業」が多すぎるせいである気がする(いや,権限が明確であろうとなかろうと共同作業は嫌だが?)
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
へぇ,「民度」はネットスラングの一種のように認識していたが,そういう歴史のある言葉だったのか(普通に辞書にも載っていた)
「民度」: 和製漢語としての可能性
https://kansai-u.repo.nii.ac.jp/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=1920&item_no=1&page_id=13&block_id=21
廃墟探索ADVリマスター『The Light Remake』がSteamにて配信開始―空虚だが美しい世界を探検 https://www.gamespark.jp/article/2020/06/05/99603.html
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.