このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
精神がアレしてるときは,かわいいパッケージのものをゴミ箱に捨てた後別のものを捨てに行ったときゴミ箱の中のそれと目が合うのが嫌なのでガムテープ貼って捨てたりしてた
なるほどね 「まず近くの少人数で話してもらってからそれを基にして全体に,とすると,質問が出やすくなる」
https://twitter.com/hi_kashi/status/1104218544793739264
京都学派は知ってるけど「東京学派」って初めて聞いた.|科研費基盤研究(B)「東京学派の研究」第3回国際ワークショップ「日本哲学と東京大学の哲学」(もう終わってるやつだけど)
http://gjs.ioc.u-tokyo.ac.jp/ja/events/post/20190122_Tokyo_school_3/
『日本哲学小史』というのはこれらしい
Kasulis, T.P., Engaging Japanese Philosophy: A Short History.
https://www.uhpress.hawaii.edu/title/engaging-japanese-philosophy-a-short-history/
コーヒー飲みながらTeX Liveの導入.それ自体は早く終わったがisoイメージのダウンロードにめちょ時間かかった
やはりまだ無駄が多いので執筆フローの見直しをすべき感がある
https://gnosia.info/@ncrt035/101545110498625976
#執筆フロー見直し
普段の手順は,
(1 )目次相当の,全体の骨格になるポイントを始めから終わりまで書く
(2)それにひとまずの肉付け
(3)印刷
(4)追加・削除箇所を書き込んでいく
(5)余白がなくなってきたら,もとのテキストに反映させて(3)へ.
で,(3)-(5)を任意回数繰り返して完成を目指す.
#執筆フロー見直し
参考:レヴィ=ストロースの推敲の仕方
https://readingmonkey.blog.fc2.com/blog-entry-461.html
この理想的な雛形がなかなかその通りにいかず途中でぐじゃぐじゃになるのは何でか考えみたが,多分この執筆作業のレイヤと別に調査研究のレイヤがあって大抵そっちも同時進行しており,そちらの煽りを受けることがあるためと思われる(つまり(3)-(5)を繰り返していきたいのに(1)レベルでの大きな修正を強いられる).
#作業フロー見直し
解決策として,「調べ物をすべて完全に終わらせてから執筆にとりかかる」というのがあるがあまり現実的ではない.
初めから全部タイトに組んでしまわず,途中で数回全面的な再構成が行われることを織り込んだ流れにする方がよいかもしれない.
#執筆フロー見直し
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。